がん相談

血液がん

非ホジキンリンパ腫の経過観察中、何も治療しないで大丈夫か

2023年1月

2021年9月、がんセンターを受診。検査の結果、免疫グロブリンMの値が1dl当たり3,445mgと基準値(35~220mg)より極めて高いことがわかりました。骨髄検査やCT検査の結果、非ホジキンリンパ腫(NHL)と診断されました。ところが、当面は治療の必要はないと言われ、4カ月ごとに通院検査をして経過観察を続けています。そこでご相談ですが、このまま何の治療も受けなくて大丈夫なのでしょうか。またどう...

詳細はこちら

多発性骨髄腫、抗がん薬治療を受けたほうがいいか

2023年1月

2022年5月、腰が痛くなり総合病院の血液内科で精密検査を受けたところ、多発性骨髄腫(MM)と診断されました。抗がん薬治療を提案されましたが、副作用が怖くて治療を拒否しました。すると主治医から「それなら将来、人工呼吸器を使用することになるかもしれない。定期的に検査を受けながら、緩和治療を続けてはどうか」と言われました。やはり抗がん薬治療を受けたほうがいいのでしょうか。 (75歳 男性 東京都) A...

詳細はこちら

血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AILT)の症例を多く扱っている施設は

2023年1月

2021年12月、首の数カ所が腫れたため病院へ。検査の結果、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫(AILT)と診断され、2022年の10月まで経過観察していましたが、腫瘍マーカーの増加が著しいため、11月からCHOP療法を開始しました。そこでご相談ですが、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫の治療法が確立していないため、非ホジキンリンパ腫の標準的なCHOP療法から開始するとされています。CHOP療法が効果ない場合...

詳細はこちら

急性骨髄性白血病(AML)、化学療法を反対された

2022年2月

81歳の父のことでご相談です。3カ月前Blast3と言われ精密検査の結果、急性骨髄性白血病(AML)と診断されました。その後、小腸にリンパ腫が5つあるとわかりました。2つの病院で治療法を相談しました。1つの病院では年齢や病歴などから「支持療法」といわれ、化学療法をお願いしましたが、反対されました。2つ目の病院では「支持療法を勧めますが、本人の希望があれば少量の化学療法を行います」といわれました。8...

詳細はこちら

末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)、造血幹細胞移植を選択すべきか

2022年2月

末梢性T細胞リンパ腫(PTCL)ステージⅣと診断され、化学療法を6サイクル実施しました。終了後、腫瘍マーカーが上昇し、治療効果が上がっていないことがわかりました。主治医からは「このまま何も治療しなければ、余命は1年未満だが、造血幹細胞移植を行えば延命が可能」といわれました。化学療法ではなく、主治医がいうように造血幹細胞移植による治療を選択したほうがいいでしょうか。 (60歳 女性 栃木県) A 同...

詳細はこちら

成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)で再発、治療法はないのか

2022年2月

2019年10月に体調が悪くなり、病院での検査の結果、成人T細胞白血病リンパ腫(ATLL)急性型との診断でした。同年12月から、CHOP療法と抗体医薬ポテリジオを、2020年1月からはポテリジオ単剤治療を受け、しばらくの間、症状は安定していましたが、8月に肩や首のリンパの腫れが確認され、再発と診断されました。化学療法としてHyper-CVADとMTX-Ara-C療法を行ないましたが、効果は認められ...

詳細はこちら

MALTリンパ腫。化学療法の選択肢はないか

2021年10月

2020年8月、眼窩MALT型血液腫瘍(眼球上部厚さ10~15㎜)と診断され、リツキサンを4回投与されましたが、腫瘍は1~2㎜しか縮小せず、2021年9月には逆にやや肥大していることが判明しました。そこでご相談です。リツキサンの副作用はさほどなかったのですが、効果がなかったのは、標的が適合していなかったのでしょうか。現在、放射線治療を検討中ですが、化学療法の選択肢はないのでしょうか。 (81歳 女...

詳細はこちら

急性骨髄性白血病。高齢の本人は化学療法を希望だが

2021年10月

81歳の父のことでご相談です。3カ月前、精密検査の結果、急性骨髄性白血病と診断され、その後、小腸にリンパ腫が5つあることが判明しました。最初の病院では化学療法をお願いしましたが、年齢が年齢なので反対され、支持療法を勧められました。2つ目の病院では「基本的には支持療法を勧めますが、本人の希望があれば少量の化学療法をします」と言われました。81歳で食も細く、身長は165㎝体重53㎏です。本人は少しでも...

詳細はこちら

T細胞リンパ腫。抗がん薬治療をしなくていいのか

2021年10月

頭部にこぶが見つかり総合病院でPET-CT検査を受けたところ、頭部に陰影が確認され、大きめに組織を採取しました。結果、悪性リンパ腫(T細胞リンパ腫)と診断されました。その後、とくに治療はせず、経過観察となり定期的に受診するようにと言われました。抗がん薬治療などはしなくていいのでしょうか。また、経過観察中に注意することはあるのでしょうか。 (72歳 男性 東京都) A こぶが再拡大しないか確認を 日...

詳細はこちら

あごの下に腫れ、悪性リンパ腫の疑い

2020年10月

あごの下が腫れたので病院で検査を受けると、悪性リンパ腫の疑いがあると言われました。症状としてはあごの下が少し腫れたぐらいで、自覚症状はまったくありません。このまま放っておいてよいものでしょうか。また、悪性リンパ腫になると、どのような症状が出るのでしょうか。 (55歳 女性 神奈川県) A 病理検査を行って確定を 日本赤十字社医療センター血液内科副部長の塚田さん どのような検査を受けられたのでしょう...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!