効果は大きく上がったが、医療費も大きく上がって~飲む抗がん剤を上手く利用しよう!大腸がんの化学療法
ネックは医療費か
治療法 BSA 1.50㎡で計算 | 月間薬剤費 | 年間薬剤費 |
IRIS | 約130,000円/4週 | 162万円 |
XELOX | 約190,000円/4週 | 228万円 |
FOLFIRI | 約223,000円/4週 | 267万6千円 |
FOLFOX4 | 約399,000円/4週 | 478万8千円 |
mFOLFOX6 | 約403,000円/4週 | 483万6千円 |
![]() | ||
FOLFOX4+ベバシズマブ | 約840,000円/4週 | 1008万円 |
イリノテカン+セツキシマブ | 約1,320,000円/4週 | 1584万円 |
FOLFOX4+ベバシズマブ+セツキシマブ | 約2,100,000円/4週 | 2520万円 |
さて、このFOLFOX、FOLFIRI療法に分子標的薬を加えるのが世界の標準治療と言いましたが、3つのうち、それぞれどう使っていくのがいいのでしょうか。
「アバスチンは、がん細胞に酸素や栄養を送る血管を阻害し、がんを兵糧攻めにする薬であり、さまざまながんに使えます。また他には、上皮成長因子受容体と呼ばれる受容体にくっついて、がんの成長をおさえるアービタックスとベクティビックスがあり、この2つの薬剤はほとんど同じ作用をする薬ですが、投与方法が違います。アービタックスは毎週投与する必要があるので、毎週病院へ通うほうが安心という人向き。一方、ベクティビックスは2週に1度の投与なので、働いている人にはいいかもしれません。またこの2剤は、アバスチンよりも効果が現れるのが早いと言われています。がんを縮小させる効果が早くから起こったり、症状のつらいときにこの薬を使うと早く緩和できたりします」
では、この薬剤はいつ使うのが効果的なのでしょうか。
効果のある薬の使い方には、①後に取っておくという考え方と、②早い段階から使ったほうがよいという考え方と2つあるが、この使い方については、医療界でも議論になっていて、まだ結論が出ていないそうです。
それよりも、分子標的薬の使���に関しては、問題はコストかもしれません。
「たとえばアバスチンとアービタックスの2剤をFOLFOXと併用して使った場合、年間2520万円、保険がきいて3割負担でも756万円かかります。もっとも、この2剤の併用は臨床試験で効果がないことが明らかになりましたが、それでも、イリノテカンとアービタックスの併用でも年間1580万円、FOLFOX・アバスチン併用では年間1000万円もかかります。分子標的薬を使うには、この医療費が1番のネックになるかもしれません」
日本で考案された治療法

そこで、小松さんは、「新しい治療法として、飲む抗がん剤を考えてみてはどうでしょう。これなら、効果もあるし、医療費的にも安くて使いやすいです」と提案します。
具体的には、ゼローダやTS-1という飲む抗がん剤の利用です。
「海外での臨床試験結果によれば、FOLFOXやFOLFIRIで使う5-FUとアイソボリンの併用とゼローダとは同等の効果があり、その併用部分をゼローダに置き換えたXELOX療法、XELIRI療法は、FOLFOX療法やFOLFIRI療法に負けない効果を持つことが最近明らかになったのです。これを使えば、長期間の持続点滴をする必要がなくなり、飲み薬と2時間の点滴だけで実施できます」

これに加えて、小松さんは「IRIS療法という新しい併用療法の使用」を提案しています。IRISとは、注射薬のイリノテカンと飲み薬のTS-1を併用した治療法であり、FOLFIRIの持続点滴を飲み薬に代えた治療法です。実は、この治療法は小松さんが考案した治療です。
「FOLFOX療法を先に行うと、手足にしびれが出て、3、4カ月で治療を中断せざるを得ない方が多い。しかし、このIRISを先に実施すればもっと長く治療を継続できるのではないか、そして長く継続できれば長い延命効果につながるのではないかと考えて、この併用療法を考え出したのです」
効果とコストの両面で

IRIS療法の効果(第2相試験)はどの程度かというと─
生存期間(中央値)は23.4カ月
奏効率は52.5パーセント
世界のトップデータを見ても、FOLFOX等による生存期間は20~21カ月程度ですから、世界と比べても遜色ありません。
臨床試験でこのIRIS療法とFOLFIRI療法を比較したところ、効果は同等という結果が出て、これは世界でも権威がある学術誌「ランセットオンコロジー」に昨年掲載されました。この治療法は、効果の上では申し分ないことが明らかになったのです。
「しかもこれなら、FOLFOXやFOLFIRIのように、体の中にポートを造ったり、首から携帯ポンプをぶら下げて点滴する必要ありませんし、コストの面でもXELOX療法と並んでとても安く、月13万円ほどの格安療法です。患者さんにとっては、非常に利用しやすい治療法ではないでしょうか」
このように、治療を長く続けていくためにはその治療法の効果とコストの両面でメリットがなければいけないのである。
同じカテゴリーの最新記事
- 切除可能な直腸がん試験結果に世界が注目も 日本の標準治療は「手術」で変わりなし
- ビタミンDの驚くべき効果がわかってきた 消化管がん手術後の再発・死亡リスクを大幅に減少
- 世界最大規模の画期的研究の一部解析結果が発表 大腸がんの術後補助療法の必要性をctDNAで判断する
- 初めての前向き試験で抗EGFR抗体薬の信頼性が確実に! 進化を続ける切除不能・進行再発大腸がんの薬物療法
- 遺伝子変異と左右どちら側にがんがあるかが、薬剤選択の鍵を握る! 大腸がん薬物療法最前線
- 化学放射線と全身化学療法を術前に行うTNT療法が話題 進行下部直腸がん 手術しないで完治の可能性も!
- 肛門温存の期待高まる最新手術 下部直腸がんTaTME(経肛門的直腸間膜切除術)とは
- 大腸のAI内視鏡画像診断が進化中! 大腸がん診断がより確実に
- 患者さんによりやさしいロボット手術も登場 新しくなった大腸がんの手術と薬物療法