渡辺亨チームが医療サポートする:多発性骨髄腫編

取材・文:林義人
発行:2006年12月
更新:2013年6月

サリドマイドで再発後の症状が緩和。骨髄腫も希望が持てる時代へ

 関根秀雄さんの経過
2004年
8月20日
激しい腰痛で近くの整形外科を受診
8月21日 市民病院を受診。血液検査の結果、多発性骨髄腫の疑い
8月24日 がんセンターの血液内科を受診。多発性骨髄腫と確定診断
8月25日 VAD療法と骨病変の治療を開始
10月30日 VAD療法を終了
11月17日 自家末梢血幹細胞採取のためのエンドキサン大量療法を開始
12月5日 末梢血幹細胞を採取
12月14日 メルファラン大量療法を開始
12月17日 自家末梢血幹細胞移植を施行
2005年
1月18日
免疫固定法にて「完全奏効」と判定
2006年
9月5日
大腿骨の痛みから再発が発覚
9月20日 サリドマイドおよびデキサメタゾンの併用を開始
12月21日 「部分奏効」と判定

3期の多発性骨髄腫に対するVAD療法と大量化学療法+自家末梢血幹細胞移植で完全奏効となった関根秀雄さん(62歳)は、2年後に再発が発覚する。

が、医師が個人輸入したサリドマイドとデキサメタゾンの併用療法が奏効。

医師は最近登場している新しい骨髄腫の治療法を関根さんに示し、「骨髄腫も希望が持てる時代になってきた」と話している。

サリドマイドでMタンパクも低下

2006年9月中頃になって関根さんのもとに、Hがんセンター血液内科の三木医師から「サリドマイドの用意ができました」との連絡があった。医師はまだ承認されていないその薬剤を使うために、個人輸入をしてくれたのだ。

再発による骨痛はビスフォスフォネート製剤などの薬である程度は抑えることができていたが、それでも全身に病変がじわじわと強まってきているのがわかる。「サリドマイドはまだか」と一日千秋の思いで待っていた関根さんには、ほっとする医師からの電話だった。

[サリドマイド治療の実施手順]
図:サリドマイド治療の実施手順

9月20日の夜から、関根さんはサリドマイドを飲み始めた(*1サリドマイドの用法・用量)。デキサメタゾン*2)という副腎皮質ホルモン剤も併用している。

ようやく入手したサリドマイドだが、効果は意外と早く現れたようだ。関根さんは2~3週間のうちに全身の痛みやだるさが小さくなってきたと、自覚できた。

2006年12月21日、関根さんはこの年最後の診察を受けるためにHがんセンター血液内科を訪れた。この日は、妻の峰子さんも付き添っている。

「先生、今年もまたお世話になりました。先生が輸入してくださったサリドマイドのおかげで、正月も無事に迎えることができそうです。本当に今度も助かりました」

関根さんがこう挨拶すると、三木医師もうれしそうに笑った。関根さんはすでに約3カ月間、サリドマイドを服用している。

「よかったですね。サリドマイドが有効で。どんなにいい薬だといっても100パーセントの人に効くわけではないわけですからね(*3サリドマイドの有効性)」

「ええ、本当に。ありがたかったのはサリドマイドが飲み薬だということですね。入院もしなくてよかったし、自家移植の抗がん剤治療のときみたいに、厳しい副作用もありませんでしたから。それで、サリドマイドはこのあとどのくらい飲めばいいでしょうか?」

「そうですね。サリドマイドも副作用は小さいとはいっても、あまり続けていてはよくない反応が出る可能性もあります。Mタンパクの値も下がっているので、あと2週間ほど続けていただいて止めることにしましょう」

新薬が続々と登場している

三木医師と関根さんの面談を横で聞いていた峰子さんが口を挟んだ。

「先生、どうなのでしょうか? これでもう骨髄腫が出て来るなどということはないのでしょうね? 今度また病気が出て来ても、いいお薬はあるのでしょうか?」

三木医師は穏やかな表情を変えることなく答えている。

「そうですね。もうがんが出て来ないといいのですが、サリドマイドの長期的な効果についてはまだわかっていないのです。ただ、私の今までの治療経験から言えば、残念ながらいつかはまた骨髄腫が出てくる可能性のほうが高いと思います。でも、その場合でも、別の治療の可能性がまだまだいろいろ登場しています。日本でもベルケイド(一般名ボルテゾミブ)*4)という新薬が承認され、ちょうど今月(2006年12月)から販売が開始されました(*5ベルケイドの用法・用量)」

「そうですか。それは画期的なお薬なのでしょうか?(*6ベルケイドの副作用)」

「そうですね。それまでサリドマイドなど他の治療が有効ではなかった人でも有効な場合や、最初は有効だったのに再発した患者さんでも有効な場合があると報告されています。それから、米国ではサリドマイドの親戚のようなレブラミド(一般名レナリドミド)*7)という新薬が最近承認されましたが、この薬はサリドマイドより効果が優れていて副作用は軽いといわれています。これもそう遠くない将来、日本でも使えるようになるでしょう」

もはや絶望的な病気ではない

「サリドマイドもそうですが、日本では薬の承認が遅すぎますね。もっと早いと助かる可能性も増えるかもしれないのに」

関根さんは三木医師にこうこぼしてみせる。個人輸入に頼ったため、サリドマイドの入手が遅くなったという経験にはこりごりした。

「確かに新しい薬や治療法が出てくるとすぐに試してみたい人は、患者さんにも医師にもいます。しかし、医療の世界では、やみくもに新しいものに飛びつくのは賢いことではありません。新しい薬や治療法の評価は、臨床試験を何年か続けてようやくわかることです。海外のデータが必ずしも日本人にも通用するとは限りませんからね。私が関根さんにサリドマイドをお勧めしたのは、それなりのきちんとしたデータがあったからです」

三木医師は関根さんにこう説明した。

「なるほど、骨髄腫という病気は完全に治す方法がないわけですからね……。できるだけデータのある、副作用の少ない治療で命をつないでいくということがいいかもしれませんね」

「そう思います。できるだけ長く生きていただくことが、また新しいエビデンス(科学的根拠)のある治療法と出合う可能性も出てくるわけです。日本でも、ベルケイドに続いて2007年にはサリドマイドが承認されますが、まだどれがベストの治療法かはわかっていません。

私は副作用が起こることがないように注意しながら、これまでの多くの治療成績からできるだけ関根さんに長く生きていただけるような治療法を提案していくつもりです。ぜひ挑戦していっていただきたいと思います(*8これからの骨髄腫治療)」

「そうですか。そう考えれば骨髄腫も必ずしも絶望的な病気ではないわけですね? これからもぜひよろしくお願いします」

同じカテゴリーの最新記事