TS-1、シスプラチン、タキソールを軸にさまざまな臨床試験が実施中 スキルス胃がんの最新治療はこれだ!
術前補助化学治療で微小転移を攻撃する
まず、スキルス胃がんを対象にした臨床試験である。腹膜播種などの転移がない患者さんを対象に、標準治療を受けるグループと、標準治療に術前補助化学療法を加えた治療を受けるグループに分け、治療成績を比較している。
標準治療は、手術を行い、その後TS-1による治療を1年間行うというもの。加える術前治療は、〈TS-1+シスプラチン〉2サイクルである。
「術前化学療法のメリットは、強力な治療ができる点にあります。手術後の患者さんは体力が低下しているので、強い抗がん剤治療は行えません。術後補助化学療法はTS-1の単剤ですが、それでも半年継続できる人が7~8割、1年間続けられる人は6割程度しかいません。その点、手術前の元気なときなら、強力な化学療法でもできるわけです」
この治療は、微小転移を早い段階で叩けるという点でも、理にかなっているという。
スキルス胃がんの場合、たとえ腹膜播種がなくても、肉眼では見えない微小転移が起きている可能性が高い。手術しても大半が再発することを考えると、患者さんの生死を分けるポイントは、手術で切除する部位ではなく、転移が起きているかもしれない腹膜にあるといえる。
「目に見えない微小転移を、強力な抗がん剤でなるべく早く攻撃する。それが大切なのだと思います。手術を先に行うと、生死を分ける重要ポイントの治療が、後回しになります。術後補助化学療法は手術後6週間以内に始めることになっていますが、手術中も、手術からの回復を待つ間も、微小転移に対する治療は行われていないのです」
この臨床試験の結果はまだ出ていないが、大きな期待がかけられている。
臨床試験が進行中の抗がん剤の腹腔内投与
比較的よく見られる(20%以上)副作用 | |
---|---|
アレルギー症状 | 発疹 |
循環器症状 | 低血圧 |
消化器症状 | 悪心・嘔吐・下痢・口内炎 |
肝機能の異常 | 肝機能検査値の上昇 |
腎機能の異常 | 腎機能検査値の上昇 |
皮膚症状 | 脱毛 |
全身症状 | 無力症、腹痛 |
筋肉・骨格症状 | 筋肉痛、関節痛 |
その他 | 発熱、潮紅 |
スキルス胃がんを対象にした臨床試験を、もう1つ紹介しよう。タキソール(*)という抗がん剤を使った試験である。
腹膜への転移があってもなくても、まず手術で胃を切除する。その後、2つのグループに分け、一方はタキソールを静脈に点滴で投与し、もう一方は腹腔内投与を行う。この化学療法を3コース行った後、腹膜への転移がある場合には〈TS-1+シスプラチン〉、転移がない場合には〈TS-1単剤〉での治療となる。
「タキソールは腹腔内にとどまる性質があり、腹膜播種を治療したり、予防したりするのに適していると考えられています。静脈への点滴でも腹腔内に移行しますし、腹腔内投与を行えば、もっと高濃度になり、長時間腹腔内にとどまって、がんを攻撃してくれるだろうと期待されているのです。また、タキソールはTS-1に比べて消化器に対する毒性が低いので、手術直後でも使いやすいのです」(図5)
この臨床試験も現在進行中である。腹腔内投与は大いに期待されている治療だが、現段階では、タキソールは静脈注射しか認められていない。そこで、この治療は先進医療として、一部の医療機関で行われている。臨床試験の結論が出るのは、まだしばらく先になるという。
*タキソール=一般名パクリタキセル
進行中の臨床試験スキルス胃がんにも
新しい治療法の開発を目指した臨床試験は、他にもいくつか進行中だ。以下に紹介するのは、スキルス胃がんだけを対象とした臨床試験ではないが、スキルス胃がんの治療にも影響を及ぼしそうだという。
術後補助化学療法の発展形を模索した臨床試験がある。現在の標準治療はTS-1を1年間だが、これに対し、タキソールを3サイクル行ってからTS-1にしたらどうか。あるいは、TS-1より副作用が軽いUFT(*)に変えたらどうか。タキソールを3サイクル行い、その後にUFTならどうか──。といったことを調べる臨床試験である。
「タキソールは消化器毒性がマイルドです。そのため、手術直後にこれを使うことで、TS-1だけの場合より最後まで治療を継続できる率が高くなります」
1500例近い大規模臨床試験で、結果によっては標準治療が変わる可能性があるという。
術前補助化学療法の発展形を模索する臨床試験も行われている。〈TS-1+シスプラチン・2サイクル〉を基準にし、〈同・4サイクル〉、〈タキソール+シスプラチン・2サイクル〉、〈同・4サイクル〉を比較する試験である。
*UFT=一般名テガフール・ウラシル
最良の術前・術後治療を見つけるための臨床試験
「最良の術前補助化学療法を見つけるために、臨床試験を行っているわけです。微小転移を叩くための補助化学療法では、ある程度の期間が必要と考えられています。術後のTS-1は1年間と決まりましたが、術前の期間についてはまだわかっていません。2コース2カ月間よりも、4コース4カ月間の治療を行うことで、より効果が高まると期待しています」
この試験も、結果が出るのはまだしばらく先になるようだ。
進行再発胃がんに対しては、さまざまな臨床試験が進行中だという。分子標的薬を含む臨床試験と、含まない臨床試験がある。スキルス胃がんに限ったものではないが、それらの臨床試験の結果は、スキルス胃がんの治療にも大きく影響すると考えられている。
現在、さまざまな種類のがんで、分子標的薬が治療の進歩に大きく貢献している。しかし、スキルス胃がんには、今のところ使える分子標的薬はない。
「昨年、ハーセプチンが進行再発胃がんの治療薬に加わりましたが、使えるのは遺伝子検査でHER2(*)陽性の人に限られます。残念ながら、スキルス胃がんのほとんどはHER2陰性なので、ハーセプチンはまず使えません」
分子標的薬に関しては、今後の研究に期待したいものである。
*HER2=タンパクの一種で、細胞の増殖を促す受容体。がん細胞にHER2 多ければ、ハーセプチンによる治療の適応となる
同じカテゴリーの最新記事
- 有効な分子標的治療を逸しないために! 切除不能進行・再発胃がんに「バイオマーカー検査の手引き」登場
- 新薬や免疫チェックポイント阻害薬も1次治療から 胃がんと診断されたらまずMSI検査を!
- ビタミンDの驚くべき効果がわかってきた 消化管がん手術後の再発・死亡リスクを大幅に減少
- 薬物療法が奏効して根治切除できれば長期生存が望める ステージⅣ胃がんに対するコンバージョン手術
- 胃がん新ガイドライン「条件付き承認」で増える治療選択 1次治療でオプジーボ承認
- 術後合併症を半減させたロボット支援下手術の実力 胃がん保険適用から3年 国産ロボット「hinotori」も登場
- 適切なタイミングで薬剤を切り替えていくことが大切 切除不能進行・再発胃がんの最新薬物療法
- 術前のスコア評価により術後合併症や全生存率の予測も可能に 進行胃がんに対するグラスゴー予後スコアが予後予測に有用
- ガイドライン作成で内科的治療がようやく整理される コンセンサスがなかった食道胃接合部の食道腺がん
- 新規の併用療法による治療効果改善に期待 ステージⅢ胃がんにおける術後補助化学療法の現状