渡辺亨チームが医療サポートする:悪性リンパ腫編

取材・文:林義人
発行:2005年2月
更新:2013年6月

抗がん剤4剤に分子標的薬を組み合わせた併用療法8サイクル

 内田清二さんの経過
2002年
9月14日
首筋にグリグリができた
10月20日 かかりつけの内科クリニックを受診。「風邪ではないか」
10月26日 内科で「扁桃腺が腫れている。耳鼻科受診を」
11月01日 P病院の血液内科を受診。血液検査、画像検査、生検を受ける
11月17日 「非ホジキンリンパ腫のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫」との診断
11月25日 入院。治療法の説明
11月26日 R-CHOP療法8コースを開始
12月2日 R-CHOP療法1コースを終えて退院。通院治療に
12月10日 白血球数、好中球数が著しく減少
12月11日 G-CSF(300μg)皮下投与
12月15日 好中球が回復。
2003年
4月15日
R-CHOP療法8コースを終了

悪性リンパ腫の一種、非ホジキンリンパ腫のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫に侵されていることがわかった会社員・内田清二さん(仮名・54歳)。

全身の5カ所にしこりがあり、胃にも浸潤しており、ステージは4期。

CHOP療法という抗がん剤に、リツキサンという分子標的薬を組み合わせたR-CHOP療法の治療を受けることになった。

完全寛解率87%、5年生存率73%

非ホジキンリンパ腫のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の組織像

非ホジキンリンパ腫のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の組織像

神奈川県の小田急沿線に住む会社員・内田清二さん(仮名・54歳)は、P病院血液内科で悪性リンパ腫の一種、非ホジキンリンパ腫のびまん性大細胞型B細胞リンパ腫に侵されていることがわかった。病期はステージ4で、画像診断により首の付け根、脇の下、そ径部の5個所にしこりがあり、胃にも節外病変が認められ、中高悪性度、低リスク群との診断である。大崎豊医師は、告知にショックを受けている内田さんと妻の美智子さんを前に、まず治る可能性について説明を始めた。

「内田さんのように中高悪性度の悪性リンパ腫の患者さんは、治療により全体のおよそ7割の患者さんが完全寛解といって、病変が消えてしまいます。そのうちの7割程度の患者さんが再発をしない状態になります。ですから、おおまかにいって、半分は治るがんです。しかし、治療の効果が上がらない方もおられるし、治療中に亡くなる方も数パーセントおられます。患者さんが今後どうなるかという予後(見通し)は、リンパ腫がどの程度のリスクかによってIPI(=International Prognosis Index、国際予後指標)という指標から判断されます。それにあてはめれば、内田さんは低リスク群に分類されるので、完全寛解率87パーセント、5年生存率73パーセントとなります(*1悪性リンパ腫の予後)」

大崎医師の話を聞きながら、内田さんは心の中でこう考えていた。

「可能性は高くないとはいえ、命にかかわることも100パーセントないとはいえないのだ。いや、5年以内に死ぬ可能性が4分の1もあることになるぞ」

内田さんはしこりの病変が出ている首筋や脇の下付近がじわっと汗ばむのを感じていた。すぐ横で美智子さんは、じっと目をつむりうつむいている。2人の反応を見ながら大崎医師は、こう話した。

新しい治療法の出現で効果もアップ

「しかし、今申し上げたのは過去のデータであり、現在は新しい治療法がどんどん登場しているのですから、成績は大きく向上している可能性があると思います。ぜひ希望を持って病気と取り組んでください」

この一言で内田さんも美智子さんも、ずいぶん救われたような気がした。大崎医師は続いて治療法について説明を行っている。

リツキサン

Bリンパ球の表面にあるタンパク質を標的にして攻撃するリツキサン

「非ホジキンリンパ腫の治療法には、抗がん剤治療、放射線治療、リツキサン(一般名リツキシマブ)*2)というお薬を用いたモノクローナル抗体療法、そして正常な血液のもとになる細胞を利用する造血幹細胞移植療法などがあります。そして、どの治療が適しているかは組織型と病期、年齢などにより決まります。

たとえば放射線は、がんが一部のリンパ節に限局しているとき、その部分だけたたくのに有効ですが、内田さんの場合は節外病変も見られる中高悪性度のリンパ腫ですから、すでにがんは全身に回っています。局所療法ではなく、CHOP療法*3)といわれる抗がん剤療法に、リツキサンというお薬を組み合わせたR-CHOP療法*4)といわれるものが、標準的な治療法となっています。まだ、長期的な成績についてはデータがない療法ですが、必ず内田さんには役立つと考えられるので、この療法で治療を進めていきたいと思います」

大崎医師は、2人の極度に緊張した様子を見て取り、つとめてやわらかい口調で、やさしい言葉を選びながら説明しようとしているようだった。

1回3時間からの点滴治療

「治療計画についてご説明します」

大崎医師は内田さんにカレンダーを示した。

「リツキサンは単独投与なら1週間に1回の点滴ですが、CHOP療法は3週間に1回の投与なので、R-CHOP療法ではリツキサンも3週間ごとに1回の点滴としています(*5R-CHOP療法の治療スケジュール)。リツキサンの1回の治療にかかる時間は約3時間、CHOP療法の抗がん剤の点滴も約3時間で、点滴だけでほぼ1日かかってしまいます。これを1サイクルにして、内田さんの場合は、8サイクル行うのが妥当と考えられます。11月25日にベッドが空きますが、この日に入院していただいて翌日から治療を開始するとすれば、2サイクル目は12月17日、最後の8サイクル目は来年の4月15日ということになりますね」

カレンダーを見ながら内田さんは、ちょっと驚いた。

「そんなに長期の入院になるのですか……?」

大崎医師は「いえ、そうではありません」と否定する。

患者さんへの抗がん剤点滴の光景
患者さんへの抗がん剤点滴の光景

「最初の1サイクル目の治療のために1週間だけ入院していただこうと考えています。しかし、R-CHOP療法はもともとそれほど体に負担になる治療ではないので、外来治療でもほとんど問題はないでしょう。リツキサンの副作用は一般的にごく軽度ですし、CHOP療法の抗がん剤は悪心・嘔吐の副作用がありますが、これも吐き気を抑えるいいお薬が出ています。ただ、抗がん剤はほかにも白血球が減少して感染症にかかりやすくなるなどの副作用がありますので、内田さんのお年から考えて最初だけ入院で様子を見たほうがいいかと考えまし(*6R-CHOP療法の副作用)」

大崎医師の話は十分納得できるものだった。

こうして内田さんは、11月25日入院して、翌日からR-CHOP療法を受けることになったのである。

1サイクルの治療でしこりが消えた

内田さんは1週間でP病院を退院した。通院に当たっては感染症にかからないよう大崎医師から様々な指導を受けている(*7外来治療の際の心得)。そして、「熱が出たら飲んでください」と抗生剤も渡された。

ところが退院から1週間後、内田さんは自分の白血球機能が下がっていることを思い知らされることになる。深夜急に咳と38度台の熱が出始めたのだ。すぐに大崎医師に指示されていたように抗生剤を飲んだ。

翌朝になると熱は37度くらいまで下がっていたが、内田さんはP病院の外来に駆けつける。検査の結果、肺炎にかかっていることが分かった。大崎医師は内田さんに「シプロキサンという抗生剤と白血球を増産するG-CSFというお薬を使います」と話した。

こうして3日目に、内田さんは平熱になり、咳も止まった。

ガリウムシンチグラフィによる画像
ガリウムシンチグラフィによる画像
(左が治療前、右が治療後)

翌日に2サイクル目のR-CHOP療法の治療日を控えた12月16日、内田さんは、ふと「薬は効いているのかなあ」と思いながら、以前グリグリがあった首の付け根をさわってみた。すると、指先にはもう以前あったしこりが感じなくなっていたのである。

「あれっ、本当に効いたようだぞ」

内田さんはわきの下や足の付け根なども確かめたが、もうどこにもグリグリはなくなっていた。

そうこうするうち8サイクル目のR-CHOP療法も終了する時期をむかえた。内田さんはガリウムシンチグラフィでも、集積像はほとんど認められなくなっているし、白血球値も回復している。

「寛解といってよい状態になりました」

大崎医師は笑みを浮かべながらこう話した。


同じカテゴリーの最新記事