必ずしも「肛門温存のほうがいい」というわけではない 直腸がんの手術前に知っておきたい人工肛門と肛門温存療法の長所・短所
人工肛門の疑問や不安はWOC看護認定看護師に相談を
森田さんが所属している東京逓信病院では、オストメイトを対象に、洗腸法を習得するための3泊4日の教育入院を実施しています。最近では忙しい人が多いので、時間短縮のため入院せずに外来での指導もおこなっています。このようなシステムがない場合でも、人工肛門管理の専門技術を身に付けたWOC看護(創傷・オストミー・失禁看護)認定看護師がいる病院なら、人工肛門管理のサポートを受けられますから、気軽に相談してみるといいでしょう。
パウチ法で利用する装具や洗腸法で用いる器具を購入するには、1カ月1万円程度の出費が必要ですが、オストメイトは「直腸機能障害」として障害者認定を受けられるため、装具などの購入費用は給付される補助金でほぼ賄えます。通常、申請から1~2カ月程度で認定され、障害者手帳が支給されます。補助金の給付が開始されるのですが、自治体によっては人工肛門を造設してから6カ月後から申請を受け付けるところもあり、まずは住んでいる自治体に問い合わせることをお勧めします。
肛門機能温存の適応が広がった
このように洗腸法なら人工肛門の管理は大幅に軽減できますが、それでも自然排便に比べれば面倒なことは確かです。残せるものなら肛門を残したいと誰もが思うことでしょう。しかし、肛門機能温存療法も決して万能ではない、と森田さん。
「肛門の縁からがんの部分までが少なくとも5センチ離れていれば、肛門機能を維持することができます。『肛門管・結腸吻合術』と呼ばれる手術ですが、これだと肛門機能が維持されるので、便失禁も大した問題になりません。しかし、これよりも肛門に近い場所にがんができると、肛門を閉じる働きを持つ括約筋の一部を切除することになり、肛門機能を維持することは難しくなります」
かつては、がんまでの距離が7センチ程度なければ人工肛門を選択せざるをえませんでした。当時7センチ未満の場合、技術的には手で縫うため腸管縫合が難しかったからです。ところが、吻合器が開発され腸管を器械縫合できるようになったおかげで、5センチあるいはそれ以内という近さでも肛門機能をほぼ損なわずにがんの切除ができるようになったのです。
ただし、がんが括約筋にかかる場合は、肛門を温存できるといっても、手術前と同様の機能を維持することは難しいです。また、がんが肛門全体に広がっていれば、肛門を切除して人工肛門を造設するほかありませんが、がんが内肛門括約筋の片側だけで、しかも浅い場合は、肛門管内部から部分的に引きはがすように切除することで、肛門を温存し、括約筋の機能を維持することができます。

知っておきたい肛門機能温存の弊害
医療機関によっては、がんの切除が内肛門括約筋の一部にとどまっている限り、肛門機能を失わずにすむと考え人工肛門を作成せずに施行しているようですが、実際には肛門機能の失調が起こり得ると森田さんは指摘します。
「括約筋の一部といっても切除するわけですから、肛門を締める力は弱まってしまいます。それだけ便が漏れやすくなり、夜間に便が漏れるナイト・ソイリングがしばしば起こるようになります。便意を感じる回数も増え、1日に何度もトイレにいかないといけなくなります。また、肛門周囲のただれ(皮膚炎)との闘いも必然的に起こり得る合併症の1つです。多くの患者は、手術後、数カ月程度で便意を感じる回数は減ると言われていますが、回数が減らない患者もいます。肛門を温存できるといっても、こうした不都合が起こることは理解しておいたほうがいいでしょう」
また、便とおならの区別ができず、おならだと思っていきむと便が漏れ出ることもしばしばあります。また便意を長時間我慢できなくなり、便失禁を起こすこともあります。
肛門を締める力が手術前より弱まっているので、便が柔らかければ漏れやすくなります。下痢の原因になる香辛料、お酒(アルコール)、括約筋を弛緩させるお茶、コーヒー(カフェイン)の摂取を控えるなど、食事制限は必要です。
また、放射線照射を行ってから手術を実施する場合も、放射線を浴びると肛門機能は低下します。
治療法の長・短所を熟考して生活に合った選択を
「肛門からの自然な排便を維持するという点で、肛門機能温存療法を望まれる方が多いかもしれませんが、肛門を温存しても、括約筋を切除すれば、肛門機能の失調は起こりうるという点を考慮して、あらかじめ人工肛門を選択される患者もいます。自宅にいれば便意を感じたらすぐにトイレに行けますが、外回りの営業職や自動車の運転などで長時間トイレにいけない人は、常に便失禁を心配しなければなりません。ですから、治療後のライフスタイルをイメージし、担当医と相談して、自分の生活に合っているのはどちらなのかを考えて治療法を選択することが大切です」
直腸がんで手術をする場合は、人工肛門、肛門温存のメリット、デメリットをよく熟考した上で治療法を選択する必要がありそうです。
人工肛門 | 肛門温存療法 | |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
同じカテゴリーの最新記事
- 切除可能な直腸がん試験結果に世界が注目も 日本の標準治療は「手術」で変わりなし
- ビタミンDの驚くべき効果がわかってきた 消化管がん手術後の再発・死亡リスクを大幅に減少
- 世界最大規模の画期的研究の一部解析結果が発表 大腸がんの術後補助療法の必要性をctDNAで判断する
- 初めての前向き試験で抗EGFR抗体薬の信頼性が確実に! 進化を続ける切除不能・進行再発大腸がんの薬物療法
- 遺伝子変異と左右どちら側にがんがあるかが、薬剤選択の鍵を握る! 大腸がん薬物療法最前線
- 化学放射線と全身化学療法を術前に行うTNT療法が話題 進行下部直腸がん 手術しないで完治の可能性も!
- 肛門温存の期待高まる最新手術 下部直腸がんTaTME(経肛門的直腸間膜切除術)とは
- 大腸のAI内視鏡画像診断が進化中! 大腸がん診断がより確実に
- 患者さんによりやさしいロボット手術も登場 新しくなった大腸がんの手術と薬物療法