• rate
  • rate
  • rate

リツキサンに続き、ゼヴァリン、トレアキシン登場で治療成績が向上
新薬の登場で悪性リンパ腫治療に光明が!

監修:渡辺 隆 国立がん研究センター中央病院血液腫瘍科病棟医長
取材・文:祢津加奈子 医療ジャーナリスト
発行:2011年5月
更新:2013年4月

  
渡辺隆さん
国立がん研究センター中央病院
血液腫瘍科病棟医長の
渡辺隆さん

悪性リンパ腫の治療は、リツキサンの登場で大きく変わったが、さらに放射性同位元素を搭載した抗体・ゼヴァリンや、トレアキシンなど新世代の治療薬が登場。今後も有望な新薬が次々に登場する予定で、さらなる治療効果の上積みが期待されている。

適切な治療の基本は診断

 
[悪性リンパ腫の診断から治療開始までの過程]
図:悪性リンパ腫の分類別の割合悪性リンパ腫の診断から治療開始までの過程
 

 
[図1 がん患者の情報提供後の通常の反応]








結節性リンパ球優勢ホジキンリンパ腫
古典型ホジキンリンパ腫 結節硬化型ホジキンリンパ腫
リンパ球豊富古典型ホジキンリンパ腫
混合細胞型ホジキンリンパ腫
リンパ球減少型ホジキンリンパ腫








B細胞 低悪性度(年単位で進行) マルトリンパ腫
ろ胞性リンパ腫
中悪性度(月単位で進行) マントル細胞リンパ腫
びまん性大細胞型B細胞リンパ腫
高悪性度(週単位で進行) バーキットリンパ腫
T/NK細胞 中悪性度(月単位で進行) 節外性NK・T細胞リンパ腫/鼻型
末梢T細胞リンパ腫
血管免疫芽球性T細胞リンパ腫
未分化大細胞リンパ腫
成人T細胞白血病・リンパ腫
高悪性度(週単位で進行) Tリンパ芽球性白血病・リンパ腫

「悪性リンパ種の治療で、まず重要なのは診断。診断がはっきりしないと適切な治療ができないのです」と語るのは、国立がん研究センター中央病院血液腫瘍科病棟医長の渡辺隆さんだ。

悪性リンパ腫は、白血球の一種であるリンパ球ががん化する病気。がん化したリンパ球の種類や遺伝子異常によって多くの種類がある。

基本的には、ホジキンリンパ腫とそれ以外の非ホジキンリンパ腫に分けられる。日本ではホジキンリンパ腫が少なく、欧米ではホジキンリンパ腫が3分の1を占めているが、日本では5パーセント程度。圧倒的に非ホジキンリンパ腫が多い。

非ホジキンリンパ腫は、がん化したリンパ球がB細胞かT細胞かで、治療方針が全く異なる。B細胞ががん化したタイプには、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫やバーキットリンパ腫、ろ胞性リンパ腫などがある。

さらに、悪性度によって低、中、高と3つに分類されている。低悪性度の代表が、ろ胞性リンパ腫で年単位の経過をたどる。バーキットリンパ腫などは週単位で悪化する高悪性度。その中間で月単位の経過をたどるのが、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫などだ。

渡辺さんによると「日本人に一番多いのがびまん性大細胞型B細胞リンパ腫で、若干男性に多い。次がマルトリンパ腫で、その次がろ胞性リンパ腫でこちらは少し女性に多い」そうだ。

このように種類も多くタイプもさまざまなので、診断がつくまでに10日から2週間かかる。

「ホジキンリンパ腫などは、病期によっても治療内容が変わるので、その間に病期の診断をする」そうだ。

使う薬が決まれば、体がその治療に耐えられるか、検査も必要になる。

「低悪性度や中悪性度ならば2週間ぐらい検査結果を待っても問題はありませんが、バーキットリンパ腫などは週単位で進行します。ですから、バーキットリンパ腫かもしれないという、医師の最初の判断が非常に重要になるのです」

そのため、がんのタイプを見分ける生検がとくに悪性リンパ腫では重視されている。

リツキサン併用で治療効果向上

[主なリンパ節と悪性リンパ腫の症状]

図:主なリンパ節と悪性リンパ腫の症状

悪性リンパ腫の症状は、首や腋の下、足の付け根など、リンパ節の多いところに、通常、痛みのないしこりとして現れる。また、原因不明の発熱や体重の減少、ひどい寝汗を伴うことがある

ホジキンリンパ腫は、若い人に多く、根治することも多い。日本では頻度は少ないが、治療はABVD療法(アドリアシン()、ブレオ()、エクザール()、ダカルバジン())を、病変の広がりが上半身のみなら4コース+放射線治療、もっと広がった進行期でもABVD療法8コースというの が標準治療だ。

しかし、「原病が長く再発なくいられる方が多くなる一方で、放射線や抗がん剤による血管障害、周囲臓器への悪影響、二次がんのリスクがあるため、海外ではリスクの低い患者さんには、すでに化学療法の回数や放射線の量も少なくする方向にある」(渡辺さん)という。よく治るからこそ、後遺症をいかに防ぐかが考えられるようになっているのだ。

一方、非ホジキンリンパ腫では、リツキサン()の登場で、B細胞リンパ腫の治療が大きく変わった。「びまん性大細胞型B細胞リンパ腫はリツキサンを使うようになって完全奏効率(画像診断上がんが消えること)は、10パーセントぐらい上昇しました」と渡辺さんは語っている。

[R-CHOP療法の効果]

図:R-CHOP療法の効果

出典:Feugier P, et al. J Clin Oncol 2005;23:4117-4126

60~80歳のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫患者さんの治療成績をみると、CHOP療法群の5年生存率は45パーセントに対し、R-CHOP療法群では58パーセント。つまりCHOP療法にリツキシマブを上乗せしたほうが、CHOP療法単独に比べて、10パーセント以上高い5年生存率を示したことが明らかになった

リツキサンは、B細胞上にあるCD20という抗原にとりついて攻撃する抗体治療薬で、悪性度に関わりなく使われる。たとえば、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫で従来の標準治療であったCHOP療法( エンドキサン()、アドリアシン、オンコビン()、 プレドニンまたはプレドニゾロン)とこれにリツキサンを加えたR-CHOP療法で治療成績を比較した臨床試験がある。

これによると、60歳以上の高齢者でも若年者でも、R-CHOP療法のほうが治療成績は高いという結果が出ている。

こうした試験の結果、今はR-CHOP療法6~8コースがびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の標準治療になっている。

アドリアシン=一般名ドキソルビシン
ブレオ=一般名ブレオマイシン
エクザール=一般名ビンブラスチン
ダカルバジン=一般名同じ
リツキサン=一般名リツキシマブ
エンドキサン=一般名シクロホスファミド
オンコビン=一般名ビンクリスチン
プレドニン、 プレドニゾロン=一般名プレドニゾロン


同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!