早めに治療すればQOLだけでなく、予後まで良くなる 前立腺がんの骨転移は「早期発見・早期治療」が肝心
ゾメタによる治療で生存期間も延長

[図5 ゾレドロン酸の抗腫瘍効果]
この研究の対象となったのは、前立腺がんですでに骨転移があり、ホルモン療法を受けている患者さんである。38人には、ホルモン療法の初期治療からゾメタを併用する治療を行った。
対照群は、同じ状況でホルモン療法だけを行った患者さん65人である。過去にこのような治療を受けた人のデータを集めた。
「この研究ではゾメタを2年間投与することになっていて、まだ投与中のため、最終結果は出ていません。ただ、中間報告の段階ではありますが、増悪までの期間(無増悪生存期間)を延ばすというデータが出ていて、これは統計学的に有意差がありました(図4)。最終的には生存期間を延長するかどうかを問題にしていますが、よい結果が得られるのではないかと思います」
骨転移があったら、なるべく早期に治療を開始するほうがいい。それによって、QOLの低下を防げるのはもちろん、予後を延長することにもつながるわけだ。
「基礎研究では、ゾメタに抗腫瘍効果があることを示すデータが、以前から出ていました。ただ、臨床ではなかなか証明できなかったのですが、私たちの研究結果から、やはり抗腫瘍効果があったのだと言えそうです」(図5)
患者さんも参加するボーンマネージメント

先端医学社
前立腺がんの治療では、ただがんを対象にするのではなく、同時に骨の健康を保つことを考えていく必要がある。そのことが、「ボーンマネージメント」(骨の管理)という言���とともに、医療者側には徐々に浸透してきたという(図6、7)。
「日本ではホルモン療法が長期に行われるので、骨の健康にはとくに注意する必要があります。ホルモン療法を行うと、ほぼ例外なく骨が弱くなるので、骨転移を早く見つけ、ゾメタなどによる治療を早く開始する必要があります」
現在、ゾメタによる治療は、骨転移の診断がついた時点から始めることが勧められている(図8)。痛みが出る前からゾメタを使い、痛みが出たら、鎮痛薬による治療や放射線による治療を行い、骨折や麻痺が起きたら整形外科的処置を受けるのである。
「患者さんも、骨の健康を守ることが、QOL向上や予後の延長につながることを、知っておくべきです。その上で、自分の骨を守るために、運動することや、食事でカルシウムを取ることを心がけてほしいですね」

特別な運動は必要なく、散歩でも十分な効果が得られる。1日1時間(あるいは1万歩)が目安である。食事では、カルシウムの豊富な乳製品や大豆製品を含むバランスのよい食事を心がけるとよい。前立腺がんの患者さんにとって、ボーンマネージメントは、よりよく生きることにつながっている。
*デノスマブ=商品名ランマーク
*ドセタキセル=商品名タキソテール

同じカテゴリーの最新記事
- 放射性医薬品を使って診断と治療を行う最新医学 前立腺がん・神経内分泌腫瘍のセラノスティクス
- リムパーザとザイティガの併用療法が承認 BRCA遺伝子変異陽性の転移性去勢抵抗性前立腺がん
- 日本発〝触覚〟のある手術支援ロボットが登場 前立腺がんで初の手術、広がる可能性
- 大規模追跡調査で10年生存率90%の好成績 前立腺がんの小線源療法の現在
- ADT+タキソテール+ザイティガ併用療法が有効! ホルモン感受性前立腺がんの生存期間を延ばした新しい薬物療法
- ホルモン療法が効かなくなった前立腺がん 転移のない去勢抵抗性前立腺がんに副作用の軽い新薬ニュベクオ
- 1回の照射線量を増やし、回数を減らす治療は今後標準治療に 前立腺がんへの超寡分割照射治療の可能性
- 低栄養が独立した予後因子に-ホルモン未治療転移性前立腺がん 積極的治療を考慮する上で有用となる
- 未治療転移性前立腺がんの治療の現状を検証 去勢抵抗性後の治療方針で全生存期間に有意差認めず