福島県立医科大学乳腺外科のグループ療法 気軽で陽気なおしゃべりの場。だから生きるエネルギーがわく
情報はどう吟味するかが大切

患者会「ピンクのリボン」の会長の高橋厚子さん
しばらくして会場が静まるのを見はからったように、最初に口を開いた尾形さんが、「ちょっと状況は違うんですが」と前置きして、今度は静かな口調で話し始めた。
「1年ほど前だったか、知人の乳がん患者に付き添ってある病院を訪ねたことがあるんです。そのとき、医師から病気の状況を知らされるとともに、手術の内容や日程についても説明されたらしいんです。知人は医師から説明を聞いて、その場ではわかりましたと答えていたらしいのですが、本当は気が動転していて何にもわかっていなかった。ほんとにその手術でいいの、と、私がたずねてもその日に手術を受けなくてはどうなるかわからないと、おろおろするばかり。私たちがん患者の場合は、とくに客観的に情報に向かい合うことが大切だと感じましたね」
これはがん患者にとって、とても大切なことに違いない。わが意を得たりとばかりに、うんと大きくうなずいて、相楽さんが話を引き取る。
「そのとおり。情報はあってもいい。大切なことはその情報をどう吟味するかってことですよね。冷静に客観的に自分のおかれている状況を考えたうえでその情報を判断する。厳しい状況だからこそ、しっかりと情報を見極める目を養いたいですよね」
その後、ゲストの中村さんとの質疑応答、ヨーガを取り入れたリラクゼーションが行われて、その日の催しは一応、終了した。一応というのは、実はその後で相楽さんを囲んで会の続きが行われたからだ。
「風邪には薬が効かないってほんとですか」「知り合いが疥癬になってしまって……。にごり湯の温泉につかると治ると聞いたんですが」
患者から矢継ぎ早に飛ばされる珍問、難問に相楽さんはていねいに、そしてユーモアたっぷりに答え続ける……。
気軽な会だから効果が得られる

前述したように福島県立医大学病院乳腺外科のグループ療法歴は9年になる。
まず、がん患者が陥りやすいうつ傾向や、適応障害などの心の問題に、よりフレキシブルに対応するために、相楽医師を中心に、精神科医、臨床心理士などのスタッフが集まって、リエゾンチームが発足された。そうした心の側面での取り組みがさらに発展し、患者の落ち込みをあらかじめ予防する目的でグループ療法始められたという。もっとも当初の会のスタイルは、現在のそれとはまったく違ったものだった。
「最初は教科書どおり、臨床心理士にファシリテーター役をお願いして、患者さん同士に自由に話し合ってもらう形式を採用していたんです。でも、毎回行っているアンケート調査から、どうもそれは患者さんが望んでいるものとは違うことがわかってきた。患者さんはもちろん自分たちで話し合いたいと思っているけれど、同じように私たち医療従事者からも、がんという病気や治療について、専門家の話を聞きたいと願っているんです。それに話の内容が重すぎると、やはり参加することが重荷になることもある。そうして患者さんの要望に対応してきた結果が、専門家の話を聞いた後、みんなで顔を見合わせながら話し合う現在の形式になっている。もちろん、患者さんしだいでこれからも会のスタイルは変わっていくことになるでしょう」
あくまでも患者主体。原則にとらわれることなく、現実を見据えてきた結果が、現在の会の形になっているという。
患者のほうはこの会についてどう思っているのだろうか。3年前の手術入院時から参加を続けている高橋厚子さんはこう語る。
「患者同士で話すだけでも、心のモヤモヤが晴れて気持ちがすっと軽くなる。それに加えて病気や治療について勉強できるのもありがたい。相楽先生のポジティブな考え方が私にはあっているのかもしれません。会に出るたびに生きる元気をもらっているような気がします」
がんとともに生きる。粘り強くがんと共存を続けるにはオアシスが必要。参加者であるがん患者にとっては、気軽でフランクな集まりだからこそ、この会にかけがえのない重みが感じられるのかも知れない。
同じカテゴリーの最新記事
- 高濃度乳房の多い日本人女性には マンモグラフィとエコーの「公正」な乳がん検診を!
- がん情報を理解できるパートナーを見つけて最良の治療選択を! がん・薬剤情報を得るためのリテラシー
- 〝切らない乳がん治療〟がついに現実! 早期乳がんのラジオ波焼灼療法が来春、保険適用へ
- 新規薬剤の登場でこれまでのサブタイプ別治療が劇的変化! 乳がん薬物療法の最新基礎知識
- 心臓を避ける照射DIBH、体表を光でスキャンし正確に照射SGRT 乳がんの放射線治療の最新技術!
- 術前、術後治療も転移・再発治療も新薬の登場で激変中! 新薬が起こす乳がん治療のパラダイムシフト
- 主な改訂ポイントを押さえておこう! 「乳癌診療ガイドライン」4年ぶりの改訂
- ステージⅣ乳がん原発巣を手術したほうがいい人としないほうがいい人 日本の臨床試験「JCOG1017試験」に世界が注目!
- 乳がん手術の最新情報 乳房温存手術、乳房再建手術から予防的切除手術まで
- もっとガイドラインを上手に使いこなそう! 『患者さんのための乳がん診療ガイドライン』はより患者目線に