「前立腺がん市民フォーラム」 パネルディスカッション「進行がんでも、希望に生きる」再録 進行・再発しても、10年、20年の長期生存を目指して生きよう
早期発見に有効なPSA検査
堀江 PSAが前立腺がんの発見にきわめて有効であることは、すでに世界レベルで認識されていることです。これからもその認識が変わることはないでしょう。
ただ、他の病気との兼ね合いで、税金を使って行う健康診断に前立腺がんだけを特別扱いしていいのか、という議論がなされているわけで、これはじっくり時間をかけて考えなければならない問題だと思います。
塚本 そうですね。政府の政策としてPSA検診を行うには、まだ十分なデータ、すなわち、PSA検診によって前立腺がんの死亡率を減少させることができるかという問題に関するデータが出ていないという意味もあるんでしょうね。ただPSAが前立腺がんの早期発見に欠かせないことは論を待ちません。じっさいPSAが用いられるようになってから、転移した前立腺がんの発見は激減しており、そのことは世界のどの病院でも変わりません。
これから制度がどう変わっていくかはわかりませんが、一般の人たちが自分で自分の身を守っていくうえでは、この検診はとても重要です。
赤座 そうした検診の変化に対応するために日本泌尿器科学会では、まもなくPSA検診のガイドラインを発表する予定です。患者さんからのご支援をいただければと思っています。
さて、そのPSAに関する質問ですが、すでにお話したように現在では、前立腺がんと診断された人の8割が早期がんで占められており、そうした人たちは手術、放射線治療などの根治療法を受けることになる。
もっとも残念ながら、根治療法を受けても、その後に再発して進行がんに変わっていく人もいます。その場合には、PSAがどの程度まで上昇したところで、再発という判断を下すのか。塚本先生、解説をお願いします。
PSA値の変動しやすい性質

「PSAの変化は長期的に見ていくことが大切」と語る塚本さん
塚本 患者さんからの質問にはとくに放射線治療後のPSAの変動に関するものがたくさんありました。それで、そのことを中心にお話したいと思います。
前立腺がん患者さんの多くは3カ月に1度くらいの割合でPSAを測定されていると思います。放射線治療を行うと、そのPSAが変動することがよくあります。そのことに不安を感じる人も再発だと思い込んでしまう人もいるでしょう。かくいう私自身もPSAの変化にだまされたこともありました。
しかし、もともとPSAというのは、変動を繰り返すものなんですね。そうしてその後に一定方向に向かい始める。じっさい私の患者さんのなかには、放射線治療後2年かかって、ようやくPSAが下がり始めたという人もいるほどです。
だから、放射線治療を行った場合は、あまり短い期間での変化に一喜一憂せず、治療後どれだけ経過したのかということを念頭に入れて長い目で変化をとらえることが大切でしょうね。
またPSAに関しては、がんかどうかを判断するための経過観察中の変動についての質問もありました。そのことに関していうと、実はPSAはがんでなくても変化します。
たとえば前立腺肥大症にかかった場合にも、やはりPSAは変化する。そうしたことを考えると、あまりひんぱんにPSAを調べるのも考えものかもしれません。なかには1週間に1度調べてほしいという患者さんもいますが、そうなるとただ迷って混乱するだけですね。
現在はだいたい6カ月に1度というのが一般的だと思いますが、この間隔が妥当かどうかもこれから検討していく必要があるように思います。
いずれにせよ、治療を受けても前立腺が残っていれば、どうしてもPSAは変化します。だから、長期的な視点でその変化を見ていくことが治療を成功に導いていくひとつのポイントにもなるでしょうね。
赤座 そうですね。放射線治療後のPSAの変動に対して、PSAバウンス(bounce)という言葉もありますからね。
再発の目安はPSA0.4

総合司会の赤座さんの質問になごやかに答える
パネリストの塚本さん
塚本 それで本論の根治治療後、再発に関してPSAの変化をどう読み取るかということですが、手術で前立腺を除去したにもかかわらずPSAが上昇した場合は、残念ながら再発を考えなければなりません。
その場合も極端なケースを除けば、大幅にPSAが上昇するわけではありません。この件に関しては私自身、厚生労働省の研究チームに参加して検討を続けていますが、この研究では目安を0.4に設定しています。
もっとも、これはあくまでも放射線、ホルモン療法など次の治療を前提にしたうえでの目安で、アメリカの論文では、PSAが0.4に上昇した後、再び降下したというケースも報告されています。じっさい私自身もつい最近、似たようなケースを経験しています。この点でもやはりある一定期間の変化を見極める姿勢が求められるでしょうね。
赤座 その点で三谷さんは間欠的ホルモン療法を行っておられますね。PSAが上昇すると治療を始め、低下が明らかになると中断されているわけですね。その際にどんな目安でPSAを捉えておられるのですか。
三谷 私の場合はあくまでも個人的な判断によって治療の実施と中断を決定しています。具体的にはPSAが10くらいに上昇すると治療を開始し、0.01くらいまで下がると中断しています。その目安をもとにこれまで3回、ホルモン療法を繰り返しています。
堀江 今、おっしゃった三谷さんの目安は今、私たち臨床医が提唱している意見とほぼ同じレベルですね。患者さんのPSAの感じ方と私たちの考え方が一致していることがわかって安心できました。 ただ、この目安というのも人によって個人差がありますね。なかにはホルモン療法を受けても0.3、0.4までしかPSAが下がらない人もいる。そのことから、すべての方に内分泌間欠療法が適しているとはいえないことも知っておく必要があるでしょうね。
同じカテゴリーの最新記事
- 放射性医薬品を使って診断と治療を行う最新医学 前立腺がん・神経内分泌腫瘍のセラノスティクス
- リムパーザとザイティガの併用療法が承認 BRCA遺伝子変異陽性の転移性去勢抵抗性前立腺がん
- 日本発〝触覚〟のある手術支援ロボットが登場 前立腺がんで初の手術、広がる可能性
- 大規模追跡調査で10年生存率90%の好成績 前立腺がんの小線源療法の現在
- ADT+タキソテール+ザイティガ併用療法が有効! ホルモン感受性前立腺がんの生存期間を延ばした新しい薬物療法
- ホルモン療法が効かなくなった前立腺がん 転移のない去勢抵抗性前立腺がんに副作用の軽い新薬ニュベクオ
- 1回の照射線量を増やし、回数を減らす治療は今後標準治療に 前立腺がんへの超寡分割照射治療の可能性
- 低栄養が独立した予後因子に-ホルモン未治療転移性前立腺がん 積極的治療を考慮する上で有用となる
- 未治療転移性前立腺がんの治療の現状を検証 去勢抵抗性後の治療方針で全生存期間に有意差認めず