「前立腺がんと骨転移――上手にコントロールするためには?――」 骨転移はホルモン剤、ビスフォスフォネート剤を上手く使って治療しよう
ホルモン療法によってPSA値は急速に改善
次に、「前立腺がんの骨転移が見つかった場合の治療法」です。それまでに全く治療していなかった人の場合には、基本的にはホルモン療法を行います。最初に病院に行って前立腺がんが見つかり、すでに骨転移があった場合、ホルモン療法を行えば、PSA(前立腺特異抗原)の値が急速に改善され、非常に良くなります。ですから、何も治療していない場合は、まずホルモン療法を行うのが原則です。
すでにホルモン療法を行っていて、次第にPSA値が上がってさらに骨に転移が出てきた場合、いろんな治療法があります。1つは進行を抑制するためのビスフォスフォネートの投与です。ゾメタ(一般名ゾレゾロン酸)という薬があります。これは破骨細胞の働きを抑えて骨を守り、病巣の進行を抑制する方法です。
病状を改善する治療法としては、主に痛みを和らげる目的で実施される放射線治療、脊髄圧迫の予防・治療に用いられる外科的治療、痛みを改善する鎮痛剤の投与、放射線治療や鎮痛剤では抑えきれない強い痛みを改善する神経ブロックなどがあります。
がん自体に対する治療 | ホルモン療法を継続する。ホルモン療法が効きづらいときは化学療法を行うこともある | |
進行を抑制 | ビスフォスフォネートの投与 | 骨転移を形成するのに関わる破骨細胞の働きを抑えて、骨をまもり、病巣の進行を抑制する |
症状を改善 | 放射線治療 | 主に、痛みを和らげる目的で実施される |
外科的治療(手術) | 脊髄圧迫の予防・治療に用いられる | |
鎮痛薬の投与 | がんの進行によって起こる痛みを改善する | |
神経ブロック | 鎮痛薬や放射線治療などでは抑えきれない強い痛みを改善する |

前立腺がんの骨転移に対する治療を、もう少し段階を踏んで説明します。骨転移のある前立腺がんが見つかり、骨に痛みがあって、しかも未治療の場合には、まずホルモン療法を行うのが原則です。これによって骨の痛みは速やかに消失します。
その後、ホルモン療法を継続しますが、また骨に痛みが出てきた場合には、病気全体を考えて治療法を決定することになります。その場合、いくつかの方法が考えられます。第1は化学療法です。これはまだ保険で認められていませんが、2008年夏ぐらいに認められる見通しです。第2にビスフォスフォネート、ゾレドロン酸の使用です。第3は放射線治療ですが、痛みの部位が明らかで、転移が1カ所に限局している場合には、スポットで当てられますから非常に有効で、100パーセントと言っていいほど痛みは取れます。第4の手術は、しびれや麻痺があるときに早急に行い、脊髄や頸髄の圧迫を取り除くには有効です。第5は鎮痛薬です。

同じカテゴリーの最新記事
- 放射性医薬品を使って診断と治療を行う最新医学 前立腺がん・神経内分泌腫瘍のセラノスティクス
- リムパーザとザイティガの併用療法が承認 BRCA遺伝子変異陽性の転移性去勢抵抗性前立腺がん
- 日本発〝触覚〟のある手術支援ロボットが登場 前立腺がんで初の手術、広がる可能性
- 大規模追跡調査で10年生存率90%の好成績 前立腺がんの小線源療法の現在
- ADT+タキソテール+ザイティガ併用療法が有効! ホルモン感受性前立腺がんの生存期間を延ばした新しい薬物療法
- ホルモン療法が効かなくなった前立腺がん 転移のない去勢抵抗性前立腺がんに副作用の軽い新薬ニュベクオ
- 1回の照射線量を増やし、回数を減らす治療は今後標準治療に 前立腺がんへの超寡分割照射治療の可能性
- 低栄養が独立した予後因子に-ホルモン未治療転移性前立腺がん 積極的治療を考慮する上で有用となる
- 未治療転移性前立腺がんの治療の現状を検証 去勢抵抗性後の治療方針で全生存期間に有意差認めず