渡辺亨チームが医療サポートする:食道がん編

取材・文:林義人
発行:2005年8月
更新:2019年7月

手術の代わりに化学放射線治療を希望し、セカンドオピニオンを求めた

 藤野憲一さんの経過
2002年
5月20日
のどのつかえを自覚する。
5月21日 近医での内視鏡検査で「食道がんの疑い」と指摘される。
5月27日 組織検査の結果、「食道がん」と診断
6月6日 セカンドオピニオンを求める

消化器内科クリニックで食道がんの疑いを指摘された藤野憲一さん(56歳)は、Kがんセンター消化器内科で「ステージ1の食道がん」と診断された。

長男から「食道がんの手術は体への負担が大きい」と聞かされていた藤野さんは、手術の代わりに化学放射線治療を受けることを希望し、セカンドオピニオンを求めることになった。

15ミリの大きさでステージ1

5月27日、藤野さんは帰りに友愛クリニックに立ち寄るつもりで、定時より30分早く会社を出た。5時半にクリニックに着くと、あまり大きくない待合室は、すでに勤め帰りと思われる人たちで一杯になっていた。40分ほど待つと藤野さんは診察室へ呼ばれた。

医師の傍らのモニターには内視鏡検査のとき、医師と一緒に見た食道の中の腫瘍と思われる画像が映し出されている。

「組織検査の結果、食道がんであることは間違いないと思います。おそらく進行度はステージ1、早期がんということになると思いますが、専門病院をご紹介しましょう(*1食道がんの進行度分類)」

S医師は画像を示すとともに、紙の上に食道とがんのある場所を示す図を描きながら、藤野さんの反応を確かめるように説明していった。「がん」と聞いただけで、藤野さんはもう額と背中にじわりと汗をかき、目をうつろにさせている。医師の声がはるか遠くに聞こえるかのようだった。

「手術が必要だと思います。私の出身校のK医科大学付属病院か、以前勤務していたY病院の消化器外科ならご紹介できます」

若いS医師は、はっきりとした言葉でてきぱきと話を進める。紹介状もあらかじめ用意してあり、それにサインをして紙封筒に入れて渡しながらこう励ますのだった。

「治る可能性の高いがんですから、ぜひ希望を持ってください」

そして1週間後の6月3日、S医師が紹介してくれたY病院の消化器外科で、藤野憲一さんは同科のI医長からこう告げられたのである。

ステージ1の食道がん*1)。腫瘍は口から25センチくらいのところにあって約15ミリの大きさ、深さは粘膜下層の中間の所に達していてsm2~3という段階で(*2食道がんの深達度)、組織学的には扁平上皮がんという分類です(*3食道がんの組織分類)。すぐに手術する必要がありますが、今度の木曜日にご説明しますので、改めてお越しください」

後遺症に悩まされる食道がんの手術

「子どもたちにはどうするの? やっぱり知らせてやらなければね」

Y病院で食道がんの確定診断を受けた日、夕食中に妻の美智子さんが聞いた。

「いや、いつ手術すると決まったわけじゃなし、まだ早いよ。よけいな心配をさせるんじゃない」

ご飯が胸につかえるような感じを覚え、あまり食欲のない藤野さんは、少々いらだったように答える。いつもの晩酌のビールは、この日テーブルに載っていない。

「でも、良一にだけは教えておかないと」

と美智子さんは、夫の言うことに耳を傾けず、長男・良一さんにダイヤルし始める。生命保険会社に勤務する27歳の良一さんは独身で、現在愛知県に赴任中だ。

「あ、良一? お母さんよ。お父さんががんになったのよ。食道がん。早期がんだけど手術しなければならないんですって」

「えーっ」

良一さんは言葉を詰まらせた。そして、こんな話をし始める。

「今の愛知支社の支社長だった人が、7、8年ほど前にやっぱり食道がんで手術したらしいんだよ。ずいぶんおおごとだったらしいよ(*4食道がんの手術)。うまく声が出なくなったり、食事のときも苦労したみたいだよ(*5手術後の合併症・後遺症)」

「まあ、そんなに大変なの?」

「うん、うちの会社はがん保険もやっているから、がんに詳しい人が多いんだ。確かに最近は食道がんの治りはだいぶよくなっているらしいね。でも胃がんなんかに比べたら、やっぱり難しいがんらしいよ(*6食道がんの治療成績)」

「まあ、どうしようかしら……」

美智子さんは思わず泣き声になってしまった。

「何かいい治療法がないか、会社で聞いておくから。こっちから、また電話するよ」

「そう、お願いするわね」

こうしてようやく美智子さんは、受話器を置いた。

より負担の少ない化学放射線治療を受けたい

6月6日、藤野憲一さんは、食道がんの治療法について説明を受けるためにY病院の消化器外科を訪れる。

がんを告知されたときはがっくりと力を落としていた藤野さんだが、その後、息子の良一さんからの電話で耳よりな話を聞いていた。食道がんの治療法として、いろいろ合併症や後遺症があって体への負担が大きい外科手術に代わって 「化学放射線治療」というものがあることを知ったのである。「もしかしたら、自分もその治療が受けられるかもしれない」

「ステージ1の食道がんですから、十分治療は可能です」

Y病院消化器外科のI医長は、診察室で資料に目を通しながら、こう話し始めた。60歳近い彼は、上背もあって恰幅がいい。少しぶっきらぼうだが、けっして冷たい感じではない。

内視鏡手術を準備してるところ
内視鏡手術を準備してるところ

食道がんの治療法*7)は、がんの進行度によって内視鏡を使って切除するEMRという方法、外科手術、放射線、抗がん剤などを使い分けます。同じステージ1でも、がんの深さが粘膜筋板を越えていなければEMRで切除できるのですが、もっと深く粘膜下層まで達して、リンパ節に転移していると手術が必要になります。資料では、がんは粘膜下層までいっている可能性が高いと思いますね。やはり手術が標準でしょう」

医師は、紙に手術の方法を図示しながら説明を進める。このとき藤野さんは自分の考えを口に出した。

「放射線と抗がん剤を併用する治療法があるそうですが、どうなんでしょう(*8化学放射線治療)。息子が保険会社に勤めていて、教えてくれました。手術と成績は変わらないそうですね?」

I医長はとくに藤野さんの申し出に驚く様子もなかった。

「ああ、化学放射線治療ですね。今からその選択肢についてもご説明しようと思っていたところです」

医師の説明は続く。

「ただ残念ながら、この治療法は本当に手術と成績が変わらないかどうかについてデータがまだ十分ではありません。ですから、より確実な治療としては手術がいいと思いますよ」

「確かに私は、手術には耐えられるくらいの体力はあるかもしれません。ただ、もうすぐ60歳で、体も弱ってきているし、やっぱり手術は体への負担が大きい。これからの老後は、なるべく体の自由が利き、おいしいものを食べ続けられるような治療法があれば、と思いまして」

「確かにそうかもしれません。ただ、化学放射線治療にもデメリット*9)もあります。放射線をかけるので、内臓に障害が現われたりする場合があります。しかも化学放射線治療は限られた施設でしか受けることができません。うちではやっていないので、転院していただかないといけませんね」

藤野さんは、医師と話し合ったが、なかなかかみ合わなかった。

「申し訳ありませんが、私は化学放射線治療を薦めているお医者さんにも、お話をうかがいたいと思います。K医科大学付属病院では治療は受けられるでしょうか?」

藤野さんは思い切ってこう話した。

「ああ、あそこならやっていると思います。向こうで意見を聞いてみてください」

I医長は納得し、藤野さんにいったん資料一式を返したのである。


同じカテゴリーの最新記事