1. ホーム > 
  2. 特集
2020_apr_i

監修●藤堂具紀 東京大学医科学研究所附属病院脳腫瘍外科教授

脳神経外科領域の疾患で、難治である悪性脳腫瘍。生命予後は極めて悪く、再発すれば延命が難しくなる。そんな悪性脳腫瘍に対して新しい発想の治療により希望の光が射している。ウイルス療法だ。がんをウイルスで治療するという考え方は、1950~60年代からあった。それが遺伝子組み換え技術の登場により、研究が飛躍した。

1995年アメリカへ留学し、ウイルス療法の研究に励みウイルス治療薬を開発。2003年に帰国後も研究を続け、2019年2月独自で開発したウイルス療法薬による再発膠芽腫の患者に対する治療の臨床試験で極めて良好な成績を示した、東京大学医科学研究所附属病院脳腫瘍外科教授の藤堂具記さんにその進展について伺った。

監修●村垣善浩 東京女子医科大学先端生命医科学研究所副所長/脳神経外科教授

脳腫瘍の中で最難治と言われる膠芽腫(こうがしゅ)に、新たな治療法が確立されつつある。第Ⅱ相臨床試験を突破し、これから第Ⅲ相試験に挑む自家腫瘍ワクチン療法だ。2004年から16年間、東京女子医科大学と筑波大学による共同研究でデータを積み上げてきたという。膠芽腫治療においてジワジワと成果を上げてきた自家腫瘍ワクチン療法とはいったいどんな治療法なのだろうか。東京女子医科大学先端生命医科学研究所副所長の村垣善浩さんに話を聞いた。

監修●青木友和 独立行政法人国立病院機構京都医療センター緩和ケア科長・脳神経外科医長

希少がんである*原発性脳腫瘍のうち、最も悪性度が高いのが*グリオーマの一種である膠芽腫(こうがしゅ)だ。膠芽腫の生存期間中央値は14~16カ月で、高齢者では12カ月にも満たず、5年生存率も極めて低い。脳腫瘍には他のがん種のようなステージ(病期)分類はないが、生命予後から考えると、膠芽腫は診断がなされた時点でステージ4相当と考えられるという。

厳しい現実ではあるが、だからこそ*アドバンス・ケア・プランニング(ACP:Advance Care Planning)を含む緩和終末期ケアについて冷静に考えておくことが重要となる。では、脳腫瘍における日本の緩和ケアの現状はどうか。国立病院機構京都医療センター緩和ケア科長・脳神経外科医長の青木友和さんに伺った。

監修●佐藤博信 神奈川県立こども医療センター脳神経外科部長

もともと患者数が少ないうえ、150種にも分類される脳腫瘍。小児の脳腫瘍は大人の脳腫瘍とも病態が異なり、ガイドラインを作成することもむずかしい状況が続いてきたが、近年、脳外科医、腫瘍内科医はじめ多分野の専門家が協力して行うチーム医療により、効果的な治療ができるようになってきているという。手術における術中ナビケーションシステムや術中モニタリングシステムやなど機器の進歩も著しい。また、遺伝子検査も重要になってきた小児の脳腫瘍治療の現状を取材した。

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート4月 掲載記事更新!