副作用対策

その他

がんによる急変には、患者は何を心得ておくべきなのか オンコロジック・エマージェンシー対策

2017年12月

「Shared decision makingという考え方が大切」と語る清水さん がんの急変(オンコロジック・エマージェンシー)は、転移、浸潤、治療による合併症など多種多様である。ときには急激に生命を脅かす症状をもたらす場合もある。そのようながんによる急変には、どのように対応したらいいのか、専門医に伺った。 様々な要因で起こるオンコロジック・エマージェンシー 根治(こんち)が望めない進行再発がんに...

詳細はこちら

がん悪液質に対する運動介入のベスト・プラクティス

2017年12月

「早期に診断をつけ、予防的に介入して不応性悪液質へ移行しないようにしなければなりません」と語る立松典篤さん 悪液質とは重い病気が進行した段階で現れる一連の症候群で、心疾患や肺疾患、血液疾患でも発症するが、がんの終末期にも高い確率で発症し、一度発症すると打つ手が少ないことが知られている。ところが、がんにおいては悪液質が起こる前から栄養介入(栄養を指導・管理すること)や、運動介入(指導して運動してもら...

詳細はこちら

座っても痛くない! パッド内蔵ショーツ「おしりの幸せ」

2016年12月

商品を開発した川畑貴子さん(右)と、製造販売しているマルキ・商品部企画課の佐竹久代さん がん治療で痩せてお尻の肉がなくなり、椅子に座る際「痛い」と感じている人はいませんか? そんな人に役立つパッド内蔵のショーツが、このほど販売されました。「どこに座っても痛くない」ことから、外出するのが億劫でなくなったという声も聞かれています。 座ってもお尻が痛くないショーツ 「がん治療で痩せてしまって、座るときに...

詳細はこちら

つらい症状は医師に臆せず伝えよう!! 患者さんに聞いた 副作用を乗り切る6つのヒント

2009年12月

治療に伴う副作用。「しょうがない」とあきらめて、我慢していませんか? つらい症状は堂々と医師や看護師に伝え、改善することが大切です。 あきらめず、自分にあった解決方法を探しましょう。 1 つらい症状に「治療法はない」とあきらめない 痛みやつらい症状が現れても、多くの患者さんは「治療だから仕方がない」とあきらめてしまいます。家族に対しても、「これ以上心配をかけられない」と、訴えを飲み込むことが多いよ...

詳細はこちら

もう怖くない!ダンピング症候群や骨量低下などの後遺症。しびれやめまいの新しい原因も判明 胃がんの術後後遺症とそのQOL改善策

2009年4月

横浜市立大学付属病院 一般外科部長の 利野 靖さん 胃の手術を受けて胃がなくなったり、小さくなったりすると、その影響でダンピング症候群をはじめ、さまざまな後遺症が出るが、最近は食生活の改善や工夫、術式の変更などによって、こうした症状はかなり解消されるようになってきた。また、術後後遺症としてあらわれるしびれやめまいは、これまでダンピング症候群によるものとされてきたが、ビタミンEの欠乏が原因で起こる...

詳細はこちら

後遺症・合併症の予防と社会復帰を目指すうえで重要な役割 術前・術後のリハビリが呼吸合併症を予防する

2008年4月

慶應義塾大学医学部 リハビリテーション医学教室講師の 辻哲也さん がんが治る時代になり、がんと共存する時代となって、治療後の回復力やQOL(生活の質)を高めるためのリハビリテーションの役割が重要になっている。そこで今回は、食道がんなど消化器系がんの開胸開腹手術の周術期リハビリテーションを取り上げた。 重要度が高まってきた「がんのリハビリ」 [リハビリテーションの目的] 病気や怪我で、...

詳細はこちら

適切なリハビリで快適な食生活を がん治療に伴う嚥下障害とその対策

2006年9月

慶應義塾大学リハビリテーション 医学教室専任講師の 辻哲也さん つじ てつや 1990年慶應義塾大学医学部卒業。 98年慶應義塾大学病院リハビリテーション科医長。 2000年ロンドン大学付属英国国立神経研究所(神経生理学部門)に留学。 02年5月静岡県立静岡がんセンターリハビリテーション科部長。 05年7月より現職。 悪性腫瘍のリハビリテーション、臨床神経生理学の第一人者。 著書に『癌のリハビ...

詳細はこちら

胃を手術した人の食事の工夫

2005年1月

1日4、5回の食事と適度な運動で体力をつけ、社会復帰久本剛さんの術後の後遺症と食事の工夫術後の嘔吐で後遺症に気づく 久本剛さん 8年前、社内の健康診断で胃の上部に早期胃がん(1b期)が見つかった久本剛さんは、大学病院で胃を全摘。胃の代わりになる袋を小腸で作って吊り上げ、食道とつなぐポウチ・ルーワイ法という術式は、術後も食事をよく取れるといわれる方法でした。 術前には、久本さんとご家族に...

詳細はこちら

「風邪っぽい」ときに家庭でできるこんなこと!

2003年12月

風邪の原因鼻やのどから入ったウイルスが原因 風邪は、主にウイルスが原因で鼻やのどなどの上気道(呼吸器)に起こる急性の炎症で、「普通感冒」「風邪症候群」と呼ばれるものが大半です。 風邪をひいている人の唾液や鼻汁、涙に含まれたウイルスは、咳やくしゃみに乗って飛び散る「飛沫感染」、手から手への「接触感染」によって、のどや鼻の粘膜に入り込み、増殖して炎症を起こします。のどや鼻の粘膜は、ウイルスにとって...

詳細はこちら

「眠れない」ときはこうする

2003年11月

くめ かずひこ 熊本大学発生医学研究センター再建医学部門 幹細胞制御分野助教授 睡眠障害についてのホームページを開設し相談にも応じている。 睡眠障害相談室 Sleep Disorder Clinic 熊本大学発生医学研究センター 再建医学部門 幹細胞制御分野助教授の 粂 和彦さん 不眠の原因 不眠症とひとくちに言っても、その原因は生理的なものから病気によるものまでさまざまです。ま...

詳細はこちら

  • 会員ログイン
  • 新規会員登録

全記事サーチ   

キーワード
記事カテゴリー
  

注目の記事一覧

がんサポート11月 掲載記事更新!