1. ホーム  > 
  2. 各種がん  > 
  3. 乳がん  > 
  4. HER2陽性
 

新薬の登場で、HER2陽性・進行再発乳がん治療はここまで変わった!

監修●徳田 裕 東海大学医学部乳腺・内分泌外科学教授
取材・文●柄川昭彦
発行:2014年10月
更新:2015年1月


新しい治療戦略を示したASCOのガイドライン

パージェタとカドサイラが加わることで、HER2陽性・進行再発乳がんの治療戦略はどう変わったのだろうか。ASCO(米国臨床腫瘍学会)が新たなガイドラインを発表している。日本で使用できない治療法は除いて、徳田さんに解説してもらった。

◆ホルモン受容体陰性の場合(図3)

ハーセプチンによる補助療法を行わなかった人と、行ってから12カ月経過して再発した人は、1次治療として「パージェタ+ハーセプチン+タキサン系薬剤の併用療法」が推奨されている。2次治療は「カドサイラ単独療法」である。

ハーセプチンによる補助療法を行い、12カ月以内に再発した人は、CLEOPATRA試験のデータを当てはめることができない。そこで、最初から2次治療と考え、「カドサイラ単独療法」が推奨されている。

図3 ASCOガイドライン2014(ホルモン受容体陰性)

*現時点で日本の保険で使用できる薬剤の組み合わせのみ記載

◆ホルモン受容体陽性の場合(図4)

従来はまずホルモン療法が推奨されていたが、ASCOガイドライン2014年版ではハーセプチンによる補助療法を行わなかった人と、行ってから12カ月経過して再発した人は、1次治療として「パージェタ+ハーセプチン+タキサン系薬剤の併用療法」が推奨されている。あるいは、「ホルモン療法+ハーセプチン併用療法」、「ホルモン療法単独」でもよいとされている。

まず3剤併用療法を行い、それで奏効が得られた場合、「ホルモン療法+ハーセプチン併用療法」などに切り替えることも考えられるとしている。また、2次治療は「カドサイラ単独療法」である。

一方、ハーセプチンによる補助療法を行い、12カ月以内に再発した人は、最初から2次治療と考え、「カドサイラ単独療法」が推奨されている。

図4 ASCOガイドライン2014(ホルモン受容体陽性)

*現時点で日本の保険で使用できる薬剤の組み合わせのみ記載

◆3次治療以降(図5)

1次治療で「パージェタ+ハーセプチン+タキサン系薬剤の併用療法」、2次治療で「カドサイラ単独療法」が行われている場合には、3次治療として「タイケルブ+ゼローダ併用療法」か「ハーセプチン+化学療法」が推奨されている。

ただし、1次治療と2次治療で、パージェタが使われていなければ、3次治療は「パージェタ+ハーセプ���ン+タキサン系薬剤の併用療法」、カドサイラが使われていなければ、3次治療には「カドサイラ単独療法」が推奨されている。

図5 ASCOガイドライン2014(3次治療以降)

*現時点で日本の保険で使用できる薬剤の組み合わせのみ記載

HER2陽性乳がんの治療はまだ進歩していく

図6 HER2陽性・進行再発乳がんに対する治療戦略

*NCCNガイドライン2013年第1版において、HER2陽性進行再発乳がんに対する1次治療として、パージェタ+ハーセプチン+タキソテールは推奨カテゴリー1、パージェタ+ハーセプチン+タキソールは推奨カテゴリー2A

「現在、さまざまな臨床試験が行われているので、数年後、治療戦略が新たな展開を見せている可能性もあります。現在、注目されているのはMARIANNE試験です」

この試験では、「パージェタ+カドサイラ併用療法」と「カドサイラ単独療法」と「ハーセプチン+タキサン系薬剤併用療法」の比較が行われている。結果によっては、「パージェタ+カドサイラ併用療法」が標準治療となる可能性があるという。

「パージェタとカドサイラの併用療法は、副作用の点で、パージェタ、ハーセプチン、タキソテールの3剤併用より優れている可能性があります。両者を直接比較する臨床試験は行われていませんが、場合によっては1次治療が変わるかもしれません」

HER2陽性乳がんの治療は、まだまだ進歩していきそうだ(図6)

1 2

同じカテゴリーの最新記事