手術可能なら原発巣も転移巣もまとめて切除。併用化学療法+分子標的薬に望み あきらめないで!大腸がんの腹膜播種でも根治、延命は可能!?
化学療法の順番が重要
化学療法では、大腸がんに有効とされる薬(キードラッグ)をすべて使い切る治療が、患者の全身状態をよく保ち、生存期間を延ばすといわれています。そのため、使う薬の順番をじっくり考慮することが重要だと内藤さんは話します。
「現在、多くの病院では、初回治療(ファーストライン)はFOLFOXが主流ですが、もしFOLFOXがうまくいかない場合、次にFOLFIRIが使いにくくなるのです。というのは、もし初回治療の効果が出ずに腹水がたまったり、腸閉塞が起こったりすると、FOLFIRIの中のカンプトという薬が使えなくなってしまうからなのです。FOLFOXのほうが生存期間は若干長いのですが、『FOLFIRIを先に使うほうがいいのでは』と考えています」
いずれにせよ、手術ができ、化学療法が適切に行えれば、腹膜播種を起こした大腸がんでも、根治や長期間の生存も見込めると内藤さんは強調します。実際に、北里大学でも5年以上生存し、ほぼ根治している例が、90例中4例あります。
分子標的薬の追加に期待
さらに、FOLFOXやFOLFIRIなどの併用化学療法に、がんを狙い撃ちする分子標的薬を加えると、さらに治療成績がよくなるといいます。
北里大学のデータでは、大腸がんに使われる分子標的薬のアバスチン(*)、アービタックス(*)、ベクティビックス(*)を加えた併用化学療法では、加えていない場合と比べ、2.5カ月ほど生存期間が延びています。
また、進行して根治が望めない状態においても、ストーマ(人工肛門)を作って化学療法を行うことなどにより、QOL(生活の質)を保ち、20カ月を超える生存を果たしている人もいるといいます。

*アバスチン=一般名ベバシズマブ
*アービタックス=一般名セツキシマブ
*ベクテ��ビックス=一般名パニツムマブ
あきらめないで
「腹膜播種は大腸がんの中でも、まだ研究の余地がある分野です。今後は全国規模で症例を集めて、その経験を積み重ね、よりよい治療を模索していきたいと考えています。また、患者さんのQOLも考えた治療を行うためには、緩和ケアの知識もしっかり身につけて、患者さんやご家族の精神的なサポートにまで目を配りたいと思っています」
腹膜播種という深刻な病態であっても、あきらめないで治療に取り組んでほしいと内藤さんは結びました。
同じカテゴリーの最新記事
- 切除可能な直腸がん試験結果に世界が注目も 日本の標準治療は「手術」で変わりなし
- ビタミンDの驚くべき効果がわかってきた 消化管がん手術後の再発・死亡リスクを大幅に減少
- 世界最大規模の画期的研究の一部解析結果が発表 大腸がんの術後補助療法の必要性をctDNAで判断する
- 初めての前向き試験で抗EGFR抗体薬の信頼性が確実に! 進化を続ける切除不能・進行再発大腸がんの薬物療法
- 遺伝子変異と左右どちら側にがんがあるかが、薬剤選択の鍵を握る! 大腸がん薬物療法最前線
- 化学放射線と全身化学療法を術前に行うTNT療法が話題 進行下部直腸がん 手術しないで完治の可能性も!
- 肛門温存の期待高まる最新手術 下部直腸がんTaTME(経肛門的直腸間膜切除術)とは
- 大腸のAI内視鏡画像診断が進化中! 大腸がん診断がより確実に
- 患者さんによりやさしいロボット手術も登場 新しくなった大腸がんの手術と薬物療法