• rate
  • rate
  • rate

がん伝聞・風説を検証する
転移がんは、「局所治療をするとがんが怒って急増する」は本当か

取材協力:坪井正博・東京医科大学第1外科講師
高山忠利・日本大学付属板橋病院消化器外科教授
中川恵一・東京大学付属病院放射線科助教授
森武生・都立駒込病院長
取材・文:黒木要
発行:2006年11月
更新:2019年7月

  

一定の条件が揃えばという説からチンピラ・極悪人細胞説まで

写真:手術風景

「再発・転移がんは、手術や放射線治療をすると、かえってがんが急激に増大する」と医療界ではまことしやかに言われている。
もし本当だとすれば、それは避けなければならない。編集部にも、患者さんから「そんな説明を受けた」とする相談が寄せられている。果たしてそんなことが実際にあるのだろうか?

重要なポイントは患者の健康状態

坪井正博さん

東京医科大学第1外科講師の
坪井正博さん

以上の質問を単刀直入にぶつけると、「うーん」と唸ったまましばし考え込んだのは、東京医科大学第1外科講師の坪井正博さんだ。肺がんの年間症例数の多さでは国内で有数の医師である。

「確かに治療後、数週間で急にがんが広がるように見えることはあるのですが……」と言って、慎重に話を継ぐ。

「問題はあたかもそのように見えるということであって、おっしゃるようにそれは治療の影響でそうなったのかもしれない。あるいは治療をしなくてもそうなったのかもしれない。再発・転移がんは治療が間に合わずに、あるいは経過を見ているときに急に広がることはいくらでもありますから……」

がんは進行すればするほど一気呵成に広がる。それは治療をする・しないに関係はない。たまたまその直前に治療をすれば、あたかも治療が直接のきっかけとなって、がんが広がったように見える。両者の区別は、現在の医学レベルでは不可能なのだという。

こう前置きして、「ですが個人的な印象でいうと、一定の条件下では治療がきっかけとなって、がんが急に広がることはあると思う」と坪井さんは言う。

一定の条件の筆頭は患者の健康状態だ。「たとえば治療前3カ月~半年の間に、病気のせいで体重が5キロ以上も減ったというような場合です」

手術、あるいは放射線、抗がん剤療法もそうだが、行う前に医師は患者の体力を評価する。食事や着替え、トイレに行くなど、日常の動作がどの程度1人でできるか、スコア化する。これをパフォーマンス・ステータス(PS)といい、0~4の5段階で評価する。一般に1日の大半を寝て過ごして、日常動作の多くについて介助が必要な、PSでいえば3以上の場合、通常は治療に耐えることが難しく治療を行わない(※注、他に選択肢がなくてイレッサを投与するなどのケースはあり得る)。PSが2か3の間の厳しい状態で、治療をしても、直前に“激痩せ”をしていたり、食欲が極端に細かったりすると、治療が悪く作用し、がんが広がるように見える傾向はある、と坪井さんは指摘する。

[パフォーマンス・ステータス]

程度(グレード) 全身状態(パフォーマンス・ステータス)
0 がんと診断されても、無症状で社会活動ができ、制限を受けることなく発病前と同等にふるまえる
1 軽度の症状があり、肉体労働は制限を受けるが、歩行や軽労働(軽い家事や事務)はできる
2 歩行や身のまわりのことはできるが、ときに少し周囲の人々の手助けが必要なこともある。軽労働はできないが、日中の50%以上は起居している
3 身のまわりのことはある程度できるが、しばしば周囲の人々の手助けが必要で、日中の50%以上は就床している
4 身のまわりのこともできず、常に周囲の人々の介助が必要で、終日就床している

華が咲いたように、あちこちに転移が起こる

患者の健康状態以外の要素ではどうか?

坪井さんは不適切な手術をあげる。

「初回の手術でも、再発・転移に対する手術でもそうですが、がんを完全には取りきれない手術をしてしまうと、残ったがんが刺激されるのかどうかはわかりませんが、いっせいに華が咲いたように、あちこちに転移が起こり、増殖し始めることがあります」

度重ねて言うが、それが手術のせいかどうかは現代の医学ではわからない。

「手術の負荷がかかってそうなるのかもしれないけど、それは立証されていないので、サイエンスとしては言えません」

しかし、現実問題としてそんなことが起こってはいけないので、坪井さんは若手医師を指導する場合、くどいように「不完全切除の恐れのある手術はするな」と言うそうだ。

中途半端な抗がん剤療法も、がんが急に広がるきっかけになるのではないかと坪井さんは見ている。具体的な例をあげて説明する。

胸水が溜まるほど進行している72歳の女性患者に対し、望みを託してイレッサ(一般名ゲフィチニブ)を処方した。これが功を奏し、胸苦しさなどの症状が取れ、検査画像でも大幅にがんは縮小した。このようにイレッサが劇的に効く人は少なくないそうだ。しかし6カ月ほどして、突如、女性は投薬を中止したいと申し出た。顔に副作用と思われる発疹が出たからだ。

「服薬を止めてほどなくして無数の肺内転移や骨転移が起こりました」

こんなことは他の抗がん剤療法でもあるという。白血球などの血球減少や極度の食欲不振などで、療法を中止するようなときである。とくに最初の抗がん剤が効かなくなり、2番手、3番手と薬を換えていくときに起こりやすいそうだ。このようなケースを治療のせいでがんが急増した、と言えるかどうか難しいところだ。

注目される米国SWOGの臨床試験中止

世界的な臨床試験の舞台でも、今回のテーマを考察するうえで重要な出来事が起こった。

「昨年、アメリカのSWOGという臨床試験のグループが発表した『0023』という試験結果をどう捉えるべきか、成り行きが注目されています」と坪井さんはその出来事をかいつまんで話す。
その試験とは、3B期とかなり進行した肺がん患者に抗がん剤と放射線治療を施行した後に、治療効果を安定させるため、タキソテール(一般名ドセタキセル)という抗がん剤による地固め療法を行う。ここまでは標準的な療法なのだが、「その後にイレッサを投与する群と投与しない群との差を見たのです。すると投与する群では生存曲線が極端に下がって、試験自体が中止になったのです」

これをどう見るか?

「イレッサ単独の影響なのか、他の療法との相互作用なのか、他の療法で体力が弱っているところにイレッサを入れたからそうなのか、あるいは特定の患者では体質的な問題があり投薬のせいで再発が広がるのか、いろんな原因が考えられますが、はっきりとした原因は現段階ではまだわかりません」

今回のテーマはデリケートで、どこに視点を置くかによって見え方が違う。冒頭で、坪井さんが質問に対し、唸ったのはこのような背景があるからである。

手術をきっかけに、がんが広がるように見える、ということは他の臓器がんではあるのだろうか?


同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!