胆道がん、これだけは知っておきたい基礎知識
手術だけでなく化学療法の進歩にも期待
千葉大学大学院
臓器制御外科学教授の
宮崎勝さん
肝胆膵がんはひとまとめにして語られることの多いがんだが、ほんとうに似かよったがんなのだろうか。
肝臓、胆道、膵臓の位置と働き、そして、胆道がんについて基本となる特徴および治療について千葉大学大学院臓器制御外科学教授の宮崎勝さんに伺った。
肝胆膵がんはまったく性質の異なる3つのがん
肝臓がん、胆道がん、膵臓がんは、まとめて一緒に語られることがよくある。今回の特集もそうだが、「肝・胆・膵」をひとまとめにするという発想が、一般的にはしばしばあるようだ。では、これらの3種類のがんは、よく似たがんなのだろうか。その点から、千葉大学大学院教授の宮崎勝さんに聞いてみた。
「結論から言えば、この3つのがんは、それぞれまったく違う別々のがんです。胆道がんと膵臓がんは多少似た部分もありますが、肝臓がんとはまったく違います。病気のほうから見ていけば、肝胆膵がんは、あくまで3種類の別々のがんで、ひとまとめにする根拠はないでしょうね」
では、どうしてまとめて語られることが多いのだろうか。
「実は、これは治療する側からの分類なんですよ。肝臓、胆道、膵臓は近接臓器です。外科治療の場合、解剖学的に近くにある臓器は、当然、その領域に習熟した医師がよく治療します。肝臓の手術を行う外科医は、胆道のこともよくわかるし、胆道をやる外科医は、膵臓もすぐ近くにあるので、よくわかったうえで手術することができる。ということで、肝胆膵外科という言葉があるし、肝胆膵がんという言い方もするわけです」
つまり、肝胆膵がんをひとまとめにするのは、診断および治療する医師の側からの分類、とくに外科的によく用いられる分類ということになるようだ。
「白血病のように内科が治療の中心となる病気と違い、肝胆膵がんでは外科が治療の中心となってきた経緯があります。それが、こういった分類にも現れているのでしょうね」
そこで、それぞれのがんについては、別々に解説していくことにしよう。その前の基礎知識として、肝臓、胆道、膵臓の位置と働きについて、知っておく必要があるだろう。
肝臓と胆道と膵臓の位置関係は、図のようになっている。
肝臓は人間の体内にある最大の臓器で、右葉と左葉に分かれている。主な働きは、(1)胆汁の合成、(2)栄養物の分解・合成・貯蔵、(3)有害物の分解、などである。
胆道は、肝臓で作られた胆汁の流れていく通り道の総称。管である胆管と、胆汁を一時的に溜めておく胆のうから成る。胆汁は消化液なので、胆管は十二指腸につながっていて、そこから腸内に分泌される。
膵臓は、消化液である膵液を分泌する働きを持つ臓器。作られた膵液は、膵管に集められて流れていく。最後は胆管と一緒になり、十二指腸につながっている。また、膵臓は、インシュリンというホルモンを内分泌する重要な働きも担っている。
次に、胆道がんについて、基礎知識を学んでいくことにしよう。
同じカテゴリーの最新記事
- 分子標的薬ペマジール承認から1年、遺伝子検査のタイミングも重要! 切除不能の胆道がん薬物療法最前線
- 本邦初「肝内胆管癌診療ガイドライン2021」誕生! 肝内胆管がんの薬物療法はこれまでにないスピードで進化中
- 年1度の超音波検査が早期発見のカギ 胆のうがんは早期に見つければ95%完治する
- 切除不能・再発胆道がん治療の新たな選択肢となるか⁉ インライタによる単剤療法が先進医療として進行中
- 切除不能または術後再発胆道がん 「切れ味の良い」FOLFIRINOXの臨床試験開始へ
- 腫瘍を小さくし手術につなげる 切除不能局所進行胆道がんの術前化学療法
- 手術ができれば根治も!肝内胆管がんの治療法
- 安全性と根治性を備えた肝胆膵領域の腹腔鏡下手術
- 肝胆膵がんは患者さんに見合った多様な病態に対する最善の治療選択を
- 今こそ日本発の胆道がんの新治療薬の開発を!