渡辺亨チームが医療サポートする:副作用対策編

取材・文:林 義人
発行:2007年11月
更新:2019年8月

抗がん剤の副作用の誤解が解け、闘病意欲を燃やす

 持田百合子さんの経過
2006年
7月14日
右乳頭の外側にしこりがあることを自分で発見
21日 「ステージ2bの乳がん」と診断
9月4日 右乳房の切除手術
8日 ホルモン受容体、HER2受容体陰性で、CEF→D療法が推奨される
13日 第1回目のCEF点滴

乳がん手術後の薬物療法としてCEF→D療法を選択した持田百合子さん(46歳)。
当初は抗がん剤に対する誤解から、副作用への恐怖心をなかなか拭えなかった。
しかし、治療に先立って、抗がん剤治療にはきめこまかい副作用対策が随所に用意されていることがわかり、 次第に安心感を高めていった。

(ここに登場する人物は、実在ではなく仮想の人物です)

抗がん剤で免疫力が低下する?

「今日、退院しました。いろいろお世話になりました」

9月9日、乳がん手術を終えてN病院を退院した持田百合子さんは、S市の自宅に帰るとすぐに隣家の早川家を挨拶に訪ねた。百合子さんより少し年上の主婦・早川珠子さんが玄関先に立っている。

「手術がうまくいってほんとによかったわねえ。もう病院へは行かなくていいの?」

「いいえ、これから抗がん剤治療が始まるんですよ。この先3週間ごとに8回ほど通院する必要があるの」

「まあ、手術をしたのに、抗がん剤もやらなければならないの? そんな治療って意味があるのかしら? 副作用でつらい目にあうんでしょう?」

百合子さん自身も前日までは抗がん剤についてそんなふうに思っていたが、高田医師や看護師から治療と副作用について十分に説明を受けた上で、この治療を受けることを決断した。

「私のがんはとりわけ再発の心配が強いらしく、ぜひ必要だと説明されたの。EBM*1)といって、この治療が有効なことについては、世界的に証明されているそうよ。それから、副作用も、今は対策(支持療法*2)がしっかりしていて、あまり心配いらなくなっていると聞いたわ」

「そうかしらねぇ。抗がん剤をやっているとだんだん体が弱ってきて、免疫力が低下するって聞くわよ。ほかのがんにかかったりする心配も出てくる。ほんとに大丈夫かしら? あら、ごめんなさいね、よけいなことを言ってしまって」

珠子さんと話をしているうちに百���子さんに、また抗がん剤に対する不安がよみがえってきた。インフォームド・コンセントのとき、浅田看護師が、「治療についてわからないところが出てきたらいつでも聞きに来てください」と言っていたのを思い出す。急に不安で矢も盾もたまらなくなり、「浅田さんに相談に出かけよう」という思いになった。

好中球減少は一時的な現象

9月11日、百合子さんは浅田看護婦に相談するために、わざわざN病院外科のナースステーションを訪れた。ちょうど浅田看護師が居合わせたので、「ちょっと、お話を聞かせてもらっていいでしょうか?」と聞く。すると、看護師は「ちょうど今、面談室が空いていますから」と、案内してくれた。

「何か抗がん剤治療について、ご心配な点が出てきたのですか?」

浅田看護師は、部屋に入るとすぐにこう聞いた。百合子さんには、同性ということもあり、気安く話すことができる。

「そうなの。お隣の奥さんから、心配なことを言われて……。抗がん剤は免疫力を下げるっていうんです。もしCEF→D療法に乳がんの再発を予防する効果があるとしても、ほかのがんになる危険性があるとしたら、治療を受ける意味があるのかしらと思って……」

浅田看護師は、「なるほど」という表情を浮かべながら、すぐに答えた。

「そういう質問をなさる患者さんはけっこう多いんですよ。免疫力を下げるというのは、骨髄機能抑制のことですね。抗がん剤治療では血液を作り出す骨髄の働きが抑えられて、一時的に免疫細胞である好中球が少なくなることは、確かにあります(*3骨髄機能抑制と好中球減少)」

「一時的なんですか?」

「そうです。好中球というのは白血球の成分の1つですが、細菌と戦う免疫細胞です。抗がん剤治療をすると、1週間から10日目には確かに好中球が減少して外部から侵入する細菌に対する抵抗力が衰えることがあります。熱が出る人もいるし、肺炎を起こしたりすることもあります。そのためちゃんと感染症対策*4)を立てています。ですから、普通はほとんど大きな問題にはなりません」

「あまり大きな問題になることはない……?」

「ええ、ほとんどご心配の必要はありません。先生から説明をお聞きかと思いますが、骨髄機能抑制のために熱が出る人は1~2割で、そういう場合はあらかじめG-CSF*5)(顆粒球コロニー刺激因子)というお薬を飲んでもらったり注射します。命に関わるような危険はまず起こらないはずです。また、好中球は下がりっぱなしということもありません。治療後2週間すれば元に戻り、3週間も過ぎれば次の抗がん剤治療ができるようになります。骨髄は元の白血球を作る働きを取り戻すので、ほかのがんにかかりやすくなることもありません」

彼女の明確な説明に百合子さんは改めて安心感を強く持った。

「骨髄機能抑制のほかに何かご心配なことはありますか?」

「そうねぇ。私の高校時代のお友だちが乳がんになってよくお見舞いに行ったけど、吐き気がきつくて苦しいといっていたわね。吐き気止めのお薬を使うといったけど、どれくらい効くのかしら?」

「そうですね。とくにCEF療法で使うエンドキサン(一般名シクロフォスファミド)やファルモルビシン(一般名エピルビシン)は、抗がん剤の中でも最も悪心・嘔吐のリスクが高いほうのお薬なので、制吐剤*6)についてはよく考えられています。1度抗がん剤で吐くという経験をした患者さんは、癖になってずっと吐き続けることが多いので、最初から起こらないように対策を立てているんです」

点滴後は食事を控えめに

9月9日に退院した百合子さんは翌週の13日、初回のCEF療法を受けるためにN病院を訪れる。浅田看護師に「吐き気を予防するために、朝は軽めにしてお昼ご飯は抜いてください」と言われていたので、その通りにした。だから本当はお腹はぺこぺこのはずだったが、初めて抗がん剤治療を受ける緊張感からか、空腹感はまるでない。

まず外科の診察室で高田医師から体調などの問診を受けたあと、付属の外来専門の点滴ルームを案内される。部屋には6床があり、それぞれカーテンで仕切られている。百合子さんのベッドに浅田看護師が点滴薬を持ってやって来た。

「白血球を調べましたが、持田さんには前回の採血でも白血球は問題なく、肝機能なども良好なので、問題なく安全に治療できます。ご心配はないでしょう」

そう言いながら浅田看護師は、点滴薬をセットしていく。

「先生の説明と食い違いがあってはいけませんから、一応ご確認いただくために、お薬の名前と分量を言いますね」

「はーい」

「CEFはファルモルビシン160ミリグラム、エンドキサシン810ミリグラム、5-FU810ミリグラムです。点滴には吐き気止めも入っています」

百合子さんが前に医師から説明を受けたとおりだった。静脈が探り出され、針が刺される。

「終わるのに1時間半ほどかかりますからね。抗がん剤は皮膚障害を起こしやすい方もおられます。お薬が皮下漏出すると、潰瘍など重篤な副作用が起こるので、点滴中はできるだけ手を動かさないようにしてくださいね(*7血管外漏出)」

百合子さんにとっては、初めて抗がん剤治療を受ける不安の中で、浅田看護師がていねいに疑問に答えてアドバイスを与えてくれる点はとても心強かった。その浅田看護師は点滴を終えて帰るときも、百合子さんにこう話した。

「お昼を抜いてお腹が空いているかもしれませんが、今日は吐き気止めで胃腸の動きが抑えられているので、なるべく食べないようにしたほうがいいですよ。食べるなら軽くおかゆくらいにしてください。それから2、3日脂っぽいものは食べないようにしたほうが無難です(*8食欲不振への対策)。ただ、水分だけは十分とったほうがいいですよ。今後も治療を進める中で少しでもどこか痛いとか、風邪気味だとか、ご心配な点が出てきたらぜひ早目に教えてくださいね」

この日、百合子さんは家に戻ってからもそれほど吐き気は感じなかったが、夕方から多少ムカムカし始めたので、夕食は抜いた。翌朝になってもムカムカは続いたが、少し食欲が出てきたのでおかゆを食べている。そして、4日目にはほとんどムカムカも消えて、食欲が戻ってきたので、普段の食事に戻した。そのほか体調にはほとんど異変がなかった。

同じカテゴリーの最新記事