1. ホーム  > 
  2. 各種がん  > 
  3. 乳がん  > 
  4. 乳がん
 

個別化治療が進むなか、大きな役割を果たす病理診断 乳がんの顔つき、大きさを見極め、今後の治療方針を決める病理診断

監修:増田しのぶ 日本大学医学部病態病理学系腫瘍病理学分野教授
取材・文:文山満喜
発行:2012年8月
更新:2013年4月

病理診断で浸潤の有無と乳がんのタイプがわかる

[図6 顕微鏡で見た乳がんのがん細胞の様子]
図6 顕微鏡で見た乳がんのがん細胞の様子

ヘマトキシリン・エオジン染色と呼ばれる染色法によって染色した乳がん細胞を顕微鏡で観察した様子。細胞質と核が大きくはっきりとわかる(上)。免疫染色と呼ばれる染色法ではHER2(中)の陽性、陰性やホルモン受容体(下)の陽性、陰性を調べることができる

 乳がんの治療や予後に重要な因子は浸潤の有無で、非浸潤性乳がん、浸潤性乳がんの2種類に分けられます(図6)。非浸潤性乳がんとは、母乳を運ぶ乳管内にがんが発生し乳管内に留まっている状態をいいます。一方、乳管外への浸潤を認めると浸潤性乳がんに分類されます。病理診断では、この浸潤の有無を判断します。

また、病理診断ではどんなタイプのがんなのか、なども確認できます。現在、乳がんはがんの持っている性格(顔つき)によって大きく4つのタイプに分けられ、それによって行う薬物治療も異なっています。

4つのタイプとは、図7のように分類され、がん細胞が女性ホルモンに反応して増殖する性質の有無(ホルモン感受性()あり、ホルモン感受性なし)、HER2と呼ばれるがん細胞の増殖に関連するタンパク質の有無(HER2陽性、HER2陰性)などのリスクを組み合わせたもので分類されます。

このように、病理診断によってがんの種類や性格を判断し、個々に合わせた最善の治療法を選択していくことが重要になります。

[図7 乳がんの4つのタイプと治療法]
図7 乳がんの4つのタイプと治療法

乳がんは、がんの持っている性格によって大きく4つのタイプに分けられ、それによって行う薬物療法も変わってくる

ホルモン感受性=ホルモン受容体の有無

病理診断時に注意しなければならないこと

病理診断で注意しなければならないことは、稀に針を刺した部分からの出血で皮膚の下に血のかたまり(血腫)ができることです。また、ごく稀に針生検時の針を刺したところにがん細胞が曳かれる「がん細胞の播種」が確認されることもあります。「針生検による播種はごく稀です。心配される方も多いですが、それよりもがんを早期に見つけて治療することのほうが極めて大切です」(増田さん)

注目のテレパソロジー導入で診断の質を確保

画像検査技術の進歩に伴い、乳がんも早期がん、非浸潤性がんがたくさん見つかるようになってきました。非浸潤性がんの割合は以前10%くらいだったものが今は全国で14%くらい、がんの専門病院などでは20%くらいといわれています。

一方で、乳がんの病理診断は病変の良し悪しの鑑別が難しい領域の上、早期がんは小さな検体で診断しなければならず、診断はより困難になっています。また、現在病理医不足は深刻化しています。このような状況への支援策の1つとして注目されているのが、通信回線を利用して、病理画像で診断を行う「テレパソロジー(遠隔病理診断)」です。テレパソロジーを活用し、他病院の専門医の診断を受け、診断の質を確保しています。

また、最近は、午前中に採取した組織をその日のうちに病理診断し、患者さんに説明する「当日病理診断(ワンデイパソロジー)」の実現化も期待されています。まだ普及はしていませんが、病理診断の目指す方向性の1つと考えられています。

乳がんの治療は専門医と病理医がいる病院を選ぶ

患者さんがより良い乳がん治療を受けるには、「病院の選び方が重要」と増田さんは言います。

病院選びは、①乳がん治療の専門医がいること②常勤の病理医がいることの2点がポイントとなります。

「乳がんの専門医と常勤の病理医がいる病院を受診すれば、一定の診療の質は保証されていると思います。また、より良い治療を受けるために必要に応じてセカンドオピニオンを求めるのも良いでしょう。患者さんは納得のいく乳がん治療を受けてください」(増田さん)


1 2

同じカテゴリーの最新記事