• rate
  • rate
  • rate

手術や術後化学療法を受ける前に知っておきたいこと 大腸がん術後の副作用を軽減する

監修●鴨川郁子 がん研有明病院看護部副師長/がん看護専門看護師
取材・文●菊池亜希子
(2020年3月)

「抗がん薬治療のために病院に行く日だけをカレンダーに書くなんてやめましょう。いかに自分の生活に治療を合わせていくかを考えて過ごしてほしい」と語る
鴨川郁子さん

大腸がん手術、術後の抗がん薬治療には、合併症や副作用が伴う。とくに抗がん薬治療は通院で行い、期間も数カ月に及ぶため、副作用との付き合いも長く続くことになる。日々患者に寄り添うがん看護専門看護師の視点から、術後の合併症と抗がん薬治療の副作用にどう向き合えば良いかを、がん研有明病院看護部副師長の鴨川郁子さんに伺った。

大腸がん治療は手術適応が多い

大腸がんは、ステージ(病期)Ⅲまで手術適応。かつ、たとえステージⅣで肝転移や肺転移を起こしていても、手術で原発巣と転移巣を摘出できるケースも多い。つまり手術適応がかなり広いと言えるだろう。そこで、大腸がん術後の合併症や、術後補助療法の副作用にどう対処すれば良いかを考えてみたい。

「手術にせよ、化学療法にせよ、その後起こり得る合併症、副作用についてあらかじめ知っておくことが何よりの対策です。抗がん薬はそれぞれに副作用が決まっています。何日後にどのような状態になるかを知っておくことで、事前に予防策を講じることもできますし、いざ症状が出たときに慌てずにすみます」と、がん研有明病院でがん看護専門看護師として日々患者に寄り添う鴨川郁子さんは話す。

 

<パート1・腸閉塞>

腸閉塞はなぜ起こる?

手術後に現れる合併症としてまず注意しなくてはならないのが腸閉塞(ちょうへいそく:イレウス)だ。症状としては突然の嘔吐(おうと)と激しい腹痛が起こる。

「急な嘔吐と強い腹痛が起こった場合は、迷わず手術した病院へ。我慢は禁物です。何も食べず、何も飲まずに向かいましょう」と鴨川さん。

明確な症状が出たときは、すでに腸が詰まってしまい腸閉塞を起こしているので、患者自身にできることは何もない。何を置いても病院へ行こう。

そもそも腸閉塞は、なぜ術後に起きやすいのだろうか。

大腸がん手術は腸を切除して縫い合わせるため、外気に触れたことのない腸管粘膜が空気に晒(さら)され、かつ傷ができる。手足の切り傷や擦り傷が治癒する過程を思い浮かべてほしい。傷が治癒するとき、周辺の皮膚同士が引っ張り合って引き攣(つ)れたようになり、瘡蓋(かさぶた)となって治っていく。これと同じことが腸で起こるのだ。

手術で腹壁などに傷がつくと、その周囲から傷口を修復しようとするタンパク質が分泌される。そのタンパク質によって腸が傷口や腹壁、腸間膜にくっついてしまう。これを癒着(ゆちゃく)という(図1)。

「開腹か腹腔鏡かダヴィンチ(手術支援ロボット)か、手術法によって程度の差はありますが、腸管にメスが入った以上、癒着は必ず起こります。執刀医も細心の注意を払い、手術の最後には腸管内をきれいに均(なら)してから閉じますが、腸は自ら動いている臓器ですから、傷が治癒する過程で癒着が起こることはどうしても避けられないのです」と鴨川さんは指摘する。ちなみに、癒着が最も起こりやすいのは、傷口が大きく、空気に晒される割合も大きい開腹手術だ。

手術で切除された腸管内は、癒着によって通常より内容物が通りにくく、便秘しやすい状態となっている。癒着のないツルンとした腸内ならば、内容物がたとえ少し大きめでもスルッと通るが、癒着した箇所では詰まりやすい。かつ、癒着した部分で腸が折れたり捻(ね)じれたりして腸が塞(ふさ)がり、腸閉塞を起こしてしまうこともある。

手術後しばらくは、便秘しても下剤は飲まないで!

腸閉塞の予防策は、便秘しないようにすること。そのためには、便意を我慢せず、自然に催(もよお)すタイミングを逃さないことが大切だ。そして食事は毎回、しっかり咀嚼(そしゃく)しよう。とくに、消化しにくい海藻類やキノコ類を食べるときは念入りに時間をかけて噛むように。かつ、大腸の仕事を増やさないよう、腹八分目を心がけてほしい。これだけでも、かなり腸閉塞を防げるそうだ。加えて、鴨川さんは次のようにアドバイスする。

「〝今日は便が出たかな?〟と気にかけながら毎日を過ごしてほしいのです。出ていなければ、意識的に水分を摂り、軽く運動して腸を動かしましょう。日頃から味噌や納豆、ヨーグルトなどの発酵食品を意識的に摂ってください。ビオフェルミンなどの整腸剤を日常に取り入れて腸を整えておくのもオススメです。それでも便が出ないときは、大建中湯(だいけんちゅうとう)を試してみると良いと思います。大建中湯は消化管運動を活発にして、腸管の血流増加を促す漢方薬。便秘予防はもちろんですが、術後の腸管運動機能低下による様々な症状に使われます。漢方薬なので即効性はなく、ゆっくり効果が出てきますので、焦らず服用し続けましょう。ただし、下剤は使わないでください」

下剤は整腸剤や漢方薬と違って、急激に腸の蠕動(ぜんどう)を促すので、術後の傷口に作用すると危険なのだ。ただ、便秘薬の一種として市販されている酸化マグネシウムは、便に水分を含ませて膨張させることで排出しやすくする薬なので、使っても構わないとのこと。

「そうした対策を講じても便が2~3日間出ないときは、躊躇(ちゅうちょ)せず、病院に行ってください。腸閉塞になるまで待たないでほしいのです」と鴨川さんは付け加えた。

腸閉塞は、大腸がん手術による腸管粘膜の癒着が原因。となると、術後何年経っても起こる可能性はある。直後でも、5年後でも、10年後でも起こり得ることを心に留め、腸に優しい食生活を続けながら、毎朝、気持ちよく便を出すことを心がけよう(図2)。

一時的ストーマの注意点

直腸がん手術では、がんが肛門に近い場所にある場合、ストーマ(人工肛門)を造設する場合がある。がん研有明病院ではできる限り患者の肛門を残す方針を取っており、ストーマを造設するとしても、その多くが一時的なストーマだそうだ。

がん切除時に、肛門を残しつつもいったん回腸にストーマを造り、がん切除の傷口が癒えた3カ月後を目安に、再度手術してストーマを閉じ、肛門からの排便に切り替える。

「以前なら永久ストーマだったケースでも、可能な限り一時的ストーマにし、最終的には患者さん自身の肛門を使えるようになりました」と鴨川さんは言う。

ストーマを造設した場合、入院中にストーマの扱い方を習う。がん研有明病院では、シャワー浴が自身でできるようになった段階で退院となるそうだ。

退院後、いちばん気をつけなくてはならないのが水分補給。一時的ストーマは小腸の一部である回腸に造られる。水分が吸収される大腸と違い、小腸を通過する内容物は水分が吸収される前の消化途中のもの。つまりドロドロ状態の水様便が出てくるのだ。水分が多く出てしまうのに口渇感を得づらい。よって脱水状態になりやすい。そのことを意識し、患者はストーマの袋を小まめに確認して、「どのくらいの分量が出たら水分を200cc摂るか」ということを習慣として身につける必要がある。

水分摂取には経口補水液(アクアソリタやオーエスワン[OS1]など)が推奨されるそうだ。ストーマから排出される水様便の水分は腸液で、体内に必要な電解質ごと排出されてしまうため、速やかに補うには、体液に最も近い経口補水液が最適とのことだ。

ちなみに、永久ストーマは大腸の一部である結腸に造設されるため、排泄される内容物は水分が吸収された後の通常便とあまり変わらない形状。こちらのほうが扱いやすいし、脱水状態にもなりにくい。