


- 腺がんで威力を発揮、局所進行がんの根治をめざす 子宮頸がんの重粒子線治療
放射線治療は子宮頸がんの約70%を占める扁平上皮がんに効きやすいこともあり、子宮頸がんの根治をめざす治療法として近年、ますますウエイトが増している。また、局所進行がんには、放射線と化学療法を組み合わせる化学放射線療法が標準治療となっている。それに加え、放射線の一種である重粒子線による治療が子宮頸がんに対する先進医療として行われており、極めて良好な治療成績をあげている。そこで最新の、重粒子線子による子宮頸がん治療について、量子科学技術研究開発機構QST病院の治療診断部部長、若月優さんに話を伺った。
監修●若月 優 量子科学技術研究開発機構QST病院治療診断部部長 - 不正出血を見逃さないで! 子宮頸がんを抜き、増加している子宮体がん
子宮頸がんに比べて情報量が少なく、健康診断項目にも入っていないことから意識する機会も少ない子宮体がん。しかし、実は今、子宮体がんの罹患者数は子宮頸がんを追い越し、年々、増加の一途をたどっている。罹患年齢の中心は、閉経が見えてくる50歳前後。閉経前後の不正出血は単なるホルモンバランスの乱れと思い込み、放置してはいないだろうか? もしかしたら、それは子宮体がんのサインかもしれないのだ。子宮体がんについて知っておきたい基礎知識から最新情報まで、静岡がんセンター婦人科医長の高橋伸卓さんに話を聞いた。
監修●高橋伸卓 静岡県立静岡がんセンター婦人科医長 - 分子標的薬と免疫療法薬との併用療法が高い効果 進行腎細胞がんの1次治療に新しい複合免疫療法が登場
進行腎細胞がんの1次治療は、がん免疫療法薬と分子標的のチロシンキナーゼ阻害薬を併用する「複合免疫療法」が中心となっている。現在は3種類の併用療法が行われているが、最近になって、2種類の複合免疫療法の第Ⅲ相試験結果が報告された。新たな複合免疫療法である<オプジーボ+カボメティクス併用療法>と<キイトルーダ+レンビマ併用療法>の臨床試験結果は、従来の治療法の成績を超えているという。期待の併用療法を含め、進行腎細胞の複合免疫療法について解説してもらった。
監修●植村天受 近畿大学医学部泌尿器科学主任教授 - 免疫チェックポイント阻害薬が薬物療法に変革をもたらした! 食道がん、キイトルーダが1次治療に加わる見込み
長らく難治とされてきた食道がんに、ようやく光が射してきた。免疫チェックポイント阻害薬が第Ⅲ相試験を突破して、30年ぶりに薬物療法が進化を遂げたのだ。2次治療に承認されて標準治療となったオプジーボ、キイトルーダに加えて、今、1次治療にも大きな進化が起ころうとしている。食道がん治療に訪れている大変革と今後の展望について、国立がん研究センター中央病院頭頸部・食道内科長の加藤健さんに話を聞いた。
監修●加藤 健 国立がん研究センター中央病院頭頸部・食道内科長 - 長い停滞を乗り越えて次々と新薬登場! 内臓転移でも選択肢が増えたメラノーマ
皮膚がんは、当初はほくろや皮膚炎などと見間違うことも多く、市販の薬で処置したりほっておく人も多い。皮膚がんのなかでも悪性度が高いメラノーマ(悪性黒色腫)は、早期であれば手術だけで完治するが、病気の進行が早いため、診断を受けたときにはすでに転移を起こしていることもある。その場合、薬物療法に大きな効果が望めない時代が長く続いた。そこに、今では様々ながん種で使われるようになった免疫チェックポイント阻害薬オプジーボがメラノーマに初登場した。2014年のことである。その後も、新しい分子標的薬などが承認され、治療選択肢が着実に広がっている。今回は主にメラノーマの最新療法についてがん・感染症センター都立駒込病院皮膚腫瘍科部長の吉野公二さんに伺った
監修●吉野公二 がん・感染症センター都立駒込病院皮膚腫瘍科部長 - ゲノム医療がこれからのがん治療の扉を開く 遺伝子検査はがん治療をどう変えるか
監修●土原一哉 国立がん研究センター先端医療開発センタートランスレーショナルインフォマティクス分野長
- 2023.01.24「Shimadzu Tokyo Innovation Plaza」1月に開所! 人の健康・地球の健康・産業発展への応用技術などの開発をめざす
- 2022.05.01がん診療:IVR(アイ・ブイ・アール)をご存じですか? ―第51回日本IVR学会総会 市民公開講座開催―
- 2022.05.01CML治療に新作用機序の「セムブリックス」がもたらす臨床上の価値 ~適正使用のために~ ――ノバルティスファーマ株式会社より
- 2022.04.11多発性骨髄腫患者さんのための「こころと話そうプロジェクト」スタート。7月末まで ――ヤンセンファーマ株式会社
- 2022.03.02インテュイティブサージカル、モバイルアプリ「My Intuitive」を日本で提供開始 ――ダビンチ手術のログデータの可視化により、外科医のスキルと治療成績の向上に貢献
- 2022.02.10肺がん治療のアンメットニーズと最新治療戦略 ――株式会社アムジェン メディアセミナーより
- 2021.09.17日本初の「乳がん・子宮頸がん・子宮体がん再発保障保険」が販売
- 2021.09.10コロナ禍で検診率が低下する女性特有がんの予防 ―がん対策推進企業アクション メディア向けセミナーより
- 2021.07.27胆道がんに9年ぶりの新薬がもたらす未来
- 2021.07.07がん悪液質治療薬の登場でがんサポーティブケアが変わる
- 2023.02.01がんサポート2月 【最新治療】乳がんの放射線治療・PRIME CAR-T細胞療法 掲載記事更新のお知らせ
- 2023.01.01がんサポート1月 【最新治療】膀胱がん・食道がん・認知⾏動療法アプリ 掲載記事更新のお知らせ
- 2022.12.01がんサポート12月 【最新治療】脂肪注入で乳房再建・骨髄異形成症候群・CAP認定 掲載記事更新のお知らせ
- 2022.11.01がんサポート11月 【最新治療】骨転移・セデーション・国立がん研究センター東病院 掲載記事更新のお知らせ
- 2022.10.01がんサポート10月 【最新治療】卵巣がん治療・乳がん治療・粒子線治療に保険適用 掲載記事更新のお知らせ
- 2022.09.01がんサポート9月 【最新治療】乳癌診療ガイドライン・がん治療副作用に漢方薬 掲載記事更新のお知らせ
- 2022.08.01がんサポート8月 【最新治療】大腸がん薬物療法・甲状腺がん・進行GIST 掲載記事更新のお知らせ
- 2022.07.01がんサポート7月 【最新治療】逆流性食道炎から食道腺がん・慢性骨髄性白血病6番目の治療薬・乳房再建 掲載記事更新のお知らせ
- 2022.06.01がんサポート6月 【最新治療】ステージⅣ乳がん原発巣手術・胆道がん薬物療法最前線 掲載記事更新のお知らせ
- 2022.05.01がんサポート5月 【最新治療】進歩し続ける乳がん手術・進行下部直腸がんTNT療法・肝細胞がん薬物療法最前線 掲載記事更新のお知らせ
全記事サーチ
お役立ちメニュー
閲覧記事ランキング(昨日~本日)
- 副作用はこうして乗り切ろう!「抗がん薬治療中の倦怠感」
- 今しかできないオシャレを楽しむことで治療に前向きになれた、モデル・MAIKOさん 脱毛をスキンヘッドにして楽しむ逆転の発想で治療を乗り切った
- がん治療中は心臓にも注目を!心疾患の症状に要注意
- 乳がんのホルモン療法による副作用「体重増加」をどう防ぐ?
- 覚えておけばオトク!「初診料」のルールと節約術
- ランマーク(一般名:デノスマブ)がんの骨転移による骨病変を管理する新薬
- なぜ玉川温泉に全国からがん患者が集まるのか 鎌田實の癒し探索ルポ “奇跡の湯” 玉川温泉の至福
- リフレックス(一般名:ミルタザピン)効果が早く現れる新しいタイプの抗うつ剤
- TNM分類の意味 臓器ごとにがんの進行度を示す合理的な分類法
- TS-1の登場によって、生存期間が延びはじめた 大きく変わろうとしている腹膜播種の治療