渡辺亨チームが医療サポートする:慢性骨髄性白血病編
移植後再発との診断を受けたが、分子標的薬によりフィラデルフィア染色体は減少
杉田健次さんの経過 | |
1998年 5月30日 | 慢性骨髄性白血病と診断される |
6月20日 | 妹の骨髄提供により、同種骨髄移植が決まる |
7月10日 | 骨髄移植が行われる |
2005年 11月4日 | フォローアップ検査で白血球増加および血小板減少を指摘、移植後再発が疑われると言われる。即日入院となり骨髄穿刺を行う |
11日 | 移行期再発と診断される。グリベック内服開始 |
50歳を迎えて慢性骨髄性白血病のフォローアップ検診を受けた杉田健次さんは、白血球数の急増を告げられ、即日入院、精査にて「移植後再発」との診断を受けた。
7年前に骨髄移植を受け、「もう治る」と信じていた杉田さんにとっては、まさかの告知、強い衝撃を受けた。医師から分子標的薬の治療を受けることを勧められる。
彼の闘病はどのように続くだろうか。
(ここに登場する人物は、実在ではなく仮想の人物です)
「90パーセントは治る」と言われていたが
2005年11月4日、T大学付属病院の血液内科で、慢性骨髄性白血病のフォローアップ検診を受けた杉田健次さんは、白血球数が急増していると主治医の太田宏さんより告げられた。
杉田さんは、1998年に慢性骨髄性白血病が見つかり、妹の骨髄を移植していた。移植は成功し、医師からは「これで90パーセントは治る」と告げられていただけに、この日の検査結果のショックは大きかった(*1骨髄移植後の再発)。
目の前の太田医師は言葉を選びながら、次のように話した。
「7年間寛解を維持していたわけですから、すぐには再発と言い切れません。染色体検査やその他の検査も含め、慎重に診断する必要があります。CT検査の結果で気になるのは、脾臓(*2)に見られる腫れです」
太田医師は定年までの残り10年間を、バリバリ働く決心をしていた杉田さんの無念さを感じていた。
「今日から精査入院していただけますか? すぐに骨髄検査をさせていただき、フィラデルフィア染色体の陽性率を検査する必要があります(*3フィラデルフィア染色体の検査法)。FISH法では1週間くらい、染色体法では3~4週間かかります。再発だった場合は、すぐに治療を開始したほうがいいと思います」
杉田さんは医師の指示に従って、すぐに入院手続きをした。
その日、骨髄穿刺が行われた。
グリベックだけの治療を
入院翌日、太田医師より骨髄検査で芽球と思われる細胞が10パーセント程度認められ、移植後再発の可能性が高いことが伝えられた。そして、再発と確定診断するにはフィラデルフィア染色体検査の結果が重要であり、1週間程度かかると言われた。そして、11月11日、太田医師は杉田さんに話をした。
「骨髄移植後順調にいっていたのですが、残念ながら再発してしまいました。先日お話したように、骨髄には10パーセント程度の芽球を認めました。さらにFISH法という検査で調べたところ、100個の骨髄細胞のうち、50個近くがフィラデルフィア染色体(bcr-abl融合シグナル(黄):図参照)陽性でした。また、同じFISH検査で、発症時にあった付加的染色体異常(8番染色体が3本ある:8番トリソミー)が陽性であることがわかりました。芽球の割合や血小板減少、付加的染色体異常などから移行期での再発と診断しました」
杉田さんの口から深いため息が漏れた。太田医師は続ける。

グリベックの錠剤(最近、カプセルから錠剤へ変更した)
「慢性骨髄性白血病の治療薬としては、グリベック(*4)(一般名メシル酸イマチニブ)という優れた治療効果を持つお薬が、最近になって登場しました。現在では慢性骨髄性白血病の第1選択薬となっています。
ただし、この薬が登場してまだ5年なので、外国でも十分なフォローアップがされておらず、長期の効果はまだわかっていない状況です。杉田さんのような、移植後再発に対するグリベックの治療効果のデータ報告は多くありません。
ですが、治療効果および副作用の面から考えると、まずはグリベックを開始することをお勧めします。その後、治療効果をみて、そのままグリベックを継続できるかどうか検討しましょう。条件が整えば、もう1回妹さんに骨髄を提供していただき、移植をする方法や妹さんのリンパ球を輸注して再発白血病細胞を攻撃させるDLI(*5)といった方法も考えられます。
現時点での杉田さんの血液の状態ですが、妹さんの健康な細胞はまだたくさん残っています。が、その一方で、白血病細胞が過半数を超えつつあり、血球減少が強く出る可能性を出ています。今後は週3回の割合で血液検査をさせていただきます。移行期や急性転化の時期には骨髄抑制が進行して、輸血が必要になったり、感染症が出現したりすることもあります。ですので、1カ月くらいは入院していただいたほうがよいと思います」
治療に関する説明が一段落すると、次に太田医師は医療費の話題に言及した。
「グリベックは100ミリグラム3225円で、1日600ミリグラム飲んでいただくことになりますから、薬剤費の総額は毎月40万円近くになりますね。ただ、もちろん健康保険が使えるし、高額療養費の還付もありますから、お薬の値段だけからいえば、実際のご負担は9万円くらいということになると思います*6高額療養費制度)」
同じカテゴリーの最新記事
- 第3世代の新薬も登場! さらに進化する慢性骨髄性白血病の最新治療
- 深い寛解後に 70%が投薬中止可能~慢性骨髄性白血病の治療~
- 治療薬に新たにボスチニブが加わる 慢性骨髄性白血病の最新治療
- 慢性骨髄性白血病 治療薬を飲み続けなくてもよい未来
- 休薬してよいかどうかの臨床試験も始まり、将来的には完治できる可能性も! 効果の高い第2世代薬が登場!慢性骨髄性白血病の治療薬をどう選ぶか
- 慢性骨髄性白血病~新薬の登場で完全治癒への期待がふくらむ 新しい分子標的治療薬がもたらすインパクト
- 一生薬を飲み続けなくてもいい時代が来るかもしれない!? 完全治癒を目指して慢性骨髄性白血病の最新治療
- グリベックの10倍以上の効力を持つ新しい分子標的薬も近々承認 分子標的薬の登場で大きく変わる白血病治療