これだけは知っておきたい――胃がん編 早期がん、治療の主流は縮小手術。進行がんでも治癒を望める
癌研有明病院
消化器外科部長の
山口俊晴さん
胃がんは胃の粘膜から発生するがんで、発生には食生活が大きく関わっていると言われる。粘膜にとどまっている早期がんは、十分に完治が望めるが、胃壁の外に向かって浸潤を始める進行がんになると、他臓器へ転移しやすくなり予後が悪くなる。とはいえ、胃がんは治療すれば治る可能性もある。胃がんと診断され、治療を受けるにあたって、患者さんとしてこれだけは知っておきたい事柄をまとめた。
最も重要なのは、深達度と、転移があるかないか
胃がんは世界的に見ても、最も患者数の多いがんです。とくに日本人には頻繁に見られ、日本人なら誰でもかかる可能性があると言っても過言ではありません。その一方、大腸がんと並び、治療すれば治るがんの代表で、10人中7~8人は治ると言われています。おまけに、胃がんに関して、日本は診断も治療も世界1です。胃がんと診断されても悲観せず、落ち着いて治療を受けてください。
胃がんでまず知っておきたいのは、自分のがんが早期がんか進行がんかということです。胃がんの分類基準は大きさ、型などさまざまですが、最も重要なのは、胃の壁のどのくらいの深さまでがんが達しているか(深達度)と、転移があるかないかです。
胃の壁は粘膜、粘膜下層、筋肉層、いちばん外側の漿膜という4つの層からなっています。粘膜にとどまる最も浅いがんで、リンパ節などに転移がない場合、95パーセント以上が治り、再発もしません。ですから、胃がんは早期発見、早期治療がとても大事なのです。
一時期、「早期がんは進行がんにならない」という説が主張され、治療を拒む患者さんが少なからず出ました。が、事情があって手術不可能な患者さんの経過などを総合すると、早期がんは3~4年でだいたい進行がんになります。中には進行の遅いものもありますが、発育速度は予測が困難ですから、がんが発見されたら必ず治療を受けるべきだと思います。
また、がんが漿膜まで達し、周辺のリンパ節に転移がある3a期のがんでも、治療成績は77パーセントに達します(癌研94~02年)。胃がんの場合、進行がんでもかなり治るということを、心に留めておいてください。
CTと内視鏡で診断確定 大腸がん検査を行うことも
さて、胃がんであることを確認し、深達度や転移の有無を調べて診断を下すためには、レントゲン検査、内視鏡検査、CT検査、超音波内視鏡検査などの各種検査が行われます。中でも重要なのは内視鏡検査とCT検査で、この2つによって治療方針はほぼ決まります。
癌研ではさらに、大腸がんがあるかどうかの内視鏡検査を、補足的に行っています。胃がんと大腸がんは重複しているケースが少なくないためです。ポリープが見つかったら切除し、手術の必要ながんが見つかったら、胃がんと同時に切除することを勧めています。
大腸検査は強制ではありませんが、私自身は実施すべきと考えています。長寿の時代です。胃がんの患者さんが生還して、大腸がんにかかる可能性は決して少なくありません。医師としても、患者さんの大腸がんをあとで発見し、「あのときは胃がんを診ていたから大腸がんを見逃しました」という言い訳をしたくないと思うのです。
診断がついたら治療が始まりますが、主な治療法は(1)内視鏡治療、(2)手術、(3)化学療法(抗がん剤)の3つです。放射線治療、免疫療法などもありますが、数的には少数です。胃がんの治療は転移があるかどうかで大きく異なります。内視鏡治療は早期がんの一部に、化学療法は進行がんに対して行われ、手術はどちらに対しても行われます。
早期がんの第1選択は何といっても内視鏡治療
内視鏡治療とは、胃に内視鏡を入れて病巣を見ながらナイフ状のもので切除したり、切り取りにくい病巣粘膜の下に生理食塩水などを注入して粘膜を盛り上げ、輪状の針金で焼ききったりする方法です。おなかにメスを入れたり全身麻酔を施す必要もなく、順調に行けば数10分で終わるので、体への負担が最も少ない治療方法です。
ですから、早期がんなら、医師は内視鏡検査の段階から「内視鏡治療ができないか」と考えます。患者さんにも、「胃がんで内視鏡治療ができそうだといわれたら、すぐ選択してください」と、強くお勧めしたいところです。
ただ、早期がんであっても、すべての胃がんに内視鏡治療が行えるわけではありません。「粘膜の1枚目までにとどまった(粘膜に限局)、2センチ以下の分化型がんで、病巣内に潰瘍や潰瘍のあとがないこと」という条件があります。
事実、粘膜の2枚目(粘膜下層)までがんが及んでいる場合、2割程度に転移が見られます。早期がんは治る病気なのに、内視鏡にこだわってその2割に入り、再発したのでは意味がありません。それなら、はじめから開腹して胃の切除術を行ったほうがいいのです。
2センチとは「ひと掴み」で切除できる大きさを表します。失敗して病巣を破壊し、散ったがん細胞が胃壁に潜り込んでしまったのでは、これまた意味がないということです。
注意したい点はもうひとつ。内視鏡治療の結果、案外がんが深いことがわかり、もう1度手術のやり直しをすることもあるという点です。何だか損した気がするでしょうが、それでも内視鏡で取れる可能性が高い場合は、やはり内視鏡を選択するべきだと思います。
内視鏡治療はまだ新しく、病院や医師によって差があります。なかなかむずかしいとは思いますが、病院や医師の能力をできるだけ確認したほうがいいでしょう。扱った症例数が多いこと、内視鏡「診断」だけでなく内視鏡「治療」を手がけていることなどは、わずかですが参考になるのではないかと思います。
NO リンパ節転移がない | N1 胃に接したリンパ節に転移がある | N2 胃を養う血管に沿ったリンパ節に転移がある | N3 さらに遠くのリンパ節に転移がある | |
---|---|---|---|---|
T1,M 胃の粘膜に限局している | 1A期 | 1B期 | 2期 | 4期 |
T1,SM 胃の粘膜下層に達している | ||||
T2 胃の外側表面にがんが出ていない、主に胃の筋層まで | 1B期 | 2期 | 3A期 | |
T3 筋層を超えて胃の表面に出ている | 2期 | 3A期 | 3B期 | |
T4 胃の表面に出た上に、他の臓器にもがんが続いている | 3A期 | 3B期 | 4期 | |
肝、肺、腹膜など遠くに転移している | 4期 |
同じカテゴリーの最新記事
- 有効な分子標的治療を逸しないために! 切除不能進行・再発胃がんに「バイオマーカー検査の手引き」登場
- 新薬や免疫チェックポイント阻害薬も1次治療から 胃がんと診断されたらまずMSI検査を!
- ビタミンDの驚くべき効果がわかってきた 消化管がん手術後の再発・死亡リスクを大幅に減少
- 薬物療法が奏効して根治切除できれば長期生存が望める ステージⅣ胃がんに対するコンバージョン手術
- 胃がん新ガイドライン「条件付き承認」で増える治療選択 1次治療でオプジーボ承認
- 術後合併症を半減させたロボット支援下手術の実力 胃がん保険適用から3年 国産ロボット「hinotori」も登場
- 適切なタイミングで薬剤を切り替えていくことが大切 切除不能進行・再発胃がんの最新薬物療法
- 術前のスコア評価により術後合併症や全生存率の予測も可能に 進行胃がんに対するグラスゴー予後スコアが予後予測に有用
- ガイドライン作成で内科的治療がようやく整理される コンセンサスがなかった食道胃接合部の食道腺がん
- 新規の併用療法による治療効果改善に期待 ステージⅢ胃がんにおける術後補助化学療法の現状