放射線治療で舌を温存し、治療後も味覚を損ねない生活を QOLを考えた選択肢、舌がんの小線源治療
歯科用の局所麻酔で線源を留置

小線源治療に使う線源には、直径2ミリほどのセシウム針、ヘアピンのような恰好をしたイリジウムピン、そして金を白金でくるんで放射線化した放射性金粒子などがあります。
セシウム針はフトン針を短くしたような針で、通常がんの部位に10本ほど差し込みます。イリジウムピンは、セシウム針に比べるとエネルギーはやや低くなりますが、細くて柔らかいのが特徴。固くて太いセシウム針より、患者さんにとっては苦痛が少ないのが長所です。柔らかいので、管になったガイド針を刺して、この管を通してイリジウムピンを挿入します。がんの厚みが薄い人にイリジウムピンが選択されるそうです。
さらに患者さんの負担が少ないのが、金粒子です。放射線金粒子は、小さな円柱型(直径0.8ミリ、長さ2.5ミリ)の粒で、注射針で舌に押し込みます。この場合は、全く違和感がなく、金でできていて錆びることもないので、「永久留置」、つまり入れたままになります。金粒子の放射線の半減期は非常に短くて2.7日。つまり、3日もすれば放射線の量は半分以下になり、すぐに放射線が出なくなってしまうので、放置しても大丈夫なのです。
渋谷さんは「針のほうがきちんと並べられるので、若くて元気な人にはセシウム針、少し年齢が高い人にはイリジウムピン、金粒子は5パーセントほど治療成績が落ちるので、いろいろな合併症があってできるだけ体に負担をかけたくない人の治療に」選択しているそうです。
実際には、まず入院前に治療による合併症を防ぐために、スペーサを作っておきます。金粒子の場合も、15個以上など数が多くなればスペーサを装着するそうです。治療は「線源の種類と数、配列をあらかじめ決めたうえで刺し、合計70グレイの放射線が照射されるようにコンピュータで線量分布を計算し、最終的な治療時間を決めて」行われます。
小線源の留置は、局所麻酔で行います。麻酔に使うのは、抜歯などで歯科医が使うのと同じ麻酔薬(リドカイン)です。「出血を少なくする作用もあるので、歯科用の局所麻酔がちょうどよい」のだそうです。針やピンの留置にかかる時間は、麻酔も含めて30分ほど、金粒子ならば15分ほどと短時間です。
セシウム針の場合は、針を留置すると舌が動かなくなるので、前日に鼻にチューブを留置して栄養(経管栄養)がとれるようにしておきます。いずれにしても、線源の留置にはそれほど時間はかかりません。このまま、放射線治療用の部屋で1週間過ごし、線源を抜き取ってスペーサも外して、一般の部屋に戻ることになります。

[左舌がんへのイリジウム治療]
[左舌がんへの放射性金粒子治療]
同じカテゴリーの最新記事
- 上顎洞がんに手術回避できる「RADPLAT」動注放射線療法 がんの痛みにも高い効果のIVR
- 光免疫療法が踏み出した第一歩、膨らむ期待値 世界初、頭頸部がんにアキャルックス承認!
- 世界で初めての画期的なBNCT治療が間近に! 頭頸部がんに対する適応承認は今後の大きな発展契機に
- 前がん病変の白板症に注意を! 自分で気づくことができる舌がんは早期発見を
- 臨床試験以上に治療効果が上がっているオプジーボ 再発・転移の頭頸部がんにキイトルーダが承認間近!
- 性の多様化によって中咽頭がんが急増中 HPVが原因の中咽頭がんに気をつけよう!
- 頭頸部がんに対する「光免疫療法」の第Ⅲ相試験開始 第Ⅱ相試験の好結果を受け、早期承認への期待高まる!
- 咽喉頭がんに ダヴィンチの特徴が発揮される微細な作業による治療法
- 訓練を習慣化し、退院後の継続したトレーニングが重要 患者に適した細やかなリハビリテーション 頭頸部がん・食道がん治療後の嚥下障害
- 頭頸部がんの 化学療法と放射線同時併用療法の副作用対策