渡辺亨チームが医療サポートする:乳がん骨転移編
骨転移は高カルシウム血症という合併症を引き起こしていた
村山佳代子さんの経過 | |
1992年 6月 | D総合病院で1期乳がん発見。乳房全摘術とリンパ節郭清を受ける |
1994年 8月 | 術後補助療法のタモキシフェン服用を終了 |
2004年 6月 | 腰痛を自覚 |
7月 5日 | 腰痛治療のため接骨院へ |
21日 | 整形外科を受診。MRI検査を勧められる |
28日 | D総合病院整形外科でMRI検査の結果、骨転移と診断。放射線治療を勧められる |
8月11日 | W大学病院へ転院。骨転移の合併症の高カルシウム血症が見つかり、点滴治療 |
12年前にD総合病院で乳がんの手術を受けた小学校教員の村山佳代子さん(52歳)は骨転移を診断され放射線治療を勧められた。しかし、病状の説明に不満を感じてセカンドオピニオンを求めることになった。転院先のW大学病院腫瘍内科の専門医は佳代子さんの高カルシウム血症を発見して、まずこの治療が行われる。そのため、前医に病理組織の提供を求めることになった。
患者のセカンドオピニオンを受け入れた医師
7月28日、村山佳代子さんはD総合病院の整形外科で「MRI検査で骨転移と判明したから、乳腺外科を受診するように」と言われた。それで乳腺外科を受診すると今度は「放射線科で放射線照射を受けるように」とまた指示された。まるで病院の中をたらい回しにされているように思える。乳がんの骨転移がどういうことなのか、このまま進むとどうなるのか、どんな治療法があるのかがさっぱりわからない。
その日、病院から帰って佳代子さんは夫の雅直さんにこの日の出来事を打ち明ける。かたわらには高校3年生の長女舞さんもいた。
「どういうことなんだ。12年前に手術を受けたとき、前のO先生は『早期だからがんは取りきれた』と言っていたはずだぞ。『それでも、再発の可能性があるから』ということで手術のあと2年間も薬を飲んで、『もうこれで大丈夫』と太鼓判をもらっていたよな。それが今になって転移が見つかったなんておかしいじゃないか」
雅直さんは佳代子さんの話を聞いているうちに、すっかり興奮してしまったのだ。
「乳腺外科の先生の説明が上手じゃないからかもしれないけど……。転移となったら放射線だけで済むはずがないのに、それしかおっしゃらないから、今後どうなるのか私も心配だわ」
そこへ舞さんが口を挟んだ。
「こうなったらセカンドオピニオンじゃないの? 乳がんの患者会がインターネットでいろいろ情報を出しているのよ。そこから仕入れた話では、再発のがんを専門的に診るのは腫瘍内科(*1)というところみたいよ」
8月4日、佳代子さんはまだ腰痛を消炎鎮痛剤で何とか抑えられていた。D総合病院の放射線治療を開始することが予定されていたこの日、佳代子さんは夫の雅直さんに付き添われて乳腺外科を訪れる。K医長に会うと佳代子さんはおそるおそる話し出した。
「じつは、夫や娘とも話し合ったのですが、別の病院の意見を聞いてみようということになりました。前のO先生からは『もう大丈夫』というお墨付きをいただいていたはずなのに、今度は骨転移ということになって私どもも大変ショックなのです。腫瘍内科の専門の先生から、治るものなのか、どうしたら治るのかをお聞きしたいと思っています」
「あ、そうですか。専門の先生の意見を聞くというのはとても大切なことだと思いますよ。それなら、私の母校のW大学病院の腫瘍内科の先生をご紹介しましょうか?」
佳代子さんと雅直さんにとっては、思わぬK医長の対応だった。「もしかしたら先生は怒り出すのではないか」「皮肉の1つも言われるのではないか」とさんざん気を揉んでいたが、K医長は不愉快な顔を見せることさえない。「案ずるより生むが易し」である。
「では、W大学へ行きたいと思います。ご紹介をお願いします」
雅直さんが佳代子さんと視線を交わし合いながら言った。
「それでは、O先生の頃からのことも含めて、紹介状を書きます。MRI画像のコピーと一緒にお渡ししますから、明日の午前中に外来受付に取りに来てください」
初めてのときの印象とはちょっと違って、この日K医長は最後まで丁寧に応えてくれた。
原発臓器 | 転移の内容 | |
---|---|---|
乳がん | 80% 溶骨性転移(骨が溶ける) | いずれも骨吸収の増加 |
前立腺がん | 80% 造骨性転移(骨が硬くなる) | |
その他 肺がん 甲状腺がん 腎がん 多発性骨髄腫 |
骨のカルシウムが血液中に溶け出す
8月11日は、佳代子さんがW大学病院の初診の予約している日である。この頃、便秘がひどくお腹が張ることが多くなっていた。また、のどがカラカラになって声も出せないことが多く、これは「猛暑のせい」と考えて水を頻繁にガブガブと飲み続けている。痛みのほうは治まっているとはいいながら、まだ杖を手放せないまま朝一番に初診外来受付にたどりついた。初めて会うU医師はまだ40代と思われるが、頭は白髪が目立っている。
「骨転移ということですね。具合はいかがですか?」
佳代子さんはすでに2カ月近く腰痛が続き、接骨院や整形外科で治療を受けても一向に改善しなかったこと、そしてD総合病院では骨転移といわれ、放射線治療が必要といわれたが、納得できる説明が得られなかったことなどを話し、「今は痛み止めにより痛みが治まっている」と話した。そのとき、佳代子さんは持参したペットボトルの水を「飲んでいいですか?」といってゴクゴク飲み始める。
「だいぶのどが渇いておられるようですね? ほかに何か気になることはないですか?」
「ええ、この暑さですから、やたらのどがカラカラになって水を飲むことが多くなっていますが、その分お小水も近くなっています。それから、便秘がひどくなってすごくお腹が張っています」
「時々、意識がボーッとなったりすることはないですか?」
「ええ、この暑さですから、それは仕方ないですね」
「いえ、暑さのせいというより高カルシウム血症(*2)の症状である疑いがあります。まず血液の検査をしましょう」
看護師により左腕から採血が行われる。血液検査の結果はすぐに出た。
「血清カルシウム濃度が13ミリグラム/デシリットル近くあります。標準値は10ミリグラム以下ですから、これはかなり高い状態です。骨転移により骨のカルシウムが血液中に溶け出しているのです。急を要するのでまず点滴で血中のカルシウム濃度を下げる必要があります(*3高カルシウム血症の治療)」
「えっ、入院が必要なのでしょうか?」
「いえ、奥の部屋で今すぐできます。15分ほどかかりますが、よろしいですか?」
佳代子さんはU医師からいきなりこう言われたのである。よく意味がわからなかったが、ともかく緊急事態であることは確かなようだ。
「ええ、今は夏休み中なので時間は十分あります」
こうして佳代子さんは点滴治療を受ける。終わると医師は、「それでは3日後の8月14日、今後の治療をどうするかご相談したいと思います。また、お越しください」と話した。
翌日の夕方くらいには佳代子さんはもうあまりひどいのどの渇きを覚えなくなっていた。便秘も治りお腹もすっきりしたし、頻尿も止まったのである。
- 乳がんは骨に転移することが多い。溶骨性の転移で、疼痛、骨折、高カルシウム血症など、QOLの低下を来す
- 乳がんの好発年齢は50~60歳、骨粗鬆症を起こす年齢層に一致する
- ホルモン療法(アロマターゼ阻害剤、卵巣機能抑制剤) は、女性ホルモン濃度の低下を来すため、骨粗鬆症の進行を助長する
- 21世紀は「骨」と「筋肉」の時代といわれているのに、乳がん患者は骨の病に悩まされる
- ビスフォスフォネートは、乳がん女性の抱える骨問題を解決する薬剤として、期待されている
- アレディアは、アメリカで有効性が報告されてから10年たって、やっとわが国で承認された
新しいがんを発見したときに有用な病理組織
8月14日、佳代子さんは再びW大学病院の腫瘍内科を訪れる。U医師は佳代子さんの顔色を見ただけで、「あ、少し落ち着いてきたようですね」と話した。そして、佳代子さんの病状を説明する。
「血液検査の結果、腫瘍マーカー(*4)も上昇していることがわかりました。*CEAというマーカーは正常値が5.0ナノグラム/ミリリットルのところ50もあり、*CA15-3というマーカーは27U/ミリリットル以下のところ43でした。相当高くなっていますので、再発がんが悪くなっている可能性があります。乳がんの骨転移は手術から10年経っても20年経っても起こりうることなのです」
「やはりがんは再発してしまったんだ」と、佳代子さんは力を落とす。
「D総合病院のK先生からいただいた経過報告では、村山さんは12年前に乳がんの手術を受けられたあと、2年間のタモキシフェンの治療を受けられていますね(*5タモキシフェンの術後補助療法)。最近では手術のあと5年間の治療が勧められていますが、それを受けられた方でも骨転移が起こることがありますので、村山さんももっと長く治療を受けられてもそうだったかもしれません。再発・転移の可能性を低くする方法はありますが、100パーセント防ぐ方法はないのです」
佳代子さんはやっと納得のいく説明を受けたような気がした。かつてD総合病院にいたO医師が「これで治りました」と話していたのは、あくまでも「治った可能性がある」という話に過ぎなかったのだ。
「わかりました。先生のお話を聞いて初めて納得できました。今後の治療もこちらでお願いしたいと思います」
改めて佳代子さんが依頼すると、U医師は「はい、わかりました。お力になりたいと思います」と答える。その声に力がこもっているように思われ、佳代子さんは頼もしかった。
「それで今後の治療としては、骨に対する放射線照射は、照射した部分でそれ以上の進行を抑えるとともに、痛みを止める効果もあるので必要だと思います。それと骨転移の進行を全体的に食い止め、骨折や痛みなどを出ないようにするため、先日高カルシウム血症の治療に用いたのと同じアレディア(一般名パミドロネート)という薬を月1回点滴します。さらに全身に転移したがんに対する治療も必要です。そこでどんな治療がいいかを判断するために、D総合病院で以前の手術のとき取り出した病理組織をパラフィンブロック(*6)というものにして保存してあるはずですが、これが必要です。それを至急取り寄せて顕微鏡でどんなタイプのがんかを調べたいと思います。それから、骨転移がどこにどのように広がっているかを見るために、骨シンチ(*7)という検査も行います。骨だけでなく他の臓器への転移もないかどうかをCTやMRIなどで調べたいと思います」
*CEA=がん胎児性抗原という腫瘍マーカー。大腸がんなどでも上昇する
*CA15-3=糖鎖抗原の腫瘍マーカー。進行乳がんで上昇する
同じカテゴリーの最新記事
- 新薬の登場で選択肢が増える 乳がんの再発・転移の最新治療
- SONIA試験の結果でもCDK4/6阻害薬はやはり1次治療から ホルモン陽性HER2陰性の進行・再発乳がん
- 乳がんサバイバーの再発恐怖を軽減 スマホアプリの臨床試験で世界初の効果実証
- 術後のホルモン療法は10年ではなく7年 閉経後ホルモン受容体陽性乳がん試験結果
- より推奨の治療法が明確化した「ガイドライン」 HR陽性、HER2陰性の進行・再発乳がんの最新治療
- 原発巣切除による生存期間延長効果の比較試験が進行中 試験結果が待たれるステージIV乳がんの原発巣手術の是非
- 血管新生阻害薬アバスチンの位置づけと広がる可能性 アバスチンと免疫チェックポイント阻害薬の併用が未来を拓く
- ホルモン陽性HER2陰性の進行・再発乳がんに、イブランスに続きベージニオも承認間近
- 長期戦の覚悟と対策を持って生き抜くために ホルモン陽性HER2陰性の乳がんは、なぜ10年経っても再発するのか