前立腺がんの新リスク分類とその評価 予後良好な中間リスク群ではPSA監視療法も
予後良好な中間リスクまでならば治療成績はよい
萬さんは今回の調査結果について、「米国で報告されたものとほぼ同じ数字が出ました。新しいガイドラインのリスク分類はよく出来ています。少し治療が遅れても予後良好中間リスクまでなら生存率は高いし、再発率も少ない。中間リスクの中でも、GS3+4と4+3の間では再発率の差は小さいのですが、転移率の差が生じます。6つのリスクグループごとに明らかな差が出ているので、中間リスクを2分割したことは納得できます」と述べた。
さらに、「超低リスクはほぼ完璧に治ります。低リスクは全生存率で1~2%落ちますが、これは超低リスクに対して積極的監視療法をしていてリスクが上がって来たものも含めて、1~2%の取りこぼしがあっても治るということです。治療選択には、再発しても長期生存しているならいいだろうという考え方もあるので、いろいろな指標で見ておいた方がいいと思います」と解説する。
積極的監視療法(PSA監視療法)については、「米国よりも欧州で早く広がっています。イギリス、ドイツなどは低リスクだと6~7割は監視療法になります。米国は5割を超えてきたところです。低リスクに分類された場合の治療がそちらに流れていますが、日本では監視療法は行われてはいるものの、研究ベースのものが多いのが実情です。普段の臨床に導入するのはなかなか難しい。PSA検査のほかに定期的に生検を繰り返すのですが、治療を先延ばしにして、かつ遅らせ過ぎないようにしています」と医療現場について話す。
「海外では低リスクなら監視療法ができ、中間リスクは選択次第で監視療法を取ることもできます。しかし、少しでも遅れると中間リスクは命取りになる人がいるので、医師としてはできれば選択したくないという場合が多いと思います。さらに高リスクには監視療法の選択肢はありません。どのリスクに対しても、日本ではホルモン療法が多いのが特徴です。低中リスクには何もしなくても長期生存し、PSA値が上がっても10年間生存する人たちがいます」と述べる。
リスク分類が適切に行われることで、治療選択もより適切になることが期待されている。
同じカテゴリーの最新記事
- 放射性医薬品を使って診断と治療を行う最新医学 前立腺がん・神経内分泌腫瘍のセラノスティクス
- リムパーザとザイティガの併用療法が承認 BRCA遺伝子変異陽性の転移性去勢抵抗性前立腺がん
- 日本発〝触覚〟のある手術支援ロボットが登場 前立腺がんで初の手術、広がる可能性
- 大規模追跡調査で10年生存率90%の好成績 前立腺がんの小線源療法の現在
- ADT+タキソテール+ザイティガ併用療法が有効! ホルモン感受性前立腺がんの生存期間を延ばした新しい薬物療法
- ホルモン療法が効かなくなった前立腺がん 転移のない去勢抵抗性前立腺がんに副作用の軽い新薬ニュベクオ
- 1回の照射線量を増やし、回数を減らす治療は今後標準治療に 前立腺がんへの超寡分割照射治療の可能性
- 低栄養が独立した予後因子に-ホルモン未治療転移性前立腺がん 積極的治療を考慮する上で有用となる
- 未治療転移性前立腺がんの治療の現状を検証 去勢抵抗性後の治療方針で全生存期間に有意差認めず