「前立腺がん市民フォーラム」 パネルディスカッション「進行がんでも、希望に生きる」再録 進行・再発しても、10年、20年の長期生存を目指して生きよう

総合司会:赤座英之 筑波大学大学院人間総合 科学研究科教授
パネリスト:塚本泰司 札幌医科大学医学部教授
堀江重郎 帝京大学医学部主任教授
三谷文夫 前立腺がん患者
発行:2008年2月
更新:2013年4月

男性機能を維持する抗アンドロゲン剤単独

赤座 ビスフォスフォネートはゾメタという第3世代の薬が登場していますね。この薬を3カ月に1度くらいの割合でホルモン剤に併用すると、骨塩量が減少しない、むしろ増えてくるというデータが明らかになっていますので患者さんはぜひ、ご参考にしていただければと思います。
さて、それとは別に若い人たちには、やはり性機能の低下ということが気になるのではないかと思います。そこでその点についてもおたずねしたいと思います。
堀江先生、海外ではもっとも一般的なLH-RHアゴニストとは別に、抗アンドロゲン製剤を単独で用いる治療も徐々に行われ始めていますね。この治療法だと、比較的に男性機能が保たれるといわれていますが、じっさいのところはどうなのでしょうか。

堀江 そうですね。がんの性質や症状によっては経口薬の抗アンドロゲン製剤を単独で用いるオプションが採用されるケースもありますね。この場合は主に前立腺での男性ホルモンの作用をカットするので、血液中の男性ホルモンの量は減らず、男性機能も維持されることが多いと思います。若い方や放射線治療の後にホルモン療法を行われる場合には、有効な治療法と考えられます。

赤座 それで三谷さんにおたずねしたいのですが……。非常に個人的な事柄で申し訳ないのですが、三谷さんの場合は状態がいいときはホルモン療法を行っておられませんね。そのときには男性ホルモンも回復されていると思うのですが、その点はどうお感じですか。

三谷 私はもう年も年ですから性機能といわれてもどうも……。ただ意欲、気力という点では、やはり治療を受けていない間のほうが充実していますね。

[主なホルモン療法の種類]

男性ホルモンの分泌を抑制 男性ホルモンの作用を抑制
種類 除睾術
(精巣摘出手術)
LH-RH*1アゴニスト
4週持続型/3ヵ月持続型
女性ホルモン薬 抗男性ホルモン薬
(抗アンドロゲン薬)
方法 効果は同等 図:毎日経口投与
毎日経口投与*2
図:毎日経口投与
毎日経口投与
図:手術で精巣(睾丸)を取り除く
手術で精巣(睾丸)を取り除く
図:手術で精巣(睾丸)を取り除く
外来で皮下注射
主な
副作用
ほてり、性機能の低下など ほてり、性機能の低下など(投与直後に一過性の骨痛増強・排尿困難などがみられることがある) 浮腫、女性化乳房、性機能の低下、長期投与による心血管系の副作用、肝機能障害など 女性化乳房、ほてり、性機能の低下、肝機能障害など
*1 LH-RH:性腺刺激ホルモン放出ホルモン  *2 静注する場合もある

[各ホルモン療法の作用部位]
図:各ホルモン療法の作用部位

今年期待されている抗がん剤

赤座 ありがとうございます。では別の質問に移らせていただきます。
65歳のS・Kさんは今、ホルモン療法を受けておられますが、その後のことを心配されていて、何か新しい治療法について情報を教えてほしいといわれています。塚本先生、その点はいかがですか。

塚本 もっとも期待が持たれるのは、2008年の中頃に承認が予定されているドセタキセル(商品名タキソテール)という抗がん剤でしょうね。
この薬はすでに海外で前立腺がんに対する効果が実証されており、ホルモン療法が使えなくなった人には貴重な福音になるでしょう。また海外ではシスプラチンの誘導体が経口タイプの抗がん剤として注目を集めましたが、臨床試験の結果は期待していたほどの成果は出ていないようです。
さらに話は少々専門的になりますが、アメリカで血管の内側の細胞に働くエンドセリン受容体の作用を妨害する薬が、前立腺がんに有効ではないかともいわれていましたが、これもじっさいの効果は今ひとつだったようですね。ただ欧米は前立腺がんの患者さんが多く、多くの新しい薬剤の研究が絶えず行われていますから、そのうちのいくつかには成果が現われるものと考えられます。

赤座 そうですね。現在はホルモン製剤の分野でも、もっと強い効果が長期間得られ、しかも副作用の少ない薬剤の研究が行われています。そうした薬剤がいつ、現実のものになるかはわかりませんが、希望は持ち続けていただきたいと思います。


同じカテゴリーの最新記事