1. ホーム  > 
  2. 各種がん  > 
  3. 乳がん  > 
  4. 乳がん
 

初期治療と転移・再発治療では目的も考え方も大きく異なる点に注意! がんの生物学的性質を重視して選択する乳がんの薬物療法

監修:髙橋將人 北海道がんセンター乳腺外科医長
取材・文:「がんサポート」編集部
発行:2012年3月
更新:2013年4月

転移・再発治療におけるホルモン療法

[がんのタイプと薬物療法]

  ホルモン受容体
あり・不確実 なし
HER2受容体 あり ホルモン療法

分子標的薬(ハーセプチン)

抗がん剤
分子標的薬(ハーセプチン)

抗がん剤
なし ホルモン療法
(再発のリスクに応じて
抗がん剤を用いることもある)
抗がん剤

転移・再発治療は、生存期間の延長とQOLの維持が目的なので、なるべく副作用の軽い治療法が選ばれる。

「エストロゲン受容体陽性なら、ホルモン療法主体に治療方針を立て、それが効いている間は続けます」

閉経前ならLH-RHアナログと抗エストロゲン薬、閉経後ならアロマターゼ阻害薬から始め、これらが効かなくなったら、薬を変えてホルモン療法を続ける。できる限りホルモン療法で粘るが、ホルモン療法をやり尽くした場合と、急に状態が悪くなって命に関わる場合には、化学療法に切り替える必要がある。

転移・再発治療における化学療法

[抗がん剤の副作用と現れる時期]
抗がん剤の副作用と現れる時期

化学療法はエストロゲン受容体陰性の患者さんが対象。薬の使い方は、初期治療とはかなり異なる。

「QOLを低下させないため、初期治療のようなヘビーな治療は行いません。たとえばアンスラサイクリン系なら、薬の量を減らした『FEC75療法』を使います」

ベースとなるのはアンスラサイクリン系とタキサン系だが、初期治療で使用した薬は使わない。タキ��ン系には、タキソテール、タキソール、アブラキサン()があるので、初期治療で使っていないものが選択される。これらの薬が効かなくなったら、ハラヴェン()、ゼローダ()、ナベルビン()などが使われる。

QOL維持のため、化学療法は副作用が軽い単剤が基本だが、例外もある。トリプルネガティブ(ホルモン療法も抗HER2療法も効かないタイプ)で、がんが急速に増殖する状態になった場合などである。ジェムザール()とタキソールの併用療法や、パラプラチン()とタキサン系の併用療法などが行われる。

HER2陽性の場合は、ハーセプチンと化学療法を併用する。最初に選ばれるのはタキサン系で、効果がなくなったら、ゼローダやナベルビンが使われる。転移・再発治療ではタイケルブも使えるので、タイケルブとゼローダの併用も選択肢の1つである。

アブラキサン=一般名アルブミン結合パクリタキセル
ハラヴェン=一般名エリブリンメシル酸塩
ゼローダ=一般名カペシタビン
ナベルビン=一般名ビノレルビン
ジェムザール=一般名ゲムシタビン
パラプラチン=一般名カルボプラチン

支持療法の進歩で副作用は軽くなった

薬物治療に副作用はつきものだが、副作用対策が進歩したことで、あまり問題にならなくなったものもある。たとえばアンスラサイクリン系抗がん剤は、投与から数日間、強い吐き気が起こることがあるが、制吐剤が進歩したため、嘔吐したり、食事がとれなくなったりする人はほとんどいないという。

もちろん、解決していない副作用も多い。現れる副作用は薬によってさまざまだ。

「副作用に関しては、どのような症状が出てくるのか、どう対応したらいいのか、患者さんに情報提供することが大事です。なるべくパンフレットなどを利用し、わかりやすく説明しています」

通院治療の場合、自宅にいるときに症状が現れるので、あわてないために、対処法をまとめておくとよい。

薬物治療を安全に続けるためには、患者さんもしっかりしていなければならないようだ。


1 2

同じカテゴリーの最新記事