これだけは知っておきたい!胃がんの基礎知識 抗がん剤の研究が進み、進行がん治療にも希望が!
がんの深さと転移の状態で病期を診断する
がんの深達度と転移の状態が明らかになると、いわゆる病期(ステージともいいます)が確定します。胃がんの病期は1A期、1B期、2期、3A期、3B期、4期と、6つに分けられています。最も早期の1A期は、がんが粘膜か粘膜下層にとどまっていて、リンパ節転移がない場合で、深達度が深くなるか、リンパ節への転移が遠くなるかにしたがって、1B、2……と数字が増えていきます。最も状態の悪い4期は、肝臓、肺、腹膜など、遠くの臓器への転移が起きてしまったものをいいます。
胃がんの治療法は、がんの深さが粘膜下層までの早期がん(1A期、1B期)か、またリンパ節など、どこかしらに転移のある進行がん(2~4期)かによって、大きく違います。治療法の中心は外科的治療(手術や内視鏡治療)と化学療法(抗がん剤による治療)ですが、早期がんは基本的に外科的治療で腫瘍が取りきれるがんであり、めざすのは完治です。
また、進行がんの場合、基本的には外科的治療が必要で、手術後に抗がん剤による治療を組み合わせることで、助かる人も増えています。しかし、外科的治療だけで体内に転移したがん細胞を全滅させられない場合には、治療の目的はできるだけ長く元気に過ごすこと、つまり延命になります。そのために、主に行われるのは抗がん剤による治療です。
もともと日本の胃がん手術のレベルは高く、肉眼的に取り切れれば進行がんでも約半分の人は治るようになりました。2期だけを見れば、8割の人が治っているのです。過度な期待は禁物ですが、進行がんの治療にも希望をもってほしいと思います。
NO リンパ節転移がない | N1 胃に接したリンパ節に 転移がある | N2 胃を養う血管に沿った リンパ節に転移がある | N3 さらに遠くのリンパ節 に転移がある | |
---|---|---|---|---|
T1,M 胃の粘膜に限局している | 1A | 1B | 2 | 4 |
T1,SM 胃の粘膜下層に達している | ||||
T2 胃の表面にがんが出ていない、筋層あるいは漿膜下層まで | 1B | 2 | 3A | |
T3 漿膜を超えて 胃の表面に出ている | 2 | 3A | 3B | |
T4 胃の表面に出た上に、 他の臓器にもがんが 続いている | 3A | 3B | 4 | 4 |
肝、肺、腹膜など 遠くに転移している | 4 |
早期がんは外科的治療が基本抗がん剤の必要はなし
病期が確定したら、治療が始まりますが、かつては治療方法を医師や医療機関が個々に決定していました。しかし、治療法や効果にバラつきがあったり、試験的な治療が標準的な治療と区別されずに行われたりしたため、日本胃癌学会は「胃癌治療ガイドライン」を作成しました。
現在、第2版(2004年)が出ているほか、同学会のホームページでは最新情報もカバーされ、「この病期ならこんな治療」ということが、誰にでもわかるようになっています。
ただ、気をつけなければならないのは、ガイドラインはあくまでも、山登りのルートマップのようなものということです。最終的に治療法を決めるには、「体力など患者さん個人の事情」という第3の条件も加え、医師と患者さんがよく話し合って決める必要があります。
では、ここで、病期別に現時点の「標準的治療」を見てみましょう。
早期がん(1A期)
手術で胃を切除すれば、ほとんどの場合は完治し、抗がん剤治療を受ける必要はありません。手術は、胃の3分の2未満をとる縮小手術が中心。可能な限り、胃のまわりの神経(迷走神経)や胃の出口付近(幽門部)の温存が図られるほか、腹腔鏡手術を行うこともあります。
腹腔鏡手術とは、お腹に数カ所小さな穴を開け、そこから内視鏡の一種(腹腔鏡)や特殊な手術器具を入れ、腹腔鏡で内部を見ながら胃がんを切除する方法です。傷が小さくてすむ一方、十分な技術をもつ医療機関が少ないという難点がありましたが、最近急速に普及しています。ただし、開腹手術も今ではできるだけ傷を小さく切るので、術後数年たつと差はないとする意見もあります。
がんが粘膜にとどまっていて、がん細胞の悪性度が低い「分化型」のがんで、大きさが2センチ以下だったら、口から内視鏡を入れ、がんの部分だけを切り取る「内視鏡的粘膜切除」(EMR、ESD)ですむこともあります。
早期がん(1B期)
1B期は、
(1)粘膜か粘膜下層にがんがとどまっているけれども、胃にいちばん近いリンパ節(第1群)に転移があるもの、
(2)筋層か漿膜下層までがんが達しているけれども、リンパ節には転移がないもの、
のいずれかで、治療法はやはり手術による切除です。(1)の場合、がんが2センチ以下なら幽門保存の縮小手術や腹腔鏡手術が受けられる可能性もありますが、それ以外は定型手術となります。
定型手術とは胃の3分の2以上を切り取る手術です。転移の危険性を考え、胃から少し離れたリンパ節(第2群)までを、一緒に切除します(「リンパ節郭清」といいます)。
1B期でも抗がん剤を併用することはありませんが、がんが粘膜下層に達している場合、ごくまれに再発することがあります。

同じカテゴリーの最新記事
- 有効な分子標的治療を逸しないために! 切除不能進行・再発胃がんに「バイオマーカー検査の手引き」登場
- 新薬や免疫チェックポイント阻害薬も1次治療から 胃がんと診断されたらまずMSI検査を!
- ビタミンDの驚くべき効果がわかってきた 消化管がん手術後の再発・死亡リスクを大幅に減少
- 薬物療法が奏効して根治切除できれば長期生存が望める ステージⅣ胃がんに対するコンバージョン手術
- 胃がん新ガイドライン「条件付き承認」で増える治療選択 1次治療でオプジーボ承認
- 術後合併症を半減させたロボット支援下手術の実力 胃がん保険適用から3年 国産ロボット「hinotori」も登場
- 適切なタイミングで薬剤を切り替えていくことが大切 切除不能進行・再発胃がんの最新薬物療法
- 術前のスコア評価により術後合併症や全生存率の予測も可能に 進行胃がんに対するグラスゴー予後スコアが予後予測に有用
- ガイドライン作成で内科的治療がようやく整理される コンセンサスがなかった食道胃接合部の食道腺がん
- 新規の併用療法による治療効果改善に期待 ステージⅢ胃がんにおける術後補助化学療法の現状