渡辺亨チームが医療サポートする:膵臓がん編

監修:石井浩 国立がんセンター東病院肝胆膵内科医長
取材・文:林義人
発行:2007年5月
更新:2019年7月

切除手術と術後補助化学療法を受け回復。しかし、1年後に再発

 野田啓一さんの経過
2004年
11月1日
黄疸で受診した病院で「膵臓がんの疑いがあるので開腹が必要」と告げられる
11月15日 セカンドオピニオンを求めてIがんセンターを受診
18日 「ステージ2bの膵臓がん」と告知される
25日 切除手術が行われる
12月2日 術後補助療法としてジェムザール投与
2006年
7月
再び黄疸が現れる

「ステージ2bの膵臓がん」と告知された野田啓一さん(65)は、がん専門病院で「切除がベストの選択」と勧められ手術を受けた。

手術は成功し、術後補助療法として抗がん剤治療を受け、体調はみるみる回復した。

しかし、術後1年を経て再び症状が現れた。

彼はどこまで治療を続けることができるだろうか。

(ここに登場する人物は、実在ではなく仮想の人物です)

医師は「手術がベストの選択」と勧めた

「ステージ2bの膵臓がん」の疑いが強いことを告げられた野田啓一さんは、高島剛医長に尋ねた。

「なぜ、私はこんな難しいがんにかかったのでしょうか。酒とタバコがまずかったのでしょうか?」

医師はゆっくりと言った。

「膵臓がんの原因はわかっていません(*1膵臓がんの危険因子)。お酒やタバコの習慣のない人でも膵臓がんになる人はたくさんいます。このがんは予防のしようがないし、野田さんのなにが悪かったということも説明できないのです」

野田さんは食い下がる。

「開腹手術は必要でしょうか? 私の友人は、以前、『肺がんが疑われる』と胸を開く手術を受けたら、がんではない腫瘍だとわかったそうです。膵臓がんには、そんな可能性はないのでしょうか?」

「肺がんの場合も腫瘍の場所によっては生検ができないことがあるため、胸を開いて調べたらがんではないということが起こります。野田さんの場合もまだ画像診断だけで、生検で膵臓からがん組織を採取したわけではありませんから、『絶対膵臓がんに間違いない』とは言い切れません(*2膵臓がんの生検)。うちでは生検をするとがんをまき散らしてしまうかもしれないという考え方で、これを省いているため、手術をしたら稀にがんではなかったということもあります。ただ、万が一、幸いにしてがんではないという結果になるとしても��そのことを確認するための手術が必要です。それに、膵臓がんは手術ができる状態なら、手術をすべきだと思います(*3膵臓がんの治療)。野田さんのがんは、膵頭部というきわめて手術が難しい部位にありますが、周辺組織にまで浸潤していない様子なので、手術適応と見られます(*4膵臓がん手術の適応)。私たちの施設は手術に自信を持っていますので、ここで手術を受けていただくのがベストの選択だと思います」

野田さんはすぐに返事をした。

「では、手術をお願いします」

目覚めたのは12時間後

高島医長は、ホワイトボードの上に膵臓の解剖図を描き始め、「手術は、膵頭十二指腸切除術という術式で行います」と話したうえで、切断面や摘出する臓器について説明を始めた(*5膵臓がん手術の術式)。

さらに、高島医長は「手術後半月くらいしたら、術後補助化学療法*6)を行う」と話した。ジェムザール*7)という抗がん剤の点滴を行うとのことである。

説明が一通り終わると、医師は「何かご質問は?」と訊く。野田さんが、「いえ、今はとくに」と答えると、「それでは後ほど、お部屋に手術同意書をお持ちしますからサインをお願いします」と告げた。

2004年11月22日、野田さんは摘出手術の日を迎えた。

朝、8時に2人の看護師が病室にストレッチャーを押してきた。「がんばってね」と妻から声を掛けられると、野田さんは「うん」とうなずき、自分でストレッチャーに乗り込んだ。

手術室に着くと、前日にも紹介された手術スタッフが、顔を揃えている。麻酔医が何本か麻酔を注射しているうち、野田さんの意識は遠のいていった。

手術から1年後、またも黄疸が

「野田さーん、野田さーん」

呼びかける声に目を開けると、高島医長が覗き込んでいる。

「今、夜の8時ですよ。手術はうまくいきました。迅速診断*8)で断端は陰性でした。がんはきれいに取れたと思いますよ。黄疸の治療*9)も行いましたから」

野田さんは、医師の言葉をはっきり聞き取ることができた。目元に笑いを浮かべると、妻がほっとしたような顔で立っていた。

手術の翌日には野田さんは集中治療室から、一般病室に戻った。そして、翌々日から歩行訓練が始まり、すぐにトイレに1人で行けるようになった。さらに、3日目から重湯も食べることができた。心配していた手術の合併症は、命に関わるようなものはほとんど現れなかったようだ。

Iがんセンターで年を越した野田さんは、2005年1月28日、約2カ月ぶりに退院して我が家に戻ってきた。膵臓がんの切除という大手術を経験したのに、自分でも体に力がみなぎるのを感じるほど順調に回復している。もともと70キロ近くあった体重が、入院中いちばん少ないときで60キロを下回るほどになったが、65キロ付近まで回復した。

退院して最初の3カ月はジェムザールの治療もあって、毎週1回Iがんセンターに通った。そして、その後月1回のフォローアップ検査に変わっている。

こうして、2005年が過ぎていった。

ところが、2006年7月のある朝、野田さんは鏡を見て驚いた。目が黄色くなっているのだ。

「黄疸だ! 背中にも痛みが感じられる」

野田さんは、再発かもしれないという不安感に襲われた(*10術後の再発)。


同じカテゴリーの最新記事