副作用を抑えて化学療法の効果を最大限に引き出す 食道がんは術前化学療法で全身の微小転移を制御する
ダウンステージングするとがんは再発しにくくなる
術前化学療法の第1の目的は、微小転移を叩いて再発を防ぐことだが、もう1つ重要な目的がある。それは、手術前にがんを小さくして、がんの病期(ステージ)を下げることだ。これをダウンステージングという。
「食道がんが大きくなると、そばにある気管や大動脈に入り込んでしまい、手術では取れないことがあります。このようなケースでも、術前化学療法が効くと、がんが小さくなって気管や大動脈から外れ、手術が可能になることがあるのです」
ただ、化学療法でダウンステージングしたがんは、本当にそのステージのがんと同じように治るのだろうか。そんな疑問に答えるため、3期や4期からダウンステージングしたがんと、もともとそのステージだったがんについて、手術による治療成績を比較してみたのだ。
図4のグラフは、術前化学療法で3期や4期から2期になった人と、最初から2期で術前化学療法なしで手術を受けた人の、手術後の生存率を示している。結果は、ダウンステージングした人のほうが、生存率が高かったのである。

「3期や4期のがんは、たとえ見かけは小さくなっても、治りにくいのではないかと思われていました。ところが、実際に調べてみると、0期、1期、2期の場合、もともとそのステージだった人より、化学療法が効いてそのステージになった人のほうが、手術後の予後が良好だったのです」
その理由については、ダウンステージングするほど化学療法がよく効いた人では目に見えない微小転移も消えている可能性が高いから、と説明されている。
抗がん剤がよく効く人は副作用も強く現れる
術前化学療法ではもちろん副作用が現れるが、抗がん剤がよく効く人ほど、副作用が強く現れる傾向があるようだ。1コース後の画像検査で、〈効いた人〉と〈効かなかった人〉に分け、それぞれどの程度の副作用が��れたかを調べたデータがある。表5に示したのがそれだ。
副作用の強さ | 効いた人(症例数=42) | 効かなかった人(症例数=63) | |
---|---|---|---|
白血球減少 | (グレード0/1/2/3/4) | 4/0/16/20/2 | 20/11/21/11/0 |
好中球減少 | (グレード0/1/2/3/4) | 0/2/8/15/17 | 5/16/22/13/7 |
ヘモグロビン減少 | (グレード0/1/2/3/4) | 0/12/26/4/0 | 4/38/19/2/0 |
血小板減少 | (グレード0/1/2/3/4) | 20/14/6/2/0 | 42/16/4/1/0 |
吐き気・嘔吐 | (グレード0/1/2/3/4) | 14/13/12/3/0 | 24/27/9/3/0 |
たとえば、白血球減少について、副作用の強さが4段階中3の人は、術前化学療法が効いたのは42人中20人で47.6%に対して、効かなかったのは63人中11人で17.5%である。副作用の強さが1番弱いグレード0の人は、効いたのは42人中4人で9.5%に対して、効かなかったのは63人中20人で31.7%
この表は、白血球減少、好中球減少、ヘモグロビン減少、血小板減少、吐き気・嘔吐について、どの程度の症状が何人に現れたかを、〈効いた人〉と〈効かなかった人〉に分けてまとめてある。副作用のグレードは、数字が大きくなるほど症状が強いことを意味している。
「効いた人のほうが、副作用が強く出ていることがわかります。抗がん剤という薬は、一般的に、よく効くときには副作用も強いものなのです。しかし、あまりにも副作用が強く現れた場合には、効いていることがわかっているのに、薬を中断しなければならないことがあります。これはあまりにも残念です」
免疫経腸栄養剤で副作用を軽減させる
効果を引き出すためには、なるべく副作用を抑え、2コースの化学療法をやりとげることが重要になる。そのために、大阪府立成人病センターでは、免疫経腸栄養剤を使っている。
体に必要な栄養を、腸から吸収して摂取するための栄養剤だ。食欲が低下しても飲んでもらい、口内炎や吐き気でそれもできなくなったら、鼻から胃にチューブを通して流し込む。強制的に腸から栄養を吸収させるのだが、それによって副作用は明らかに軽減されるという。
表6は、免疫経腸栄養剤を使った場合と、点滴で血管に高カロリー輸液の栄養を送り込む中心静脈栄養の場合で、副作用の強さがどう異なるかを調べたデータである。摂取エネルギーはどちらも同じだが、免疫経腸栄養剤を使ったほうが、副作用は明らかに軽くなっていた。
副作用の強さ | 免疫経腸栄養剤群(症例数=39) | 中心静脈栄養剤群(症例数=43) | |
---|---|---|---|
白血球減少 | (グレード0/1/2/3/4) | 15/9/9/6/0 | 8/8/9/13/5 |
好中球減少 | (グレード0/1/2/3/4) | 15/4/4/8/4 | 7/3/3/16/9 |
リンパ球減少 | (グレード0/1/2/3/4) | 13/14/9/3/0 | 11/12/13/6/1 |
血小板減少 | (グレード0/1/2/3/4) | 30/9/0/0/0 | 25/12/4/2/0 |
吐き気・嘔吐 | (グレード0/1/2/3/4) | 2/11/13/13/0 | 3/11/8/21/0 |
効いた人/効かなかった人 | 13/26 | 13/29 |
「このデータは、当院、大阪大学付属病院、近畿大学付属病院の3施設で、FAP療法を行う患者さんを2つの群に分けて調べたものです。抗がん剤がよく効く人ほど副作用が強く出る傾向があるのですから、副作用を軽減して治療を中断させないことは、術前化学療法の効果を引き出すためにとても大切です」
将来的には、FAP療法に代わり、さらに副作用の強い抗がん剤が使われる可能性もある。そうしたことを考えても、副作用の軽減が、術前化学療法の重要なテーマであることは間違いないようだ。
同じカテゴリーの最新記事
- グラス1杯のビールで赤くなる人はとくに注意を! アルコールはがんの強力なリスクファクター
- ビタミンDの驚くべき効果がわかってきた 消化管がん手術後の再発・死亡リスクを大幅に減少
- 食道がんの薬物療法が大きく動いた! 『食道癌診療ガイドライン2022』の注目ポイント
- 放置せずに検査し、適切な治療を! 食道腺がんの要因になる逆流性食道炎
- 免疫チェックポイント阻害薬が薬物療法に変革をもたらした! 食道がん、キイトルーダが1次治療に加わる見込み
- 5年生存率を約2倍に改善! 食道がんの術後ペプチドワクチン療法
- 若手術者の養成が重要課題に 保険適用になった食道がんに対するダヴィンチ手術の現状
- ステージⅡとⅢの食道がんに放射線減量の化学放射線治療 食道がん治療に切らずに食道温存への期待
- 進行・再発食道がんに対する化学治療の最新知見 免疫チェックポイント阻害薬登場により前途が拓けてきた食道がんの化学療法