各種がん

HER2発現の少ないHER2-low乳がんにも使用可能に 高い効果で注目のエンハーツ

2023年6月

「エンハーツが今まで適応にならなかった45~55%のHER2-low患者さんに使用が可能になったことは大きい」と語る向井さん 抗体薬物複合体という新しいタイプの薬剤エンハーツは、2020年3月、HER2陽性の転移・再発乳がんに対する3次治療薬として承認されました。そして、2022年11月には2次治療で、さらに今年3月には、従来のHER2陽性のみならず、HER2の発現が少ない(HER2-low)乳が...

詳細はこちら

乳がん経験者の多くが治療10年後も皮膚関連症状に悩まされている

2023年6月

乳がん治療による副作用の1つに、皮膚関連症状があります。その多くは命に関わるものではありませんが、治療終了後に次第に消失するものなのか、影響が長期に及ぶものなのか?身原皮ふ科・形成外科クリニック院長の身原京美さんは乳がん患者友の会きららと共同で、日本全国の乳がん経験者を対象にアンケート調査を実施。その結果、皮膚関連症状による長期的負担の実態が見えてきました。そこで、調査を計画・実施した身原京美さん...

詳細はこちら

HPV9価ワクチンが定期接種に! 子宮頸がんはワクチン接種で予防する

2023年5月

「まずは性交渉開始前の年齢で、男女ともに、HPVワクチン接種を受けることから始めましょう」と話す上田豊さん 今年(2023年)4月1日から、日本でも子宮頸がん予防ワクチンであるHPV9価ワクチンが定期接種になりました。子宮頸がんの原因となるHPV感染を防ぐHPVワクチン。日本では、副反応問題で事実上、長く停止されていましたが、昨年4月より2価、4価のHPVワクチンの積極勧奨が再開され、今年、2価、...

詳細はこちら

キイトルーダ登場前の時代との比較データから確認 進行性尿路上皮がんの予後が大幅に延長!

2023年5月

「現在治療中の進行性尿路上皮がん患者さんは、キイトルーダはもちろん、バベンチオやパドセブといった新規薬剤の治療を受けることができます。これから数年後のデータでは、生存期間がさらに延長していることが期待されます」と語る田口さん 進行性尿路上皮がんの治療は、2017年にキイトルーダが使用できるようになって大きく変わりました。キイトルーダがなかった〝旧時代〟と、キイトルーダが使えるようになった〝新時代〟...

詳細はこちら

大規模追跡調査で10年生存率90%の好成績 前立腺がんの小線源療法の現在

2023年5月

「小線源療法を受けた前立腺がん患者さんの長期成績を得るための前向きの世界最大規模の登録研究です。他の治療成績と比較する場合にも、参考になる重要なデータだと思います」と語る飯沼さん 前立腺がんの放射線療法の1種である小線源療法。その長期治療成績が、大規模な登録試験によって明らかになりました。それによりますと、10年全生存率は90.3%で、前立腺がんが原因で亡くなる人はごくわずかでした。早期の前立腺が...

詳細はこちら

Ⅳ期でも治癒の可能性が3割も! 切除不能非小細胞肺がんの最新治療

2023年4月

「切除不能の非小細胞肺がん薬物療法におけるいちばんの課題は、タグリッソ耐性後の治療です。それを克服すべく、現在、臨床試験を進めています」と話す高橋さん 肺がん薬物療法は驚異的な進化を遂げ続けています。皮切りとなったのが約20年前に登場した分子標的薬イレッサ。がん組織にドライバー遺伝子変異を見つけ出し、その変異をピンポイントに阻害するという、それまでとは全く違う機序を持つ分子標的薬の登場が肺がん治療...

詳細はこちら

薬物療法が奏効して根治切除できれば長期生存が望める ステージⅣ胃がんに対するコンバージョン手術

2023年4月

「近年の薬物療法の進歩に伴い、どのようなステージⅣの患者さんであっても、コンバージョン手術を行える可能性はあります」と語る久森重夫さん 手術できないステージⅣの進行胃がんでも、薬物療法が奏効することで、根治手術を行える可能性があります。そのようにして行われる手術を「コンバージョン手術」といいます。では、コンバージョン手術とはどのようなもので、その手術を受けた患者さんの長期成績は、どのようなものなの...

詳細はこちら

肺がんに対する免疫チェックポイント阻害薬の治療効果は腸内細菌が関係!

2023年3月

「欧米を中心に免疫チェックポイント阻害薬の効果は腸内細菌によって修飾されると報告があったのですが、日本人の腸内細菌叢は欧米とは大きく異なるので、日本人の研究が必要と考えました」と語る庄司文裕さん がんの治療で重要な存在になってきた免疫チェックポイント阻害薬。肺がんの治療でもすでに多くの患者さんに使用されるようになっています。この免疫チェックポイント阻害薬の効果に、患者さんの腸内細菌叢の状態が関係す...

詳細はこちら

「尾道方式」でアプローチ! 病診連携と超音波内視鏡を駆使して膵がん早期発見をめざす横浜

2023年3月

「このプロジェクトで1㎝以下の早期膵がんを 1人でも多く見つけ、生存期間を延ばし、他の政令指定都市へのモデルとなりたい」と語る窪田賢輔さん 難治性がんの1つにあげられる膵がん。日本の膵がん罹患数は43,865名(2019年)、死亡数37,677名(2020年)で、罹患数、死亡数とも増加の一途をたどっています。そこで、「なんとか膵がんを早期発見・早期治療に結び付けることはできないか」と、地域の医師会...

詳細はこちら

初めての前向き試験で抗EGFR抗体薬の信頼性が確実に! 進化を続ける切除不能・進行再発大腸がんの薬物療法

2023年3月

「これまでは後ろ向き解析しかなかった抗EGFR抗体薬の使い方が、初めての前向き試験のデータにより完全に確立したということです」と話す砂川優さん 進行がんの薬物療法は進化しています。大腸がんも例外ではありません。昨年(2022年)1月、3年ぶりに「大腸癌治療ガイドライン」(第7版)が改訂され、遺伝子変異の有無と原発巣の発生場所が治療選択を左右することが記載されました。ただ、その根拠となるデータはすべ...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート6月 掲載記事更新!