渡辺亨チームが医療サポートする:乳がん編
手術前に化学療法を受けたら、しこりが消えた!
渡辺亨さんのお話
*1 セカンドオピニオン
セカンドオピニオンとは、直訳すると、「第二の意見」という意味です。現在診療を受けている医師とは別の医師、あるいは病院の意見を求めることを言います。よく間違われている方がいらっしゃるのですが、「病院を変えるため」とか、現在の担当医の診療を否定するものではありません。
*2 乳房温存手術の適応
日本乳癌学会の「乳房温存療法ガイドライン」では、乳房温存療法の適応を(1)腫瘤の大きさが3センチ以下、(2)各種の画像診断で広範な乳管内進展を示す所見(マンモグラフィで広範な悪性石灰化を認めるものなど)のないもの、(3)多発病巣のないもの、(4)放射線照射が可能なもの、となっています。

*3 術前化学療法
乳房温存ができないような大きな腫瘍でも、術前化学療法を行うことにより、乳房温存手術が可能になる場合があります。しかも、同じ抗がん剤を手術後に行った場合と比べて、遠隔転移や生存率は、ひけをとらない、ということがわかっています。約8割の患者さんでは、術前化学療法により、しこりの大きさが半分以下に小さくなります。
*4 全身治療
乳がんの中には、診断が付いた時点ですでに他臓器(肺、肝臓、骨、など)に細胞数個からなる微小転移が起きている場合があると考えられています。これは、ちょうど、タンポポの種が風で飛ばされて遠くの土地に着地し、翌年の春になって花が咲いて初めてわかるように、数カ月、数年の間に、他臓器で乳がん細胞が分裂して、転移とわかることになります。したがって、手術や放射線照射など、乳房局所だけの治療では、このような微小転移を撲滅することはできないため、局所治療とあわせて、抗がん剤治療やホルモン剤治療などの全身治療が必要になります。

*5 インフォームド・コンセント
化学療法では、患者さんは、自分の病気を正しく理解し、治療方法を正しく把握する必要があります。そう��ないと、担当医は、患者さんの希望や、正確な自覚症状を把握することができません。そのため、病状や治療法を正確に説明し、正しく理解した上で同意していただくという手順、すなわちインフォームド・コンセントは、不可欠です。
乳がんの治療法には、いろいろな選択肢があります。医師にまかせっぱなしではなく、患者さんご自身がきちんと知識を持ち、自分の意思で治療法を選んでいただくことが必要です。
*6 抗がん剤の副作用
抗がん剤は、がん細胞ばかりでなく正常細胞も攻撃するので、必ず副作用を伴います。とくに、好中球減少に伴う発熱や感染症、吐き気、嘔吐、脱毛等があります。抗がん剤の効果と副作用は表裏一体なので、副作用を恐れ過ぎず、副作用の発現状況や回復状況を慎重に観察し、副作用を上手にコントロールしながら、治療を続けることが重要となります。副作用が出ないからといって効果が出ない、とは限りません。
種類 | 頻度(%) | 時期 | 程度 | 期間 | 対処法 |
---|---|---|---|---|---|
悪心・嘔吐 | 60 | 1~3 | つわり | 長くても1週間 | 制吐剤 |
脱毛 | 100 | 15~17 | 全体 | 終われば生える | なし |
好中球減少時の発熱 | 5 | 8~12 | 38℃ | 2~3日 | 抗生剤内服 |
色素沈着 | 60 | 25 | 手、顔 | 終われば消える | なし |
*7 化学療法による好中球減少
抗がん剤注射のあと1~2週後には血液の白血球の成分のうち、好中球数が減少するのが普通です。好中球数の減少がひどいときは、細菌に対する抵抗力が低下するために、熱がでることがあります。抗がん剤点滴後、1~2週間後に38℃以上の熱がでたときは抗生物質の薬をすぐに飲むことが必要です。そのときのためにあらかじめ抗生物質を処方します。熱や、下痢などの症状がなければ、好中球が減っても何の心配もありません。この期間、とくに入院が必要ということもありませんし、異変がなければ、採血検査も不要です
同じカテゴリーの最新記事
- 高濃度乳房の多い日本人女性には マンモグラフィとエコーの「公正」な乳がん検診を!
- がん情報を理解できるパートナーを見つけて最良の治療選択を! がん・薬剤情報を得るためのリテラシー
- 〝切らない乳がん治療〟がついに現実! 早期乳がんのラジオ波焼灼療法が来春、保険適用へ
- 新規薬剤の登場でこれまでのサブタイプ別治療が劇的変化! 乳がん薬物療法の最新基礎知識
- 心臓を避ける照射DIBH、体表を光でスキャンし正確に照射SGRT 乳がんの放射線治療の最新技術!
- 術前、術後治療も転移・再発治療も新薬の登場で激変中! 新薬が起こす乳がん治療のパラダイムシフト
- 主な改訂ポイントを押さえておこう! 「乳癌診療ガイドライン」4年ぶりの改訂
- ステージⅣ乳がん原発巣を手術したほうがいい人としないほうがいい人 日本の臨床試験「JCOG1017試験」に世界が注目!
- 乳がん手術の最新情報 乳房温存手術、乳房再建手術から予防的切除手術まで
- もっとガイドラインを上手に使いこなそう! 『患者さんのための乳がん診療ガイドライン』はより患者目線に