検査・治療法

正確な診断には遺伝子パネル検査が必須! 遺伝子情報による分類・診断で大きく変わった脳腫瘍

2024年11月

「欧州のガイドラインでも、2021年版からは遺伝子による分類が推奨されています。100年行われてきた見た目による分類から、遺伝子分類へと、脳腫瘍の診断方法が大きく変わることになったのです」と語る荒川芳輝さん 脳腫瘍の診断では、100年ほど前から腫瘍組織を観察して〝見た目〟で病気を分類していました。最近になって、遺伝子情報で脳腫瘍を分類する分子分類が診断に取り入れられるようになり、種類が多い脳腫瘍の...

詳細はこちら

ヒト由来の人工皮膚使用で1次1期乳房再建が可能に! ダビンチSPで日本初の乳頭乳輪温存皮下乳腺全切除術

2024年11月

「手術の適応条件は、普通の手術とロボット手術とでは変わらないと思います。ロボットを使うことによって、手術痕が小さく、出血が少なく、より繊細で、乳頭近くをギリギリで血流を残して切除することができるため、手術の質が高くなります」と語る宇山さん「乳頭乳輪温存皮下乳腺全切除術は、画像検査の結果、乳頭乳輪まで病変が進展していない早期乳がんが適応となります」と喜島さん 前立腺がんに初めて導入された「ロボット支...

詳細はこちら

有効な分子標的治療を逸しないために! 切除不能進行・再発胃がんに「バイオマーカー検査の手引き」登場

2024年11月

「10年近くHER2しか層別化できるバイオマーカーなかったのですが、新たな治療薬が開発されたことにともない現在は4つのバイオマーカーが存在します。それを整理することが必要になったということが背景にあります。この4つのバイオマーカー検査で、患者さんに最適な治療薬を決定することができます」と語る桑田さん 2024年4月、日本胃癌学会は『切除不能進行・再発胃癌バイオマーカー検査の手引き』を作成し、8月に...

詳細はこちら

1人ひとりの遺伝子と免疫環境で治癒を目指す! がん免疫治療が進んでいる

2024年10月

「『私は数年長く生きたいわけじゃなく、がんを治したいのです』と患者さんが医療者に問いかけることで、医療はどんどんよくなると思います」と話す西川博嘉さん がん治療に免疫チェックポイント阻害薬が登場して10年、それまで「3大療法」と言われてきた「手術」「薬物療法」「放射線療法」に「免疫療法」が加わり、今では「4大療法」と言われるようになりました。とはいえ、現在の免疫チェックポイント阻害薬の奏効率はおよ...

詳細はこちら

こころのケアが効果的ながん治療につながる 緩和ケアは早い時期から

2024年10月

「大切な人や主治医などにつらさがわかってもらえないという患者さんは多いですが、誰かに悩みを聴いてもらうと少し楽になることがあります。その『少し楽になること』を積みかさねていくのが緩和ケアなのだと思います」と語る下山さん がん患者さんへの早期からの緩和ケアの必要性については、今ではその考え方は医療者に浸透してきました。「緩和ケアチーム」はすべてのがん診療拠点病院に設置されていますが、緩和ケア医の不足...

詳細はこちら

免疫チェックポイント阻害薬の2剤併用療法が登場 肝細胞がんの最新動向と薬物療法最前線

2024年10月

「かつては考えられないことでしたが、薬物療法でがんが大幅に減ったところで、肝動脈塞栓療法を行うことにより、がんがすべて消えた状態になるケースも現れています」と語る奥坂さん 肝炎治療薬の普及などでB型C型肝炎が減少し、肝細胞がんは減少傾向にありますが、脂肪肝など背景の違った肝細胞がんを発症するケースが増えています。進行がんの薬物療法では、免疫チェックポイント阻害薬と分子標的薬の併用である「テセントリ...

詳細はこちら

高濃度乳房の多い日本人女性には マンモグラフィとエコーの「公正」な乳がん検診を!

2024年9月

「マンモグラフィを受けて、ご自身が高濃度乳房かどうか知ることが大切です。そのうえでエコーを受けるか判断しますが、もう1つ覚えておいて欲しいのは、血縁者に乳がんの人がいたらエコーも受けたほうがいいかもしれません。そして、ご自身が遺伝性乳がんの可能性がないかを専門医の先生に相談することをお勧めします」と語る植松さん 日本で2000年にマンモグラフィを導入した乳がん検診が始まってから、2024年の今年で...

詳細はこちら

上顎洞がんに手術回避できる「RADPLAT」動注放射線療法 がんの痛みにも高い効果のIVR

2024年7月

「緩和治療に関しては『有痛性骨転移に対する緩和的動脈塞栓術』という第Ⅲ相の試験を実施しているところです。これはIVRの骨転移の痛みに対する治療です。来年度にはおそらく結果が公表できると思っています」と語る荒井さん 肝細胞がんで標準治療になっているラジオ波焼灼術や肝動脈化学塞栓術に代表されるIVR。ラジオ波焼灼術は2022年に肺がん、腎がん、骨軟部腫瘍、骨盤内腫瘍などに適応拡大されました。上顎洞がん...

詳細はこちら

血糖をコントロールしながら、まずはがん治療を 糖尿病とがんの発症には関連あり

2024年6月

「まずは命に直結するがんをしっかり治すために、がん治療の完遂を優先させましょう。そのために、必要な場合は躊躇せずにインスリンによる血糖コントロールを行ってください」と話す中山さん 糖尿病を持つがん患者さんが増えています。両者には発症に関連があることもわかっており、背景となる生活習慣も共通しています。糖尿病とがんの関連を知るとともに、糖尿病を併発しているがん患者さんはどのような心構えで2つの病と向き...

詳細はこちら

家族はどうサポートすればいいでしょうか? 高齢がん患者と認知症

2024年4月

「認知症でもほとんどの方が自分で意思決定することができます。まずは患者さんがどうしたいのかをご家族はしっかりご本人と話し合って欲しいです」と語る小川さん 現在、日本の65歳以上のがん患者さんの割合は73%。がんで亡くなる65歳以上は86%を占めています(国立がん研究センターがん情報サービス)。このように日本のがん医療は、高齢者医療と多くが重なっています。当然、高齢者になるほど併存する病気も多くなり...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!