渡辺亨チームが医療サポートする:再発乳がん編
術後1年、鎖骨上リンパ節に転移したがんに対する治療法は?
前田久美子さん(56)の経過 | |
2001年 4月1日 | 入浴中にしこりを発見 |
4月2日 | かかりつけの内科医で「乳がんの疑い濃厚」といわれ、T医大付属病院乳腺外科を紹介 |
4月18日 | T医大付属病院乳腺外科で2期の乳がんと確定診断 |
5月10日 | 手術でがん摘出 |
5月17日 | 腋窩リンパ節転移陰性、ホルモン受容体ER陽性・PGR陽性と診断(HER-2は未検査)。タモキシフェン療法を開始 |
2002年 5月20日 | 鎖骨上リンパ節転移を発見、医師から抗がん剤治療(CAF)を勧められる |
東京・山の手に夫、2人の娘とともに住む主婦・前田久美子さん(仮名・56)は、2001年5月、T医大付属病院乳腺外科で2期の乳がんと診断され、乳房全摘手術を受けた。
ホルモン受容体が陽性であることから、再発防止を目的にタモキシフェンによるホルモン療法が開始された。
その1年後、予期せぬ再発が見つかった。
もう安心と思い始めた矢先だっただけにショックも大きかった。
鎖骨上リンパ節への転移を発見

乳がんの術後ホルモン療法に使用される
標準薬のタモキシフェン
入院生活に飽き飽きしていた久美子さんは、最初は自宅で受けられるタモキシフェン(商品名ノルバデックス)療法(*1タモキシフェンのメリット・デメリット)をありがたがっていた。錠剤を飲むだけでいいし、副作用もほとんど感じない上、薬剤費も保険が効くので月5000円程度とそう高くはない。月に1度、検査を受けにT医大付属病院を訪れる度、主治医のK講師は「ああ、今月も何ともないですね。順調ですよ」と、診察もしないで(*2フォローアップと診察)、判で押したように告げていた。
しかし、術後7、8カ月を経過した頃から、久美子さんに変化が起こってくる。
「こんな薬、5年間も飲み続けなければならないのかしら。月に1回の通院でも、続けるのはけっこう大変ね(*3タモキシフェンの投与期間)」
長女の薫さんはこんな母の様子を見ていて、「人間って、本当に身勝手ね」と笑っていた。母の病気のせいで少々暗くなっていた家庭内に、いつのまにか笑い声が戻っていた。
が、それもつかの間のことだった。手術からちょうど1年を迎えた2002年5月14日、久美子さんは入浴中、手術をした側の鎖骨の上のくぼんだあたりにしこりがあるのを見つける。「何かしら?」と押してみると、鈍い痛みがあった。いやな予感がする。
翌々日の定期検査の日、久美子さんはK講師にこの症状を訴えた。K講師は、「ちょっと診せてください」と肩を触診した。そして、「リンパ節が腫れていますね。再発の可能性が高いと思います(*4乳がんの再発)」
K講師の表情はちょっとこわばっているように見えた。「がん細胞があるかないか確認しますから」と、細胞診用の細い注射針で、しこりの細胞が採取された。
ホルモン療法に見切りをつけるべきか
45月20日、久美子さんは細胞診の結果を聞くために、またT医大病院を訪れた。この日は、次女の早苗さんが付き添っている。K講師が説明する。
「細胞診により、鎖骨上リンパ節への転移が確認されました」
久美子さんと早苗さんは、ともに息をのんだ。手術と術後ホルモン療法でがんを抑えることができたと思っていただけに、再発の告知は大ショック。タモキシフェンの服用を始める前に、早苗さんが「抗がん剤は必要ないか」と尋ねたとき、K講師は言下に「必要ありません」と言っていたはず(*5再発の経過説明)。早苗さんがおそるおそる聞く。
「やはり抗がん剤治療をしておいたほうがよかったのではないでしょうか?」
K講師が答える。
「それは、結果論でしょう。手術する前にすでに、微小転移を来たしていたものと思われます。転移巣が目に見えるようになるまでは、相当時間が必要なはずですから、あの時点で抗がん剤治療をしてもしなくても、転移とは関係ないわけですよ」

早苗さんは、「そんなものかなあ?」という思いだったが、K講師はかまわず話を続ける。
「次の治療ですが、タモキシフェンが無効とわかったからには、ホルモン療法に見切りをつけて、早く抗がん剤療法に切り替えるべきだと思います。3種類の抗がん剤を組み合わせたCAFという治療は、少し副作用が強いが、奏効率は6割くらいあるので、この治療を進めようと思いますが(*6転移性乳がんの治療)」
K医師は、今度はこんな治療方針を打ち出した。聞いていた久美子さんと早苗さんは顔を見合わせた。
「副作用はどのくらい強いのでしょうか? 私はあまり体が丈夫ではないし、髪が抜けるのもいやなので、できれば強い治療を避けたいのですが……」
久美子さんは言った。すると、K講師はきっぱりとこう言った。
「副作用よりも、効果を優先して考えるべきだと、私は思いますがね」
久美子さんは、胸の鼓動を感じながら、絞り出すように言った。
「他の先生の意見も聞いてみたいのですが……」
するとK講師は、すぐ反応する。
「ああ、セカンドオピニオンですね。それもいいと思いますよ。専門家はたいてい私と同じ判断だと思いますけどね。もしほかの先生の意見も聞きたいとご希望でしたら、第一がんセンターの先生をご紹介しますよ」
K講師が紹介状を書く間、久美子さんと早苗さんは、待合室の椅子に座り待っていた。さっきまで感じていたどうしようもない閉塞感は少し軽くなったように感じた。

同じカテゴリーの最新記事
- 新薬の登場で選択肢が増える 乳がんの再発・転移の最新治療
- SONIA試験の結果でもCDK4/6阻害薬はやはり1次治療から ホルモン陽性HER2陰性の進行・再発乳がん
- 乳がんサバイバーの再発恐怖を軽減 スマホアプリの臨床試験で世界初の効果実証
- 術後のホルモン療法は10年ではなく7年 閉経後ホルモン受容体陽性乳がん試験結果
- より推奨の治療法が明確化した「ガイドライン」 HR陽性、HER2陰性の進行・再発乳がんの最新治療
- 原発巣切除による生存期間延長効果の比較試験が進行中 試験結果が待たれるステージIV乳がんの原発巣手術の是非
- 血管新生阻害薬アバスチンの位置づけと広がる可能性 アバスチンと免疫チェックポイント阻害薬の併用が未来を拓く
- ホルモン陽性HER2陰性の進行・再発乳がんに、イブランスに続きベージニオも承認間近
- 長期戦の覚悟と対策を持って生き抜くために ホルモン陽性HER2陰性の乳がんは、なぜ10年経っても再発するのか