自分に最適の治療法を選ぶために 前立腺がんの最先端放射線治療を比較する
●陽子線治療
体の奥にある前立腺に強い放射線を照射する

国立がん研究センター東病院
粒子線医学開発部部長の
荻野尚さん
国立がん研究センター東病院では、1998年から陽子線治療を行っている。世界で2番目に誕生した陽子線治療施設だったが、その後次々と新しい施設が誕生し、世界の各地でこの治療が行われるようになっている。
国立がん研究センター東病院粒子線医学開発部部長の荻野尚さんによれば、陽子とは水素原子の原子核で、この粒子を加速して高速にした放射線を陽子線と呼ぶのだそうだ。これを患者の体に照射するのだが、照射された陽子線は、一般的な放射線治療で使われるX線やガンマ線とは、まったく異なる影響を体に及ぼすという。
「X線やガンマ線は、照射された皮膚近くで最も大きなエネルギーを発揮し、体の深くに進むに従って、エネルギーは弱くなってしまいます。ところが、陽子線は一定の深さ以上には進まず、ある深さで最も強く作用するという特徴があります。この性質を治療に利用したのが陽子線治療です。狙った深さで放射線の強さがピークになるように調節できるので、周囲の組織への影響を抑えながら、前立腺には十分な線量を照射することができるのです」(荻野さん)
前立腺がんの陽子線治療では、仰向けに寝た患者の真横から陽子線が照射される。右からと左からの2方向。この方向だと、直腸や膀胱を避けやすいからだ。

世界で2番目に誕生した陽子線治療装置の前で、荻野さん

体の奥にある前立腺に強い放射線を照射するので、狙っている位置に本当に前立腺があるかどうかが大きな問題になる。直腸や膀胱の状態で前立腺の位置は変わってしまうので、治療前の処置として、一定量の水を飲み、緩下剤を使って直腸を空にしている。また、陽子線を照射する前にX線撮影を行い、厳密に位置を決定している。誤差は1ミリ以内に抑えられているという。
治療に要する時間は、1回に15分ほど。大部分が位置決めに要する時間で、照射しているのはほんの1分程度だ。
「1回の治療は楽なのですが、計37回の照射が必要です。1週間に5回として7週間半。これが問題でしょうね。外来でできる治療ですが、2カ月ほど通ってもらう必要があります。小線源療法と大きく異なるのが、この治療期間ですね」(荻野さん)
もちろん副作用はあるが、あまり強いものではないようだ。直腸からの出血が10パーセント弱の患者に見られるが、止血剤を服用したり、直腸に薬を注入したりする処置で治まっている。
治療の対象となるのは、基本的には前立腺に限局しているがんである。実際、これまで治療してきた患者も、大部分がT2までで、T3(前立腺の皮膜を越えて進展するがん)の一部がわずかに含まれる程度だ。
「対象となる患者さんは、他の放射線治療とあまり変わらないと思います。PSAの値やグリソンスコアが高い場合には、転移の可能性やリスクを考えてホルモン療法を併用しています」(荻野さん)
国立がん研究センター東病院では、先進医療として前立腺がんの陽子線治療を行っている。したがって、この治療だけが自費となるのだが、料金は288万円ほどだ。
●重粒子線治療
優れた局所制御率で再発を抑え込む

千葉大学付属病院
泌尿器科准教授の
鈴木啓悦さん
重粒子線治療で使われているのは、炭素イオンを加速した粒子線で、本来は炭素イオン線と呼ぶのが正しいらしい。重粒子とは陽子より重い粒子全般を指すのだが、一般には炭素イオン線が重粒子線と呼ばれている。
重粒子線も陽子線と同じように、体の深い部分で強い作用を発揮する。それを治療に生かしているのも、陽子線治療と同じだ。前立腺がんの重粒子線治療を行っているのは、日本では千葉県にある放射線医学総合研究所だけ。千葉大学医学部付属病院泌尿器科准教授の鈴木啓悦さんは、前立腺がんの治療に関する共同研究に携わっている。
「放医研では95年に重粒子線治療を開始し、すでに約600例の前立腺がんを治療しています。このうち、6カ月以上フォローアップできた406人の患者さんを対象にした治療成績がまとめられています」(鈴木さん) このデータを見ると、どのような人が重粒子線治療を受けたかが明らかになっている。病期ではT2bとT3が56.9パーセントを占めている。
PSAの値は20以上が42.4パーセント。グリソンスコアは7と8で69.5パーセントを占めている。リスクグループでは、高リスクの患者が62.6パーセント。中リスクと高リスクを合わせると81.6パーセントになる。また、中リスクと高リスクの患者は、ホルモン療法を併用している。

「小線源療法の適応がない人、それよりも進行してしまった人が対象になることが多いです。そういう患者さんに勧めているわけではありませんが、患者さんが治療法を選択した結果がそうなっているということですね」(鈴木さん)
治療成績で目を引くのは、局所制御率の高さである。高リスク患者が中心となるため、隠れていた遠隔転移が再発する人はいるが、前立腺からがんが再発することはまずないという。
「このPSA値やグリソンスコアでは、手術しても再発の可能性が高く、生命予後も厳しいはずです。8年までのデータですが、全生存率85.5パーセント、がんの特異的生存率が94.7パーセントというのは、評価できる治療成績だと思います」(鈴木さん)
こうした局所制御率の高さは、照射する線量が多いことに起因している。粒子線の線量は特殊な単位で表されるが、一般的な放射線に換算すると、84グレイ以上になるのだ。
重粒子線の治療期間は、かつては5週間で20回照射(1週間に4回)だったが、03年からは4週間で16回照射の治療も始めており、こちらに移行しているという。治療期間は約1カ月ということだ。副作用はあるが、頻尿や下痢など、軽いものがほとんどだという。2パーセントの人に、生活に若干の影響があるレベルの副作用が現れるという結果が出ている。
放射線医学総合研究所では、先進医療として前立腺がんの重粒子線治療を行っている。料金は280万円程度である。
放射線治療をどう選択するか
小線源療法、3次元照射、IMRT、陽子線治療、重粒子線治療について紹介してきた。これらの治療法から、自分に相応しい治療法を選択するためには、次のような点について考えてみるとよいだろう。
■がんの状況から選ぶ
小線源療法は、施設によって中リスクまで対象としているが、最も適しているのは低リスクの患者である。外照射療法は、中リスクから高リスクまでを対象としている。ただし、3次元照射、IMRTは中リスクまでが中心、重粒子線治療は中・高リスクが中心になっている。中・高リスクでは、通常ホルモン療法が併用される。
■治療期間で選ぶ
治療期間が短いのは小線源療法である。その他の外照射療法は、比較的長期の治療期間が必要になる。重粒子線が4週間。3次元照射、陽子線照射が7週間余り。IMRTは8週間で、治療が開始するまでにも日数が必要になる。
■治療費で選ぶ
健康保険で治療できるのは、小線源療法と3次元照射。IMRT、陽子線治療、重粒子線治療は先進医療なので、この治療だけ自費になる。ただし、IMRTに関しては、通常の保険診療でこの治療を行っている施設もある。とくに陽子線治療と重粒子線治療には高額の治療費が必要となる。
同じカテゴリーの最新記事
- 放射性医薬品を使って診断と治療を行う最新医学 前立腺がん・神経内分泌腫瘍のセラノスティクス
- リムパーザとザイティガの併用療法が承認 BRCA遺伝子変異陽性の転移性去勢抵抗性前立腺がん
- 日本発〝触覚〟のある手術支援ロボットが登場 前立腺がんで初の手術、広がる可能性
- 大規模追跡調査で10年生存率90%の好成績 前立腺がんの小線源療法の現在
- ADT+タキソテール+ザイティガ併用療法が有効! ホルモン感受性前立腺がんの生存期間を延ばした新しい薬物療法
- ホルモン療法が効かなくなった前立腺がん 転移のない去勢抵抗性前立腺がんに副作用の軽い新薬ニュベクオ
- 1回の照射線量を増やし、回数を減らす治療は今後標準治療に 前立腺がんへの超寡分割照射治療の可能性
- 低栄養が独立した予後因子に-ホルモン未治療転移性前立腺がん 積極的治療を考慮する上で有用となる
- 未治療転移性前立腺がんの治療の現状を検証 去勢抵抗性後の治療方針で全生存期間に有意差認めず