1. ホーム  > 
  2. 各種がん  > 
  3. 肺がん  > 
  4. 肺がん
 

心身の苦痛は我慢せず医療者に訴える 治療前後から始まる痛みや息苦しさは改善できる!

監修:田中桂子 静岡がんセンター緩和医療科医長
取材・文:池内加寿子
発行:2007年7月
更新:2013年4月

息苦しさは、酸素療法や薬物療法、呼吸法の工夫で和らぐ

[自分でできる息苦しさの改善法]

  • リラックスしてゆっくりと深呼吸
  • 部屋に空気の流れを。扇風機も役立つ
  • 湿気や煙などの刺激を避けて
  • 入浴は換気しながら、簡単に
  • 便秘したら下剤で改善

「息苦しさや、せき・たんの原因は、肺炎や胸水の貯留、がん性リンパ管症、放射線肺臓炎などさまざまです」

まず、検査で原因を調べ、肺炎なら抗生剤治療、貧血なら輸血、胸水貯留ならそれを抜くなどの原因治療を行います。それが難しいとき、または、それらの治療と併行して、酸素療法や薬物療法などを検討します。姿勢や呼吸の仕方によっても楽になることが多いものです。

酸素療法

酸素をチューブやマスクで、鼻や口から吸入する方法です。低酸素血症の場合だけでなく、酸素の流入感によって心理的に楽になる可能性もあります。酸素の量を勝手に増やすとかえって息苦しさが増すことがあります。口やのどが渇いたら、飴をなめたり、うがいをしたり、水分補給をしたりして潤しましょう。

薬物療法

「モルヒネは呼吸困難を楽にする作用があり、薬物的対症療法の第1選択とされています(前項参照)。咳止め効果もあるので、咳が出るときもモルヒネを増量します。肺や腎臓の機能が低下すると、副作用が強く出て微調整が困難なこともありますので、早めに始めて徐々に増量するのがよいでしょう」

また、息苦しさは精神的ストレスと関連が深く、息が苦しいと不安になり、不安が息苦しさを助長する、という悪循環になりやすいもの。不安が強いときは抗不安薬を処方してもらいます。がん性リンパ管症、COPD(慢性閉塞性呼吸疾患)を併発している場合、放射線肺臓炎などの場合は、ステロイドの投与が有効です。 「倦怠感があるとき、臨床ではステロイドや向精神薬のリタリンを使うことが多いですね」

呼吸の仕方

呼吸が苦しいとハアハアと浅い呼吸をしてしまいがちですが、深くゆっくり呼吸したほうが、酸素が効率よく体内に運ばれます。なるべくラクに呼吸できる姿勢をとり、焦らず深呼吸してみましょう。患者さんもご家族もパニックにならないようにすることが大切です。胸式呼吸より腹式呼吸のほうが換気効率がよいので、治療前後の早い時期や入院中に練習しておくとよいでしょう(下図参照)。

「患者さんが急に息苦しさを感じたようなときは、ご家族の方が手を握って一緒に深呼吸してあげましょう。今後どのような症状が起こりやすいか、医師に聞いておくとあわてずに対処できますね」

イギリスでは、リラクゼーション、腹式呼吸、アロマテラピーなどの介入を組み合わせて行ったグループは、そうでないグループと比べて明らかに呼吸困難が楽になったというデータが出ているそうです。

「アロマテラピーは好きな香りをかぐことで深呼吸できるので、有効な換気になると思います」

生活を楽しむつもりで、試してみてはいかがでしょうか。

[換気効率アップ!正しい腹式呼吸を練習しましょう]

イラスト1
1 あお向けに寝て、両手をおなかと胸にのせます

イラスト2
2 最初に1、2、3、4と息を十分吐き出します

イラスト3
3 口を閉じ、5、6と鼻から深く吸い込みます
おなかにのせた手が上がればOK
イラスト4
4 息を吐くときは、口をすぼめてゆっくりおなかをへこませます


『がんの「息苦しさ」とうまくつきあっていくために』監修/田中桂子より

[医師に伝えるときに役立つ!息苦しさのチェックリスト]

  • らくに息を吸い込めますか?
  • らくに息を吐き出せますか?
  • ゆっくり呼吸できますか?
  • 息切れを感じますか?
  • ドキドキして汗が出るような息苦しさを感じますか?
  • 「はあはあ」する感じがしますか?
  • 身のおきどころのないような息苦しさを感じますか?
  • 呼吸が浅い感じがしますか?
  • 息が止まってしまいそうな感じがしますか?
  • 空気の通り道が狭くなったような感じがしますか?
  • おぼれるような感じがしますか?
  • 空気の通り道に何かひっかかっているような感じがしますか?
(がん患者のための呼吸困難スケール/国立がん研究センター精神腫瘍学研究部)


同じカテゴリーの最新記事