1. ホーム  > 
  2. 各種がん  > 
  3. 乳がん  > 
  4. 乳がん
 

渡辺亨チームが医療サポートする:炎症性乳がん編

取材・文:林義人
発行:2006年3月
更新:2019年7月

抗がん剤に続く、放射線治療により元の乳房に回復。髪も再生

 大橋真由美さんの経過
2004年
10月初旬
左乳首付近に小さな発赤を発見。数日中に左乳房全体が腫れる
10月13日 産婦人科で乳腺炎と診断。抗生物質処方
10月18日 乳腺外科で炎症性乳がんの疑いを指摘
10月21日 炎症性乳がんと確定診断
10月28日 松川オンコロジーセンターで薬物治療を開始
2005年
4月
乳房の腫れと赤みが消滅
4月18日 薬物療法終了。放射線治療開始
5月20日 放射線治療終了

炎症性乳がんと診断された大橋真由美さん(38歳)は、腫瘍内科医のもとで半年がかりの薬物治療を受けた末、乳房を元の姿に取り戻すことができた。

さらに5週間かけての放射線照射も始まる。

が、その過程で抗がん剤により脱毛していた髪が次第に再生してきた。

希望を持ち続けることの大切さを実感した瞬間だった。

高額療養費制度で負担を軽減

[医療用カツラ]
写真:医療用カツラ

肌に負担のない軟ネットを使用。医療用として需要に応え、迅速仕上げが特徴 (写真提供・(株)スヴェンソン)

2005年4月10日の日曜日、大橋真由美さんは、夫の武夫さんと久しぶりに自宅の居間でゆったりとくつろいでいた。前週には24週間にわたって続けられてきた抗がん剤治療が終了している。もっとも、週1回のハーセプチンの投与は、もう半年くらい続けることになっていた。

「やっと終わったな、抗がん剤」

「そうなのよ。脱毛も止まったみたいでうれしくて……」

タキソールの治療が始まって以来、頭にはカツラをつけている。抜け方が激しいのは頭頂部だけで、襟首のほうはわりとしっかり自毛が残っているので、道でよくすれ違う人たちもほとんどカツラとは気づかなかったようだ。病気のことを教えている親しい友人には「これ、カツラなのよ」と告白したりするが、みんな「わあ、よくできているわね」と驚いたりする。

そして、タキソールの治療が終わりに近づく頃から、その脱毛も止まってきた。眉毛も一時は消えていたが、少し再生の兆しが見えている。

しかし、この3カ月ほど生理は止まっている。そのためか、「更年期障害かしら?」と思うような顔のほてりや体の冷えを覚えることがあった。

「がんの薬も高いから、一時はたいへんだったな��お前の肉付きがいいおかげでずいぶん高くついたんじゃないか?」

久しぶりに武夫さんの口から冗談が飛び出す。

「まあ、失礼ね……。私は体重50キロ、身長160センチ。全然太ってなんかないわ。でも、私も体重や体表面積でお薬の量が決まるなんて、今度初めて知ったわよ(*1薬剤の投与量)」

「今まで薬代だけでも70万円くらいかかっているんだろう? けっこうたいへんだったよな。まさかお前がこの年でがんになると思っていなかったから、がん保険にも加入していなかったし……」

写真:高額療養費について記された社会保険庁で出している小冊子

高額療養費について記された社会保険庁で出している小冊子

「でも、オンコロジーセンターの会計の人が高額療養費制度*2)について教えてくれたから助かったわ。この前、やっと去年分の払い戻しがあったの。30万円くらい戻ってきて大助かりよ」

「そうか。それは助かるな。じゃ、今年の分もまた請求すれば払い戻しがあるというわけだ?」

「そうなの、請求してから戻ってくるまでに3カ月くらいかかるけどね。でも、もしこの制度がなかったら、うちも本当にたいへんだったわ。このあと放射線治療もあるし……」

週5日5週間にわたる放射線照射

「きれいになりましたね。よかったですね」

4月11日、真由美さんが松川オンコロジーセンターで診察を受けると、玉岡医師は胸部を見てこう話した。机の上のカルテには、半年前に真由美さんが受診したときの胸部の写真も貼りつけられている。真由美さんは、「2度と見たくない」と思いながらも、ついその写真と現在の自分の胸を比べてしまうのだった。

「原発の腫瘍もMRIで見てもわからなくなっていますね。腫瘍マーカーも正常値の範囲内に落ち着いています」

玉岡医師の話に、真由美さんもつい安心してしまう。

「これで本当にがんが治ってしまったということはないのでしょうか?」

単刀直入に聞きたいことを尋ねた。ちょっと間をおいて玉岡医師が答える。

「それはわかりません。ただ、ハーセプチンが登場してから、それまでは手に負えなかったような乳がんが、跡形もなく消えてしまい、何年も再発して来ないという場合もあります。先のことは誰もわかりませんから、希望を持って毎日を過ごすことがいちばん大切だと思いますよ」

真由美さんは、肩の力が抜けて、心が温まるのを覚えた。

放射線治療*3)は、松川医療センター放射線科の飯山先生をご紹介しましょう。来週から治療になるでしょうから、その前に1度診察を受けてください。15日が飯山先生の外来日ですから、電話予約しておきましょうか?」

松川医療センターなら自宅からオンコロジーセンターよりも近く、真由美さんにとっても通院に便利だ。玉岡医師はその場で紹介状の書類をまとめ、封筒に入れて渡してくれた。

翌日真由美さんは、松川医療センターを訪れる。外来窓口で玉岡医師の紹介状を渡して10分ほど待つと、真由美さんは診察室の中に呼ばれた。紹介状に目を通しながら待っていた飯山光彦医師は玉岡医師より何歳か若く、40代前半と思われる。

「こんにちは。飯山です」

椅子に掛けた真由美さんに挨拶を交わすと、すぐに「お話は玉岡先生から詳しく伺っています。では、さっそく患部を拝見しましょう」と言う。真由美さんは上衣を外す。

「ああ、ここにがんがあったのですね」

飯山医師は玉岡医師の紹介状の写真と、真由美さんの左乳房を見比べていく。一通りの診察を終えると、「それでは治療計画室へ行きましょう」と、真由美さんを案内する。

治療計画室に来ると、飯山医師は放射線技師を「倉田さんです」と紹介した。倉田技師は飯山医師から簡単な説明を受けると、「では、照射範囲にマークをつけますから」と、白いマーカーで胸や腋の下のリンパ節部分、鎖骨上下のリンパ節部分に手際よく印をつけていった。そして、カレンダーを示しながらこう話した。

「4月18日から始めましょうね。毎週月曜日から金曜日までの5日間を5週、毎回2グレイの線量で合計25回50グレイを照射します。毎週木曜日は飯山先生の診察を受けてください。5月20日が最終日ということになりますね」

真由美さんは、初めての病院であり初めて会う人ばかりなので、朝はちょっと緊張していたが、帰る頃には「みんなやさしそうな人でよかった」と安心していた。

髪が再生。生理も戻ってきた

放射線治療が始まると、真由美さんはちょっと忙しくなった。それまでの薬物治療は週1回の松川オンコロジーセンターへの通院だったのに、それに加えてウィークデーは毎日松川医療センターへも出かけなければならなくなったのだ。毎日、子ども2人を幼稚園と小学校に送り出してからすぐ病院へ出かける。が、放射線照射そのものは、10分くらいなので午前中に自宅に戻ってくることができる。

放射線治療の副作用*4)については、タキソールなどの抗がん剤治療の副作用よりも軽いものだった。せいぜい昼間だるさと眠さを感じるくらいのものである。

一方、髪はどんどん再生してきた。かつらを被らなくても平気で街を歩けるようになった。そして4カ月ぶりくらいに生理も元に戻った。

「ああ、健康ってありがたいわね」

真由美さんはそんなことをしみじみ感じていた。乳房の腫れと痛みに震え上がったときや、抗がん剤治療で体力が極端に低下しているときは、ものを考えようとする気力も沸いてこなかった。応援に駆けつけてくれた実家の母に家事をまかせっ放しだった時期もある。

ゴールデンウィークの頃、真由美さんはマーカーの入った左乳房が日焼けしたあとのように皮がむけ始めて、まだら模様になっているのに気づいた。そこが少しかゆくなっているようだ。それでも、炎症性乳がんが見つかったときに比べれば、その胸は健康そのものに見える。

「それにしても、がんが見つかったときのお前のおっぱいはすごいことになっていたな。俺もあんなにびっくりしたことはないよ」

武夫さんが、いまさらのように口に出す。それも乳房が健康な姿を取り戻した今だからこそ、言えることかもしれない。

「あのときは本当にどうなることかと思ったわ。渚と勇のお産をした安田先生には最初は乳腺炎だと言われていたんだもの。安田先生がすぐに乳腺外科の先生を紹介してくださらなかったら、もっと悩まなければならなかったところだったわ」

「炎症性乳がんは珍しいから、経験のない医者も多いらしいね。最初なかなか診断が付かずに悩む患者もいるらしいよ。お前も1つ間違えたら『がん難民*5)』になるところだったな」

「そうね。いちばんいいのは玉岡先生のような腫瘍内科医が地域の中心にいて、次々と的確な指示をしてくれるというふうになることかもしれないわね。私はいいお医者さんばかりに巡り合えて、とてもラッキーだったわ。今の飯山先生も、技師の倉田さんもとてもいい人よ」

5月20日、放射線治療が終了し、5週間にわたる医療センターへの通院も最後の日となった。終わってみればあっという間のことだったが、ほぼ毎日顔を合わせて「おはよう」「元気?」と挨拶を交わしてきた倉田技師や看護師などのスタッフと別れるとなると、ちょっと寂しい。飯山医師に礼を言うときは、高校の恩師に最後の挨拶をしたときのことを思い出す。「ありがとうございました」と言うと、思わず涙が出そうになった。

「現在のところ、大橋さんには再発の徴候はまったくありません。放射線治療はうまくいったと思います。今後は1、2カ月に1度は外来で放射線治療のあとを見せていただくことになりますが、きっとその都度元気なお顔を拝見できると思いますよ」

飯山医師の言葉は、真由美さんのかつての恩師が卒業式に掛けてくれたような言葉を思い出させてくれた。


同じカテゴリーの最新記事