乳がんコホート研究:曖昧な情報ではなく研究結果に基づく生活習慣を 乳がん再発予防の生活習慣を研究する「希望の虹プロジェクト」が進行中
わかっていないことで生活を制限しすぎない
乳がんの再発や、死亡リスクを減らすために、乳がんの患者さんはどのような生活をすべきなのか。わかっていることはあまりに少ない。
「明らかになっているのはこれだけですから、乳がんの治療を専門としている医師は、患者さんから『どのような生活をすればいいですか?』と尋ねられると、『とくに制限せず自由にしていいですよ』と答えることが多いわけです」(溝田さん)
ところが、乳がんの患者さんたちの多くは、少しでも再発を予防しようと、いろいろなことを試みている。
「乳製品をとらない、野菜を多く食べる、お風呂につからないなど、もっともらしいものからそうでないものまで実にさまざまです。いずれも、再発予防に役立つかどうか明らかではありません。
がんの発症を予防する要因として明らかになっていることを実践するのは、他のがんの発症リスクを下げるために重要ですが、発症にも再発にも関連が明らかでないことのために、生活が不自由になったり、楽しくないものになっている可能性があります。十分なエビデンスがないなら、生活を制限しすぎないほうがよいと思います」(溝田さん)
乳がんの発症に関係している生活習慣が、乳がんの再発に関係するかどうかもわかっていない。たとえば、日本人を対象にした山本さんらによる研究では、大豆を多く摂取する人のほうが、乳がん発症のリスクが低い、という結果が出ている。
「これも調べているのは発症予防であって、再発予防ではありません。大豆を摂取することが、再発予防に役立つのかときかれても、『わかっていない』としか答えられないわけです」(山本さん)
曖昧な情報ではなく研究結果に基づいた行動を
では、どうすればよいのだろうか。山本さんは、リスク(不利益)とベネフィット(利益、恩恵)両方の可能性を考えて判断してほしい、代替療法についてはさらに慎重に、必ず主治医に相談してほしいと考えている。
「たとえば、大豆に再発を防ぐというベネフィットがあるかどうかはわかりませんが、大豆は日本人が昔から食べてきた一般的な食品ですから、大豆を食べることにそれほどリスクがあるとは考えにくいですね。
ところが、サプリメントをとるとなると、食品と違って、リスクも考える必要が出てきます。ベネフィットに関しては、明らかになっていることはほとんどないので、リスクが判断するポイントになると思います」(山本さん)
乳がん患者さんが再発を防ぐためにどのような生活をすべきか、まだしばらくはわからないことだらけの状態が続くことになる。
現状では、是非行うべき生活習慣というのはないが、自ら何かしたいと強く思ったときには、曖昧な情報にとびつかず、乳癌学会のガイドラインなどに記載されたきちんとした研究結果に基づいて行動することが大切である。
コホート研究とは?
乳がんのコホート研究は、乳がん患者さんを対象に食事や運動などの生活習慣や代替療法などによるその後の経過や、QOL、予後への影響を調べている
同じカテゴリーの最新記事
- 高濃度乳房の多い日本人女性には マンモグラフィとエコーの「公正」な乳がん検診を!
- がん情報を理解できるパートナーを見つけて最良の治療選択を! がん・薬剤情報を得るためのリテラシー
- 〝切らない乳がん治療〟がついに現実! 早期乳がんのラジオ波焼灼療法が来春、保険適用へ
- 新規薬剤の登場でこれまでのサブタイプ別治療が劇的変化! 乳がん薬物療法の最新基礎知識
- 心臓を避ける照射DIBH、体表を光でスキャンし正確に照射SGRT 乳がんの放射線治療の最新技術!
- 術前、術後治療も転移・再発治療も新薬の登場で激変中! 新薬が起こす乳がん治療のパラダイムシフト
- 主な改訂ポイントを押さえておこう! 「乳癌診療ガイドライン」4年ぶりの改訂
- ステージⅣ乳がん原発巣を手術したほうがいい人としないほうがいい人 日本の臨床試験「JCOG1017試験」に世界が注目!
- 乳がん手術の最新情報 乳房温存手術、乳房再建手術から予防的切除手術まで
- もっとガイドラインを上手に使いこなそう! 『患者さんのための乳がん診療ガイドライン』はより患者目線に