渡辺亨チームが医療サポートする:前立腺がん編(2)

取材・文:林義人
発行:2006年6月
更新:2013年6月

ほとんど苦痛もなく、効果が現れたホルモン+放射線併用療法

 岡田陽一さんの経過
2004年
1月26日
かかりつけ医で血液検査
1月27日 前立腺がんの疑い
2月2日 K市立病院泌尿器科で、生検
2月9日 前立腺がんを告知
2月16日 診断の結果ステージB1
3月17日 放射線+ホルモン療法を選択
3月24日 1回目のゾラデックス投与
6月14日 放射線治療開始
8月15日 放射線治療終了。アジュバント療法のホルモン療法開始
12月5日 ホルモン療法終了

K市立病院泌尿器科で「ステージB1の前立腺がん」と告知された岡田陽一さん(73歳)は、その治療にホルモン療法に放射線を組み合わせた治療を選択した。ほとんど苦痛もない、ゆっくりした治療だったが、はたして顕著な効果が現れた。当初は「恐い」イメージの強かったがんも、薄らぎ、脅えることもなくなった。

ホルモン療法で軽いホットフラッシュ

「えっ、社長は手術を受けなくてもいいの? それはうらやましいな。同じ前立腺がんでもそんなことがあるんですねえ。同じ市立病院にかかったというのに……」

岡田さんは、久しぶりに仕事で会った建設会社の上村社長に、前立腺がんの治療を放射線治療とゾラデックス(一般名ゴセレリン)というホルモン剤で行う(*1LH-RHアゴニスト)話をしたところ、彼からこんな反応が返ってきた。上村社長は、1年ほど前、前立腺がんが見つかって前立腺の摘出手術を受けている。

「ほう、上村さんは、手術であまり具合がよくなかったの? あんたを見舞いに行ったときには、『悪いものは取ってしまったから、すっきりした』と喜んでいたんじゃなかったかな?」

「ええ、まあ、そんなに不都合というほどのことはないんですが、手術のあとあれが全然立たなくなりましてね。まあ、年のせいもあるのかもしれないけれど……」

「勃起障害というやつか。上村さんはそんなことが問題になるの? でも、まあ、わしの受けるホルモン療法もたいてい勃起障害が起こるらしい。なかには勃起機能を保つ方法もあると聞いたけど(*2勃起機能の保全)。わしはもうそんなことは関係ないけどね」

「いや、私も問題になるというほどでもない���ですが、いざ自分がそうなってみると、ちょっと寂しいものですわ。それから、最近だんだん治まってきたんですが、尿漏れもしばらく続いていて、あれにも閉口しました。おむつみたいな……尿パッドというんですか? あんなのをつけていなくてはいけなかったのですよ」

「ほう、そうかね。手術はそれなりにけっこうきついものなんだな。おまけに上村さんは、1カ月ほど入院していたけど、わしのホルモン療法は通院で受けられるそうだから、その点でも助かるよ」

「同じ前立腺がんでもねえ……。そうですか」

上村さんは、繰り返す。

「でも、お医者さんは、手術のほうがちょっと成績がいいと言っていたけどな。今後の心配が少ないほうを選んだと、いいほうに解釈すればいいんじゃないですか」

3月24日、岡田さんは、第1回目のホルモン療法を受けるためにK市立病院泌尿器科を訪れた。へその横あたりに太い針を刺して、ゾラデックスを皮下に埋め込む注射を受ける。

あらかじめ梨田医長から、いくらかの副作用はあるかもしれないと聞かされていたが、ほとんど問題は起こらなかった(*3ホルモン療法の副作用・合併症)。投与の1週間後ぐらいから、妻の華子さんに「なんだか顔がポッポとほてるような気がするな」とホットフラッシュの症状を訴えたくらいのものだった。

ホルモン療法と放射線治療による相乗効果

第2回目のホルモン剤療法を受ける日を迎える。岡田さんは朝一番で検査のためにK市立病院を訪れ、まず血液検査を受けた。

そして、2時間ほど待って梨田医長の診察室へ呼ばれると、驚くべき報告を受けた。

「25あったPSAが、もう2まで下がっていますよ。健康な人の値にまで戻りました」

岡田さんは、「ほう、そんなに効くものですか?」と目を丸くした。

こうして岡田さんは、2回目、3回目と4週間ごとのホルモン療法を続けた。そして3回目のホルモン剤投与から2週間経った6月10日に梨田医長はこう話した。

「PSAは0.01まで下がりました。CTで見ても、大きくなっていた前立腺が正常な大きさまで戻っています。このへんで放射線治療を始めたほうがいいと思います」

するとここで岡田さんは、ちょっとためらいを見せたのだ。

「そんなにがんが小さくなったのなら、これまで通りホルモン剤だけで治療するというわけにはいかんのでしょうか? がんが見えないほど小さくなったのなら、もうがんは治ったということではないのですか?」

梨田医長はにっこり笑うと、岡田さんに丁寧に説明を始めた。

「そうでしたね。なぜホルモン剤に放射線を組み合わせるか、十分にはご説明してありませんでしたね(*4ホルモン剤+放射線併用療法の意味)。じつはホルモン剤は確かにがんを小さくする効果はあるのですが、その効果はずっと続くわけではないのです。がんを完全に治すためには、元のがんを放射線で叩くということをしなければなりません。もともとこの治療は放射線が中心で、その前後で放射線の手助けをするためにホルモン剤を使うのです(*5ホルモン剤+放射線併用療法のスケジュール)」

「そうですか。でも、私らはどうしても放射線というと、恐いというイメージがあるもので。ホルモン剤は全然つらい治療ではありませんでしたが、放射線のほうは心配ないのでしょうか?」

「そのご心配はまずないと思います。放射線治療は放射線科のほうで行いますから、このあと、放射線科に寄って多田先生からお話を聞いていただけますか? 今、連絡しておきますからね」

前立腺だけに絞って放射線を当てるIMRT

岡田さんは放射線科を訪れ、担当の多田剛史医師の診察を受けた。多田医師は梨田医長から回線で送られてきたカルテをパソコンの上で確かめたあと、「血液検査の結果などを見てもまず大丈夫ですね。来週から治療を始めることにしましょう」と話したのである。そこで岡田さんは気になっていることを聞いてみた。

「放射線の副作用はどうなんでしょうかね? 梨田先生は『心配しなくてもいい』とおっしゃっておられるけど、わしらはやっぱり放射能というと恐い気がするんですけど」

「そうですね。確かに放射線治療は昔よりだいぶ安全性は高くなっていますが副作用がなくなったわけではありません。外照射ではがん以外のところにも放射線が当たるので、これまでの装置では直腸から出血する例も5パーセントくらいあります(*6放射線治療の副作用)。しかし、うちではIMRT*7)という装置を使っていてコンピュータが前立腺だけを選んで放射線を当てるようにしていますから、今までより顕著に効くようになった上、副作用の頻度も減少しています」

「ああそうですか。放射線もそんなに心配をすることはないものですか。それなら、安心ですな。では、来週からやっていただけますか」

こうして6月14日から岡田さんの放射線治療が始まる。毎週月曜日から金曜日まで5週間通院しなければならなかったが、1回の照射時間は5分もかからず、あっけないものであった。この治療もあっというまに終了し、7月16日の最終日を迎えたのである。心配したような放射線の副作用もほとんど感じることはなかった。

7月19日に放射線治療後の最初のホルモン剤注射が行われた。また、以前のようにゆっくりしたペースのがん闘病が始まる。が、4サイクル目の治療をしようかという10月になって、泌尿器科の梨田医長はこう話した。

「ホルモン療法は1年ほど続ける予定だったのですが、岡田さんのPSAはずっと低い値を示しているので、しばらく休んでみようと思います。もしPSAが再び高くなることがあれば再度ホルモン療法に入ればいい。これを間欠ホルモン療法*8)といって、そのほうがホルモン剤を長く使える可能性があります」

以来、2年近く経過しながら、岡田さんの前立腺がん治療はずっと行われていない。PSAは時々多少高くなることもあるが、0.5を超えることはない。検査に訪れたとき、岡田さんは梨田医長にあるときこんなふうに礼を述べた。

「わしもいくら年を取っているとはいえ、最初はがんなので『恐いな』と思っていました。ところが、治療を受けてみるとほとんど苦しい思いをすることもありません。今になって思えば本当に放射線にしてよかったと思います。ありがとうございました」

梨田医長はこう話している。

「まあ、この治療は岡田さんがある程度お年だったからできたことですよ。もし50代くらいの若い患者さんなら、私はやっぱり手術をお勧めしていたと思います。その場合は体に負担になっても、そちらのほうが長生きしていただける可能性が高いからですよ。がんとの闘い方は、患者さんの年齢によっても異なるわけです」

「早く年を取っておいてよかったなあ。ハハハ」

岡田さんは陽気に笑ってみせた。


同じカテゴリーの最新記事