乳がん術後補助療法にアロマターゼ阻害剤を飲むこれだけの根拠 ホルモン受容体陽性の乳がんなら、術後にホルモン療法を
タモキシフェン5年後もアロマターゼ阻害剤を服用することも
先に挙げたアリミデックスとタモキシフェンの比較試験ですが、その後も再発率の追跡調査を行ったところ、5年の時点で2.8パーセントだった差が、9年(100カ月)時点で4.8パーセントまで開きました。このように、投薬を中止してからも続く薬の効果を「キャリーオーバー・イフェクト」といいます。この効果がタモキシフェンだけでなくアロマターゼ阻害剤でも確認されました。
一方では、タモキシフェン5年服用後、治療をやめた患者さんとアロマターゼ阻害剤を服用する患者さんを比較した試験結果も発表されています。それによると、5年間タモキシフェンを服用するよりも、アロマターゼ阻害剤の服用を行ったほうが再発のリスクが56パーセント低下することがわかっています。これらの結果より、一部の再発の可能性が高い患者さんにはタモキシフェン5年服用以降もアロマターゼ阻害剤を服用されるよう積極的にお話しております。
以上のように様々なアロマターゼ阻害剤とタモキシフェンを比較した臨床試験の結果、閉経後の乳がん患者さんにおいては、アロマターゼ阻害剤を使用することが一般的となってきました。
こうした試験の結果を総合すると、
「アロマターゼ阻害剤が再発を予防する効果は、タモキシフェンを超えるものである。しかし、タモキシフェンの効果も5年を超えて続くことが証明されてきており、また、アロマターゼ阻害剤もこれに準じるものと思われる」
というようになると思われます。つまり、それぞれの患者さんにあう薬を選び、時に種類を替えて長く上手に飲み続ければ、補助療法としてのホルモン療法は、かなり長い効果をもつのではないか、と思われます。
ホルモン剤は何年飲まなければならないのか
(タモキシフェン投与5年後アロマターゼ継続服用)]

[再発率の年次パターン]

根拠となった臨床試験の結果を紹介しましょう。
タモキシフェンはこの20数年間、乳がん術後のホルモン療法のスタンダードでした。タモキシフェンの投与期間2年と5年の比較試験が行われ、5年投与が再発率、生存率ともに有意に良好であったため、タモキシフェンの投与期間は5年とな���ています。多くの試験結果から術後5年間の服用によって、乳がんの再発リスクが47パーセント、死亡リスクが26パーセント低下するとの報告があるだけでなく、ほぼすべての試験で、乳がんの再発を抑えていることが証明されています。
乳がんの患者さんはもう一方の乳房にもがんの発生する確率が高いのですが、その発生も抑制し、また、進行・再発乳がんにおいても優れた治療効果をもちます。
タモキシフェン服用でさらに長期に効果が得られるかどうかに関しては、5年投与と10年投与を比較した試験で、むしろ10年投与が悪いという試験と、よいのではという試験が混在し、結論はまだ出ていません。現在のところ最もよい投与期間(至適投与期間)は5年とされています。アロマターゼ阻害剤の投与期間を比べた試験はありませんが、そのほとんどを「5年」としているのも、このタモキシフェンに準じているためです。
実際のところ、タモキシフェンを5年間飲んだ患者さんに、アロマターゼ阻害剤をお勧めすると、「5年無事に生きられたから、もう大丈夫」と、お断りになることが少なくありません。ジェネリック医薬品も多数出ているタモキシフェンとは違い、アロマターゼ阻害剤はまだ安価ではないことも、理由の1つでしょう。
しかし、乳がんの再発の10数パーセントは、5年を過ぎてから起こります。しかも、ホルモン受容体陽性の患者さんは、再発が遅い傾向にあります。アロマターゼ阻害剤を飲み続けることで、再発が防げる可能性が高いことは、心にとめておいていただきたいと思います。
骨粗鬆症、関節痛、うつ副作用はあるが比較的軽症
最後に、副作用についてふれておきましょう。タモキシフェンには、子宮体がんを発生させる、静脈血栓症などの血管障害が起こる、といった深刻な副作用が、わずかですが見られました。より安全な再発予防薬が求められた背景には、これらの副作用もありました。
アロマターゼ阻害剤にはその心配はありませんが、骨密度の減少、関節の痛みなどが見られます。骨密度はビスフォスフォネート(骨吸収阻害剤)などの投薬や、運動によって改善できますし、関節の痛みも、ひどい患者さんには鎮痛剤を処方しますが、ほとんどの方は慣れてしまうようです。
うつ症状はタモキシフェンでもアロマターゼ阻害剤でも起こりますが、注意が必要なのはタモキシフェンで、代表的な抗うつ剤であるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を服用すると、タモキシフェンの代謝酵素を阻害してしまい、薬が最大に効かなくなってしまいます。したがって、タモキシフェンの治療を行っているときは、違う抗うつ剤を処方してもらう必要があります。
なお、私自身は3種のアロマターゼ阻害剤にほとんど差はないと考えていますが、アロマシンの骨への影響が他の2剤に比べて低いことは、臨床試験でも立証されています。骨密度の低下は、ひいては骨粗鬆症、あるいは骨折につながる危険性があります。アロマターゼ阻害剤によるホルモン療法は長期にわたるため、そうした影響は少しでも少ないほうがいいでしょう。それとともに、日常生活では運動に心がけ、食生活に気をつけることも大切です。
3剤のどれを服用するにしろ、副作用についてもよく知り、早い段階で手当てをしながら、長く上手にホルモン療法を受けてほしいと思います。
エキセメスタン群(n=2,320) | タモキシフェン群(n=2,338) | P(x2-test) | |||
---|---|---|---|---|---|
人 数 | % | 人 数 | % | ||
高血圧 | 907 | 39.1 | 840 | 35.9 | 0.03 |
静脈血栓塞栓性イベント | 45 | 1.9 | 72 | 3.1 | 0.01 |
骨折 | 162 | 7 | 115 | 4.9 | 0.003 |
関節炎 | 405 | 17.5 | 341 | 14.6 | 0.008 |
関節痛 | 483 | 20.8 | 354 | 15.1 | <0.0001 |
骨粗鬆症 | 213 | 9.2 | 168 | 7.2 | 0.01 |
筋骨格痛 | 596 | 25.7 | 474 | 20.3 | <0.0001 |
痙攣 | 58 | 2.5 | 103 | 4.4 | 0.0004 |
性器出血 | 104 | 5.2 | 153 | 7.6 | 0.002 |
子宮ポリープ、類線維腫 | 32 | 1.6 | 93 | 4.6 | <0.0001 |
更年期症状 | 1,109 | 47.8 | 1,054 | 45.1 | 0.06 |
うつ病 | 263 | 11.3 | 230 | 9.8 | 0.1 |
疲労 | 569 | 24.5 | 564 | 24.1 | 0.75 |
不眠症 | 482 | 20.8 | 426 | 18.2 | 0.03 |
発汗 | 443 | 19.1 | 431 | 18.4 | 0.56 |
疼痛 | 308 | 13.3 | 335 | 14.3 | 0.3 |
同じカテゴリーの最新記事
- 高濃度乳房の多い日本人女性には マンモグラフィとエコーの「公正」な乳がん検診を!
- がん情報を理解できるパートナーを見つけて最良の治療選択を! がん・薬剤情報を得るためのリテラシー
- 〝切らない乳がん治療〟がついに現実! 早期乳がんのラジオ波焼灼療法が来春、保険適用へ
- 新規薬剤の登場でこれまでのサブタイプ別治療が劇的変化! 乳がん薬物療法の最新基礎知識
- 心臓を避ける照射DIBH、体表を光でスキャンし正確に照射SGRT 乳がんの放射線治療の最新技術!
- 術前、術後治療も転移・再発治療も新薬の登場で激変中! 新薬が起こす乳がん治療のパラダイムシフト
- 主な改訂ポイントを押さえておこう! 「乳癌診療ガイドライン」4年ぶりの改訂
- ステージⅣ乳がん原発巣を手術したほうがいい人としないほうがいい人 日本の臨床試験「JCOG1017試験」に世界が注目!
- 乳がん手術の最新情報 乳房温存手術、乳房再建手術から予防的切除手術まで
- もっとガイドラインを上手に使いこなそう! 『患者さんのための乳がん診療ガイドライン』はより患者目線に