サンアントニオ乳がんシンポジウム2012最新報告:新薬、ホルモン療法の最新知見も トリプルネガティブ乳がんにも標的治療実現の兆しが!!
フェマーラと新薬の併用で無増悪生存期間が延長

(TRIO-18試験)
閉経後で、ホルモン受容体陽性、HER2陰性の局所進行・転移乳がんに対する1次治療として、フェマーラに、PD0332991と呼ばれる新たな経口薬を併用することで、無増悪生存期間が延長することが、明らかになった。PD0332991は、細胞のDNA複製を止めることによって、がん細胞の増殖を阻害する。
この第Ⅱ相試験は2部に分かれており、1部66例での成績はすでに報告されていたが、今回は、前臨床での研究でPD0332991の効果が高いことが示されているサイクリンD1というタンパク質の増幅、がん抑制遺伝子p16の欠失という条件を持つ99例を対象とした2部を加えて、2012年7月までのデータを解析した結果が報告された。
無増悪生存期間は、フェマーラ単剤群で7.5カ月だったのに対してPD0332991併用群では26.1カ月と、有意に長かった(図7)。
結果を発表したカリフォルニア大学ロサンゼルス校のリチャード・フィンさんは、「重要なことは、この薬の副作用が、患者さんにとって耐えやすく、治療を続けやすいものだということ」と指摘。副作用として多かった好中球減少や白血球減少はコントロールが可能で、発熱性好中球減少は認められなかったことを強調した。
なお今回の報告では、PD0332991の効果が高い患者さんを特定するためのバイオマーカーは明らかにならなかった。フィンさんによれば、「エストロゲン受容体陽性でさえあれば効果が得られた」という。2013年には、第Ⅲ相臨床試験が開始される予定である。
アバスチン併用はホルモン療法の効果増強せず

(LEA試験)
スペインのグレゴリオマラニョン病院のミゲル・マーチンさんは、ホルモン受容体陽性でHER2陰性の局所・転移乳がんに対する1次治療として、ホルモン療法にアバスチンを加えることの効果を検討した試験の結果を報告した。体内のVEGFの数値が上���している場合に、ホルモン療法に対する感受性が低いことを示すデータや、適応によってVEGFの受容体の数が減少している場合に、ホルモン療法耐性が克服されるというデータがあることから、「アバスチン併用によってホルモン療法耐性の発現を遅らせることができる」という仮説のもとに行われたもので、380名の患者さんをホルモン療法(フェマーラまたはフェソロデックス*)のみ(189例)またはホルモン療法+アバスチン(191例)に振り分けて比較した。
その結果、無増悪生存存期間はホルモン療法単独群で13.8カ月、アバスチン併用群で18.4カ月と、アバスチン併用によって延長したものの、有意差は認められなかった(図8)。全生存期間も延長されなかった。
マーチンさんは、「有意差はなかったが、アバスチンの効果を無視することはできない。現在行われているバイオマーカーの解析によって、有益性を得られる患者さんを特定できる可能性がある」と述べた。
*フェソロデックス=一般名フルベストラント
HER2陰性でも抗HER2療法が有効な人も
乳がんにおけるもう1つの標的治療である抗HER2療法では、有益性を得られる可能性のある新たな患者集団の存在が明らかになった。
サイトマンがんセンターのロン・ボーズさんらは、1,500例近い患者さんについて解析した8つの乳がんゲノムシークエンシング(すべての遺伝子の全塩基配列を解読すること)の研究結果を吟味し、HER2検査陰性だが、HER2遺伝子に変異のある患者さん25人を発見した。ボーズさんによれば、HER2遺伝子変異の大部分は、がんの発生や増殖にかかわる過程を活性化する。つまり、HER2遺伝子の変異が、これらの患者さんの乳がんを引き起こしている可能性が高く、抗HER2療法が有効であると考えられる。
しかし現在、抗HER2療法を行うかどうかは、HER2増幅の有無を調べる検査によって決定されているため、HER2遺伝子に変異のある患者さんに対して抗HER2療法が行われることはない。こうした患者さんを見つけるためには、HER2遺伝子の異常の有無を調べる遺伝子検査が必要である。
ボーズさんらはさらに、HER2遺伝子変異の乳がん細胞の中には、抗HER2治療薬であるタイケルブ*に抵抗性のものがある一方で、ネラチニブ(一般名)は、すべてのHER2遺伝子変異の患者さんに対して効果的だったことも報告した。この結果をもとに、現在、HER2陰性でHER2遺伝子の変異がある患者さんに対してネラチニブを投与する第Ⅱ相臨床試験の登録が行われている。
遺伝子解析技術の進歩を背景に、個別化治療の実現に向けて、乳がんの原因となる標的を明らかにする研究や、それを止めるための治療法の研究は、着実に進められている。
実験室の成果が臨床でも検証され、より多くの患者さんに、より安全で有効な治療が届けられることが期待される。
*タイケルブ=一般名ラパチニブ
同じカテゴリーの最新記事
- 乳がん治療にも免疫チェックポイント阻害薬が登場! トリプルネガティブ乳がんで承認、さらに――
- BRCA遺伝子変異の再発乳がんに大きな選択肢が トリプルネガティブ乳がんにリムパーザに続き新たな治療薬が承認予定
- 遺伝子解析でさらに踏み込んだ治療へ トリプルネガティブ乳がんへの挑戦
- トリプルネガティブ乳がんに、PARP阻害薬、PD-1阻害薬などの新薬も登場
- トリプルネガティブ乳がん:新薬、治療内容の開発も盛んに行われている トリプルネガティブでも抗がん薬で半数に効果あり
- 術前化学療法で3~5割の患者さんのがんが消えている! 新たな選択肢も!最新トリプルネガティブ治療
- アンスラサイクリン系とタキサン系抗がん剤を上手く使った術前・術後治療がカギ 治療に希望が。トリプルネガティブ乳がん最新情報
- まだ標準治療薬こそないが、アンスラサイクリン系やタキサン系薬剤などが効果的 トリプルネガティブ乳がん患者よ! 術前化学療法で乗り切ろう