
2023年1月
「食道がんの薬物療法は、今後も免疫チェックポイント阻害薬の併用療法を中心に開発が進むと思います」と話す加藤健さん 2002年に初めて『食道癌治療ガイドライン』が刊行されて20年。2017年の第4版から「食道癌診療ガイドライン」と名を改め、昨年(2022年)9月、5年ぶりに2022年版が刊行されました。今回の注目点は薬物療法。長年変化のなかった薬物療法にようやく新薬が登場し、初めて治療アルゴリズムが...


2022年7月
「東北大学病院では、とくに2㎝以上のバレット食道に対しては細心の注意を払い、定期的な内視鏡検査を行っています」と語る小池智幸さん 日常的に胸やけや胃もたれを感じていませんか? それは、もしかしたら逆流性食道炎のサインかもしれません。胃酸の逆流によって起こるそうした症状は、QOL(生活の質)を落とすだけでなく、ときにバレット食道、さらには食道腺がんを引き起こす要因になりかねないことがわかっています。...


2021年6月
「30年間の沈黙を破って、今、食道がんの薬物療法は歴史的とも言える進化の途上にあります」と語る加藤健さん 長らく難治とされてきた食道がんに、ようやく光が射してきた。免疫チェックポイント阻害薬が第Ⅲ相試験を突破して、30年ぶりに薬物療法が進化を遂げたのだ。2次治療に承認されて標準治療となったオプジーボ、キイトルーダに加えて、今、1次治療にも大きな進化が起ころうとしている。食道がん治療に訪れている大変...


2021年4月
「第3相試験は登録が終了しています。経過を2年間追ったところで再発率、5年経過したところで長期成績を見ることになっています」と語る安田卓司さん 食道がんの術後補助療法として、「ペプチドワクチン療法」が効果的なことが明らかになってきた。日本人の食道がんの9割余りを占める食道扁平上皮がんで、術後にリンパ節転移が認められた予後不良の患者さんを対象に、術後補助療法としてペプチドワクチン療法を行うと、5年生...


2019年8月
「食道がんも患者さんがベストのタイミングでベストな治療が受けられる可能性は高くなっています」と語る浜本康夫さん ステージ(病期)ⅡとⅢ(T4を除く)の食道がんに対し、根治をめざす治療としては、化学療法を行ったあとに手術をする術前補助化学療法が標準治療とされている。そして、手術が難しい場合や希望しない場合には、抗がん薬と放射線を併用して行う化学放射線治療が選択肢となっている。そんな中、放射線の線量を...


2019年8月
「患者さんのために今年中にはダヴィンチ手術を再開したい」と語る太田喜洋さん 2018年4月、ロボット支援下手術である「ダヴィンチ」による手術が消化器領域でも保険適用になったことは大きなニュースだった。とくに周囲に心臓、肺という重要な臓器や大動脈などの血管や神経が密集する食道がんの手術では大きなメリットだ。そのダヴィンチによる食道がんの手術を、2010年より先駆けて実施してきた東京医科大学病院消化器...


2019年8月
「食道がんは、新しい薬が生まれてこない領域でしたが、免疫チェックポイント阻害薬の登場により、一気に大きく進歩できると考えています」と語る加藤健さん 進行・再発食道がんに対する化学治療において、大きなトピックがある。2019年1月、解析終了した「ATTRACTION-3」という臨床試験の成績結果、免疫チェックポイント阻害薬の*オプジーボ(一般名ニボルマブ)が、2次治療において、従来のタキサン系の抗が...


2017年10月
「経鼻内視鏡の検査により少しでも多くの人が食道がんと他臓器重複がんを早期発見・早期治療により克服できることが大切です」と語る川田研郎さん 食道がんは,胃がんや大腸がんなどと比べ難治がんの1つとしてあげられる。また、胃や頭頸部などの他臓器にも重複することが多いがんでもある。そこで、重複することに注目して経鼻内視鏡で治療成果をあげてきた専門医に伺った。 周辺の他臓器にもがんが発症しやすい特徴 食道がん...


2017年10月
「完全切除ができた場合には、長期生存が多く認められることから、今後、手術による合併症を克服していくことには大きな意味があると考えています」と述べる大幸宏幸さん 食道がんの化学放射線療法を受けたものの、がんが残ってしまった場合(遺残)や、いったん消失した後に再発した場合には、サルベージ(救済)食道切除術が行われることがある。この手術は合併症が起こりやすく、死亡率も高いことが知られている。治療成績を少...


2016年10月
「光線力学的療法という治療法があることを患者さんにはぜひ知っていただきたいと思います」と語る矢野友規さん 化学放射線療法や放射線治療後にがんが治癒(消失)しなかったり、再発してしまった場合、救済(サルベージ)治療が行われる。救済治療において、内視鏡切除が出来ない場合、以前は手術が行われていたが、そこに今、新たな選択肢として光線力学的療法(photodynamic therapy: PDT)と呼ばれ...
