• rate
  • rate
  • rate

腎疾患・透析患者さんのがん治療

腎機能を上手にコントロールしたがん治療を

監修●松浦友一 国立がん研究センター中央病院総合内科(腎臓内科)医長
取材・文●中田光孝
発行:2013年12月
更新:2019年7月

  

「がん治療にも影響する腎臓病をもっと知って下さい」と話す松浦友一さん

健康な人でも歳をとるにつれ腎機能は低下するが、腎機能が悪いと、画像診断や一部の抗がん薬治療が行えないなどの不利益がある。また腎機能が正常な人に比べて、抗がん薬の副作用も強く出ることが知られている。そのような腎疾患・透析患者さんのがん治療とは――。

腎疾患はがんの診断や治療を制限

肝臓は病気があっても症状が出にくいことから「沈黙の臓器」と言われるが、腎臓病の初期も症状が出にくく、尿が出ない、むくみなどの自覚症状が出る頃にはかなり悪化していることが多い。

国立がん研究センター総合内科(腎臓内科)医長の松浦友一さんは、がん治療時の腎臓の重要性について、次のように話す。

「がん治療で腎臓が重要な理由は3つあります。第1に腎臓は薬剤が排泄される臓器なので、腎臓が悪いと使える薬剤が制限されてしまうこと。極端な場合は、使いたい抗がん薬が使用できないこともあります。また、CTやMRIなど、画像診断時に使用される造影剤も腎機能が悪いと使えません。つまり腎臓が悪いと、がんの診断や治療に制限がかかってしまうのです。

第2に腎臓が悪いと、むくみが強くなったり、血中のカリウムが増加するために、がん治療に対する体調を整えることが難しくなります。

腎障害に伴って起こる貧血(腎性貧血)や低タンパク症(タンパク尿)もがん治療上の障害となります。とくに手術の際に臓器や皮膚がむくんでいると傷口の治り(創部治癒)が遅れ、止血が難しくなるなどの問題が起こってきます。

第3に腎臓病患者さんでは、狭心症、心筋梗塞、心不全、脳卒中などの心血管系の症状が起こりやすく、とくに心臓の機能が悪いと手術ができないこともあるのです」(図1)。

図1 腎臓病(透析)患者さんでの死亡原因

腎臓病(透析)患者さんでは、狭心症、心筋梗塞、心不全、脳卒中などの心血管系の症状が起こりやすく、それが死因につながることが少なくない(2012年日本透析医学会)

このように腎機能は、がんの診断・治療において非常に重要だが、患者さん自身は腎臓が悪いことに気づいていないことが多いのだという。

全成人の12・9%が慢性腎臓病

図2 慢性腎臓病(CKD)の定義

慢性腎臓病は、タンパク尿と腎機能で評価する

「腎臓病に対する社会一般の認識が低いことも問題です」と松浦さんは話す。高血圧、糖尿病、高脂血症などの病名は知っていても、慢性腎臓病(CKD)という病名を知っている人は少ない(図2)。

平成22年の厚労省の国民健康・栄養調査報告によると、医療機関や健診で「腎臓病である、腎臓の機能が低下している」と言われたことがある人の割合は4・7%に過ぎなかったが、日本腎臓学会の調査(CKD診療ガイド2012)では、日本のCKD患者さん数は全成人の12・9%に及ぶと報告されており、その認識と実態には大きな差がある。

「本院では腎機能が悪いがん患者さんは腎臓内科外来を受診されますが、ここでは❶腎機能が悪い原因、❷どの程度悪いのか、❸今後何に気をつければよいのかについて説明をします。それを聞いた患者さんの多くは『こういう話は初めて聞いた』と感想を言われます。つまり、一般の人はCKDについてごく初歩的な知識さえ持たれていないことが多いのです」

腎機能の指標として、現在は推算腎糸球体濾過量 (eGFR)が用いられている。これは一定の公式に血清クレアチニン(Cr)の値と年齢・性別を代入することで得られる数値であり、実測値ではないが腎臓の濾過装置である糸球体がどのくらい機能しているかを判断する目安として、信頼性が高い。

「健康な成人のeGFRは、ほぼ100ml/分/1・73㎡なので、患者さんに説明する場合、eGFRが30ml/分/1・73㎡であれば『あなたの腎臓は100点満点で30点くらいです』と話しています。具体的な数字を示すことにより、患者さんにより実感を持っていただきたいと考えています」(図3)。

図3 腎機能による薬剤、造影CT使用の制限

腎機能をより正確に測定するには、蓄尿といって1日分の尿を容器に溜ためておき、これを使ってクレアチニン・クリアランス検査を行う。

クレアチニン・クリアランス=腎臓が血液中の老廃物を除去する能力の指標で、尿中クレアチニン濃度×尿量/血清クレアチニン濃度で計算する

透析導入時のがん合併は9%

CKD患者さんが成人日本人の12・9%とすると、約1,300万人いることになる。しかし、このうちどのくらいががんを持っているかのデータはない。

そこで、日本透析医学会が毎年発表している「わが国の慢性透析療法の現状」という統計の2009年版から、透析を開始した時点での有病率をみると、転移のない悪性腫瘍が6・1%、白血病とリンパ腫が各0・7%、転移性悪性腫瘍が1・6%で、これらを合算すると透析導入時の患者さんの約9%ががんを持っていることになる。

また、透析患者さんは一般人口の1・3~8・4倍がんが起こりやすいと言われている。日本透析医学会の1989年の報告によれば透析患者さんで多いのは胃がん、大腸がん、尿路系のがん、肺がん、肝がんであった。

とくに透析患者さんの萎縮した腎臓に腎がんが発生しやすいというのは有名な事実である。透析患者さんのがん症状は一般のがん患者さんとそれほど異なるものではないが、抗がん薬の副作用がやや出やすく、症状が重くなる傾向がみられる。

同じカテゴリーの最新記事

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!