患者サポート

敷地内に連携ホテルオープン、2030年には新病院完成予定! 最高の治療と創薬などを目指す国立がん研究センター東病院

2022年11月

「我々のミッションは、最高の治療を提供することと、新しいがん医療をつくることです。そのためには海外トップのがんセンターのように国際化していかなければなりません」と語る大津 敦さん 千葉県柏市の国立がん研究センター東病院の敷地内に、2022年7月快適なシティホテルがオープンしました。宿泊するがん患者さんをサポートする体制の整った同センターとの連携ホテルです。患者さんのニーズに応えると同時に、最先端の...

詳細はこちら

ネット型セカンドオピニオンの有用性が示された ――第24回 日本緩和医療学会学術大会 ランチョンセミナーより

2019年8月

〝自分らしい人生〟を謳歌して生きるために 講演者●柳澤史乃さん がんになっても、いきいきと暮らせる社会をめざす 講演者●御園生泰明さん 〝自分らしい人生〟を謳歌して生きるために講演者●柳澤史乃さん リーズンホワイ株式会社 がん患者が納得のいく治療法を選択するため、主治医とは別の医師に「第2の意見」を求めるのが「セカンドオピニオン」である。ネット型セカンドオピニオンは、これをインターネットを用いて...

詳細はこちら

高齢者乳がんに対する診療の課題 増える高齢者乳がん~意思決定支援を重視した診療を

2018年6月

「我々は100を目指して治療しますが、患者さんにはそれが幸せなのかは別です。我々の価値感がベストとは思っていません。もう十分だからと、強い治療を望まないという人もいます。家族会議の中で個人の有事の際の身の振り方を決めておくことが大事です。意思表示がはっきりしていると治療方針も決めやすくなります」と語る西村誠一郎さん 超高齢社会となった日本では、当然のように高齢になってからがんに罹患する患者数も増え...

詳細はこちら

納得した乳がん治療、療養生活を選ぶために アドバンス・ケア・プランニングの取り組み

2016年9月

「ACPを通して、患者・家族が納得した生活、治療法を選択できれば」と語る谷野裕一さん 再発した乳がん患者が希望する療養生活とはどういったものか、それを実現するために治療法はどうしたらよいか――。患者・家族と医療者がともに話し合い、納得しながら進めていく、アドバンス・ケア・プランニング(ACP)という決定プロセスが注目されている。医療現場の取り組みを探った。 再発患者の不安を軽減する取り組み 図1...

詳細はこちら

乳がん体験者ががん患者を支える 患者の悩み、必要なサポートとは?

2016年9月

不安を感じる患者に対して〝1人ではないですよ〟と呼びかける西貝圭子さん 西貝圭子さんは治療後20年以上を経た乳がんサバイバーであり、日本のがん闘病現場で*ピア・サポートを担ってきた草分けの1人。現在も手術直後の患者を病室に訪ねる「病院訪問ボランティア」などの活動を続けている。患者が抱えている悩みとは何か?それに対して必要なサポートとは?多くの患者の声を聴いてきた西貝さんに話をうかがった。 *ピア・...

詳細はこちら

仕事という「生きがい」を保てる体制づくりを医療者側からサポート

2015年5月

かどやま しげる 1985年日本医科大学卒業。東京労災病院脳神経外科等を経て、2009年職業復帰・両立支援センター主任研究者、2012年脳神経血管内治療科部長。2014年兼務にて、治療就労両立支援センター部長治療と仕事の両立が難しいなどで、がん罹患後に離職する人はまだまだ多い。そんな中、東京労災病院は2012年、治療就労両立支援センターを設け、関連病院との協力体制のもと、がん患者さんの治療と職業の...

詳細はこちら

薬剤師も看護師も医療秘書も――チーム全員の高いレベルの仕事が最良の治療をもたらす

2015年4月

かわぐち ひでとし 1994年佐賀医科大学医学部卒業。宗像医師会病院、九州大学病院、九州大学大学院、社会保険仲原病院、壱岐公立病院副院長、米国MDアンダーソンがんセンター、貝塚病院、国立病院機構九州がんセンターを経て、2012年松山赤十字病院乳腺外科勤務、2013年同部長。日本外科学会指導医、日本外科学会専門医、日本乳癌学会乳腺専門医、日本乳癌学会認定医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医等全国...

詳細はこちら

手術、サイバーナイフ、化学療法の利点を生かし 脳腫瘍のより良い治療を

2015年3月

たべい ゆうすけ 1999年琉球大学医学部卒。国立国際医療センター(現国立国際医療研究センター)レジデントを経て、2003年国立がんセンター(現国立がん研究センター)中央病院脳神経外科レジデント。2005年都立駒込病院脳神経外科を経て、2012年より現職。日本脳神経外科学会脳神経外科専門医。日本癌治療学会がん治療認定医。独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員治療が難しいがんの1つと言われる悪性...

詳細はこちら

泌尿器がんの治療で、海外医療支援で、求められる場で最新最善を目指します

2015年2月

みつもり けんじ 1989年京都大学医学部卒。京都大学医学部付属病院、田附興風会北野病院、Otago大学Cancer Genetics Laboratory、秋田大学医学部付属病院、浜松労災病院勤務を経て、2006年大阪赤十字病院泌尿器科副部長。泌尿器科専門医、泌尿器科指導医、日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医、日本がん治療認定医機構癌治療認定医大阪赤十字病院の光森健二さんは、泌尿器科部の...

詳細はこちら

症状も経過も実に多様な神経内分泌腫瘍 患者さんと専門医師が出会えるネットワークを作りたい

2015年1月

こうもと いずみ 1993年北海道大学医学部医学科卒業。98年、京都大学大学院医学研究科腫瘍外科入学。01年同大第一外科助手。その後大阪府済生会野江病院外科部長補佐を経て、11年より現職。日本神経内分泌腫瘍研究会にて、ガイドライン委員、患者登録事業委員等を務める全身の多くの臓器がもつ神経内分泌細胞に発生する神経内分泌腫瘍(NET)。症状が出ないタイプがあるほか、治療に難しい面がある家族性NETなど...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート6月 掲載記事更新!