1. ホーム  > 
  2. 各種がん  > 
  3. 肺がん  > 
  4. 肺がん
 

患者の負担が軽く、QOLがよい転移性肺がんの凍結療法 マイナス135℃のガスでがん細胞を凍らせて、再発や浸潤を抑える

監修:川村雅文 慶応義塾大学病院呼吸器外科講師
取材・文:松沢 実
発行:2004年3月
更新:2013年4月

まず、安全に治療を行えることが確認された

写真:凍結療法の手術シーン

凍結療法の手術シーン。高圧のガスを病巣部に送り、マイナス135℃の氷の玉(アイスボール)をつくってがんを破壊する

現在、慶応大学病院で行われている凍結療法の臨床試験は、肺がんに対する凍結療法の安全性と、3センチ以下の転移性肺がんと再発肺がんに対する局所コントロールの有用性を確かめるのが第一の目的だ。

肺がんに対する凍結療法は中国が先行し、すでに100人以上の患者に行っている。

慶応大学病院では肺がんの治療全体の向上を目指し、凍結療法の最適な適応患者を見つけるのが目的だ。そのため、まず転移性肺がんと、放射線や化学療法が無効だった再発肺がん(非小細胞肺がん)に対する治療を試みている。

慶応大学病院で凍結療法を受けた患者はこれまで31人。そのうち乳がんや子宮がん、大腸がん、食道がん、睾丸腫瘍等からの転移性肺がんの患者が26人、再発肺がんが5人。がんの大きさは5ミリ~ 6.5センチまで、平均2.16センチだった。

「治療成績は非常に良好でした。なによりも凍結療法を試みた患者のすべての肺腫瘍に対し、安全に針を刺し凍結させることができました。治療中に緊急手術に移行しなければならなかった患者は一人もいませんでした」(川村さん)

合併症が少なく、効果も手術に劣らない

気胸や疼痛、血痰、発熱などの合併症が少ないことや、合併症が起きても軽微にとどまり、短期間に治癒することも確かめられた。

再発巣の増大や浸潤を抑える局所コントロールの力も、十分なものがあると認められた。

「腫瘍の大きさが3センチ以上の患者は、7人のうち4人が凍結箇所から再発しました。しかし、3センチ以下の患者は、19人のうち1人も凍結箇所からの再発が認められなかったのです。手術や放射線と比べ勝るとも劣らない治療成績で、肉体的負担が少ないうえに、残肺機能を損なうことが最小限にとどめられたことから、凍結療法の有用性は明らかだと思います」(川村さん)

誘導針を抜く際に腫瘍が撒き散らされる危険性も心配されたが、外筒がマイナス135℃まで凍るため、それに付着したがん細胞も死滅する。3センチ以下の肺腫瘍で凍結箇所からの再発がすべて抑えられたのは、腫瘍が撒き散らされなかったことの証左にほかならない。入院も6~7日間の短期間ですむ。

肺機能の障害は最小限に抑えることができる

写真:正確に腫瘍の中心部へ誘導針を刺し入れることが、治療の成否を決める凍結療法

正確に腫瘍の中心部へ誘導針を刺し入れることが、治療の成否を決める凍結療法

凍結療法が転移性肺がんや再発肺がんに対して、従来の手術や放射線治療と比べて優れている点も確かめられた。

「手術で腫瘍のみを切りとる部分切除は、再発箇所の位置によって不可能なところもあります。たとえば、肺の深いところの再発巣は広範囲に切除することになり、残肺機能を大きく損ねてしまいます。しかし、凍結療法で治療すると、針を刺すだけなので残肺機能に対する損傷は最小限にとどめられます」(川村さん)

がんに対してピンポイントに当てる放射線治療は、約3センチまでの肺腫瘍ならば凍結療法と同程度の治療効果をあげられる。

しかし、がんの前後の肺胞や気管支などは放射線によって損傷し、放射線肺臓炎や気管支拡張症などを起こすこともある。

また、横隔膜に近いほうの肺は呼吸のたびに上下に動くから、約20秒間呼吸を止める必要がある。それができない患者は放射線治療を受けられない。しかし、凍結療法ならば肺が多少動いても治療は可能である。

このように、凍結療法は転移性肺腫瘍や再発肺がんの治療に有効なことが確かめられた。今後は進行した原発性肺がんに対する治療の効果を調べ、放射線治療や化学療法を組み合わせた新たな治療法も浮上してくるだろう。

現在、川村さんたちが行っている凍結療法は、その基盤を確立しようというものである。1日も早い凍結療法に対するエビデンス(根拠)が確立し、広く普及することが望まれる。


1 2

同じカテゴリーの最新記事