ここ1~2年で新たな薬剤も登場! 効かなくなっても諦めなくていい前立腺がんのホルモン療法

監修:窪田吉信 横浜市立大学医学部泌尿器科学教室主任教授
取材・文:町口 充
発行:2011年12月
更新:2013年4月

やがて効かなくなる問題点

[ホルモン療法が効かなくなっていく過程]
ホルモン療法が効かなくなっていく過程

しかし、何といってもホルモン療法の大きな問題点は、ホルモン療法を続けていくと、早い人で1、2年、遅い人で10~15年ぐらいすると効かなくなってくるという問題です。

PSA(前立腺特異抗原)という腫瘍マーカーの値がずっと下がっていたのが、再び上昇してきて、落ち着いていたように見えたがんが、まるで炎が燃え上がるように活発に増殖してくるので「再燃がん」と呼ばれます。正式には男性ホルモンが低いレベルでも、増殖するという意味で「去勢抵抗性前立腺がん」といいます。

これには、いろいろな理由が考えられています。

1つは、ホルモン療法によって男性ホルモンがなくなったようにみえても、低いレベルではあっても男性ホルモンが残っていて、それが悪さをしている可能性があります。

また、LH-RHアナログによって精巣由来の男性ホルモン値は下げていても、副腎からの男性ホルモンが微量なりとも存在していることも考えられます。他にも、男性ホルモンレセプターが、関係のない増殖刺激を受けることも理由の1つとして考えられています。

効かなくなってもカードはある

では、ホルモン療法が効かなくなってきたら、どのような治療法があるのでしょうか。

まず1つとして、抗男性ホルモン剤の投与をやめてみる、という方法があげられます。

「たとえば、MAB療法として、カソデックス()とLH-RHアナログを併用していても、やがて効かなくなってきます。そうしたとき、カソデックスをやめてみるという方法があります。そうすることによって、効かなくなっていたホルモン療法が再び効いてくる方が中にはいらっしゃいます」

今まで飲んでいた薬をやめると聞くと、患者さんは驚かれるかもしれません。ただ、薬を飲んでいた環境に、逆にがん細胞が慣れてしまって、効果がなくなってしまうこともあるのです。

他にも、使っている抗男性ホルモン剤を替えてみるという方法もあります。たとえば、カソデックスをオダイ���に、オダイン()をカソデックスに切り替えることで、再びホルモン療法が効いてくることがあります。

なお、こうした治療の効果判定には、PSAの測定、CTなどの画像検査があります。また、ホルモン療法が効きにくいかどうか、あるいは効かなくなってくるかどうかを予測する方法としては、グリソンスコアというがんの性質(悪性度)を調べる方法があげられます。生検で採取した組織を顕微鏡で調べる方法です。グリソンスコアの値が高いとホルモン療法が効きにくいし、がんが再燃しやすいので、ホルモン療法が効きやすい患者さんなのか、効くとしても長く効くかどうかをチェックするには、グリソンスコアが参考になります。

がんの顔つきを踏まえた上で、患者さん1人ひとりに合わせた、より効果の高い治療法が検討されているのです。

カソデックス=一般名ビカルタミド
オダイン=一般名フルタミド

ここ1~2年で次々と新薬が登場

[転移性前立腺がん(ドセタキセル投与後)におけるアビラテロンの効果]
(全生存期間)

転移性前立腺がん(ドセタキセル投与後)におけるアビラテロンの効果(全生存期間)

(ビカルタミドとLH-RHアナログ併用の国内第3相試験における全症例の解析)
対象:未治療の病期CまたはDの進行前立腺がん患者
追跡期間:中央値 127週以上

出典 : N Engl J Med 2011;364,21:1995-2005.

[転移性前立腺がん(ドセタキセル投与後)におけるアビラテロンの効果]
(PSA増悪までの期間)

転移性前立腺がん(ドセタキセル投与後)におけるアビラテロンの効果(PSA増悪までの期間)

出典 : N Engl J Med 2011;364,21:1995-2005.

しかし、こうした治療を行っても、やがてホルモン療法は効かなくなってきます。そうした場合でも、最近では抗がん剤のタキソテール()という薬剤が効果を示すことがわかっています。

「タキソテールは完治をめざす治療薬ではなく、進行を一時的に抑える薬ですが、臨床試験の結果では、生存期間を確実に延ばしています」

しかし、タキソテールもやがて効かなくなることがわかってきており、新たな薬剤の開発が進められています。

米国では、昨年、今年と、抗がん剤のカバジタキセル(一般名)、男性ホルモン合成阻害剤としてアビラテロン(一般名)が承認されており、日本での承認が急がれています。

アビラテロンは、ホルモン産生を抑制することによって作用する薬剤で、抗がん剤のタキソテールが効かなくなったあとに使うだけでなく、ホルモン療法が効かなくなった早い段階で、タキソテールを使う前にアビラテロンを使う方法も検討されています。

他にも、男性ホルモンを標的とした薬剤の開発が多く進んでおり、患者さんにとっては使うカードがより増えることが予想されます。

このように、たとえホルモン療法が効かなくなったとしても、まだまだ希望が持てるのが前立腺がんの治療の特徴、と窪田さんは語っています。

「前立腺がんの場合は、ホルモン療法が効かなくなってもタキソテールがあるし、その先にもさらに他の治療法がいくつも開発されていて、ここ1、2年の間に欧米で使われるようになってきます。患者さんは、もう効かなくなったと諦めるのではなく、希望はたくさんあると思っていただきたいですね」

タキソテール=一般名ドセタキセル


1 2

同じカテゴリーの最新記事