私の胃がんから20年、今の2人がここにいる 大助・花子の愛称で親しまれる夫婦漫才コンビ・宮川花子さん
ずっと漫才を辞めたかった
遡って30年前、2人は結婚3年目に、大助さんの強い希望で漫才コンビを結成した。その後の特訓も大助さん主導。花子さんは、やっとの思いで彼に付いていっていた。
「辞めようと思ったこと? 何度もありますよ。というより、いつも、もう辞めよう、今度こそ辞めよう、の繰り返しでした。漫才は大助くんの夢。私は家庭に入って、夫や子供と楽しく過ごしたかったんです。それが私の夢でした、ずっと」
胃がんに苦しんだ20年前、花子さんの気持ちは大きく乱れた。漫才で早く売れたら1日も早く辞めて、自分自身の夢を叶えたい、そう思って頑張ってきた彼女の前に突如、がんというとてつもない壁が立ち塞がったのだから。
「私の人生において、本当に変な時期でした。漫才は大助くんが言うからやってたという感覚なので、全部、彼のせいにしてました。『こんな体に誰がした!』と叫び、『あんたに付いてきてこの人生はなんや!』と詰った。恥ずかしい話です。彼に対する恨みがポンポン口をついて出てきてしまった。あのときは心身ともに病に負けてる自分を、いつもどこかで感じてました。大助くんもしんどかったと思いますわ」
その後も「宮川大助・花子」コンビは人気上昇を続ける。花子さんは「こんな病気をしても辞められへんの?」と自問自答しながらも、大きな波に逆らうことはできなかった。そして、自身の立ち位置を揺るがす出来事が起こる。
「96年に娘の紗弓(漫才コンビ「さゆみひかり」のさゆみさん)がカナダに留学すると言い出したんです。そのとき、思わず『それなら私も一緒に行く!』と飛びつきました。そしたら紗弓が『お母さんは、どうして自分のために生きないの?』と一言。エッ……自分のためって何? って感じで、放心状態でした」
紗弓さんは1人で旅立った。花子さんは、日本で大助さんと共に漫才を続けた。
その花子さんが、07年に脳内出血で倒れた大助さんに「1人で行っといで」と言われたとき、その言葉通り、1人で舞台に立ったのだ。あのときこそ、辞めるチャンスだった。けれど、花子さんは辞めようとはしなかった。いつの間にか、漫才は“大助の夢”から“大助・花子の夢”になっていたのだ。
「漫才がいつの間にか私自身の人生になってたんやね。やっと今、ほんまに自分のために漫才やってる、と思えます。気付いたのは、大助くんが倒れたとき。そういえば、これまではいつも『結婚○周年』て数えてきたけど、今年は自然と『コンビ結成30周年』て思てるわ。ねえ、30年ってすごくない? 私ら、芸人って言うても、もうええんちゃう?今なら、自分でも自信持って言えますわ」
「このダンナは私のや」

一晩で夫の命がどちらに転ぶかわからない、という経験をし、その後、全身に��痺の残る夫に寄り添いながら、花子さんはこの2年間を生きてきた。しかし、そこにしんみりした空気は微塵もない。とにかく明るい。そして笑いが絶えない。ご自身のがんと大助さんの脳内出血を振り返って、花子さんはこう語った。
「私ががんになったとき、めちゃくちゃしんどかったし痛かったから、自分でよかった、と思いました。娘や大助くんをこんな痛い目に合わせたくないから。だけど、今回は大助くんでよかった(笑)。だって、今は私、働けるから。漫才という仕事にも、ようやく誇りを持てるようになったし、今なら頑張れる。それに何より、男の人って弱いじゃないですか。この年齢で嫁が倒れてしまったりしたら……」
大助さんの病を経て、花子さんの中で、何かが大きく変わったという。それはいったい何なのか。その問いに答えようと言葉を探す花子さんの眼差しが、十分に言葉以上のものを語っていた。
「2007年2月5日までの私は、ちょっとは強い女やった。けど、2007年2月5日からは、ものすごい強い女になった」
しばらく間を置いて、彼女はそう表現した。そして再び一点を見つめ、
「このダンナは私のや、と思った」
と続けた。静かな言葉だった。
親子の縁は切っても切れないけれど夫婦の縁は紙1枚、などと世間ではいう。そうじゃない、と花子さんは言いたかったのだと思う。私たちの夫婦関係はここまで来た、と。そして、このときを機に、ものの感じ方の根幹が変わったそうだ。
「こないだ偶然乗ったタクシーの運転手さんと話してたら、えらい苦労してる人で、『私、離婚してるんですよ』て言うもんやから『なんで離婚したん?』て聞いたんです。『男ですからね、ちょっとオイタして……』『浮気かいな?』『はい……』。以前の私やったら、ここで、『何考えとんねん! そやからバチ当たったんや。のたれ死ね!』とか言うたと思うんやけど、今は違いますね。『で、その浮気相手と一緒におるの?』『はい』『よかったなあ、一緒にいてくれる人がいて』。心からそう思いますもん。死ぬとき一緒にいてくれる人がいて、この人よかったなあ、て」
がんに苦しんだときは確かにつらかった。けれど、逆にいえば、自分の痛みや苦しみしか見えていなかった、と花子さんは言う。病気の身内に寄り添うということは、体の痛みはないけれど、いや、体の痛みがない分、心の痛みが大きいのではないだろうか。大助さんの闘病中、花子さんは「あんたは痛いだけでしょ!」と思ったこともあるそうだ。「いろんなものを見た。いろんな人を見せてもろた」と一言一言を噛みしめるように呟いた花子さん。それらすべてのことが、彼女を大きく強く、そして優しくしたに違いない。
百円玉を握りしめて立つ

1999年から毎年参加してきた年末のホノルルマラソンにも、1年越しで今回、2人揃って参加した(08年12月13日開催)。ただし、フルマラソンではなく、10キロウォークに。毎年42・195キロを颯爽と走っていた大助さんが、今回は10キロウォークを7キロ地点でリタイアした。
大助さんは、自身のリハビリへの熱心な取り組みの甲斐あって、「よくて半身不随」と言われたとは思えない回復を見せた。現在は足に痺れが常にある状態。正坐して急に立ち上がったときに痺れる、あの状態に近いのだそうだ。そんな中で7キロを歩き通すのは、どれほどの苦しみだろう。
「最初から、病院の先生と3人で約束してたんです。5キロを一緒に歩いて、私が『ああ、もう5キロ来たなあ』と言ったとき、彼が『ほんまや、もう5キロや』と言うたらゴールまで行く。でも『まだ5キロか』と言うたらリタイアする、と。5キロ地点での大助くんの反応は『まだ……5キロ……』でした。それでも私は何も言わなかった。私が言ったら私の意志になってしまうから。彼から『辞める……』という言葉が出たのが7キロ地点でした。その後、病院に行ったとき、先生が『よかった、治ってきてますね』と。断念する勇気を持てて、決断できてよかったって。健康な人が10キロウォークをリタイアするのは、根性ナシ、ヘタレなんですよ。でも、病気の人は断念することも勇気なんや、とこのとき感じました。あ、私? 大助くんを病院からホテルに送り届けた後、またコースに戻って、10キロちゃんと完走しましたよ。当たり前やん、介護しに行ったわけやないもん(笑)」
今、花子さんは、毎日が楽しいのだそうだ。たとえ嫌なことがあっても、腹の立つことがあっても、それもすべて生きてる実感に繋がるから、と笑う。「ぜんぶ面白いよ。嫌なことで死なへんし」。そんな彼女に、ただ1つだけ、怖いことがある。
「病気だけは怖い。だから病気せんように、できることはやってます。日頃の健康管理や定期検診、それに、生駒で畑するようになったんも新鮮な野菜を食べたいから。それでも病気をするときはする、それはわかってます。でもね、病気した以上は、そこから何かを学ばんともったいない、とも思てます。コケて、痛くて泥付いて腹立つけど、立ち上がったら百円玉を握りしめていた、というね。大事なのは、この百円玉が何か……ってことやないかなあ」
同じカテゴリーの最新記事
- 人生、悩み過ぎるには短すぎてもったいない 〝違いがわかる男〟宮本亞門が前立腺がんになって
- がん患者や家族に「マギーズ東京」のような施設を神奈川・藤沢に 乳がん発覚の恩人は健康バラエティTV番組 歌手・麻倉未希さん
- がん告知や余命を伝える運動をやってきたが、余命告知にいまは反対です がん教育の先頭に立ってきたがん専門医が膀胱がんになったとき 東京大学医学部附属病院放射線治療部門長・中川恵一さん
- 誰の命でもない自分の命だから、納得いく治療を受けたい 私はこうして中咽頭がんステージⅣから生還した 俳優・村野武範さん
- 死からの生還に感謝感謝の毎日です。 オプジーボと樹状細胞ワクチン併用で前立腺PSA値が劇的に下がる・富田秀夫さん(元・宮城リコー/山形リコー社長)
- がんと闘っていくには何かアクションを起こすこと 35歳で胆管がんステージⅣ、5年生存率3%の現実を突きつけられた男の逆転の発想・西口洋平さん
- 治療する側とされる側の懸け橋の役割を果たしたい 下行結腸がんⅢA期、上部直腸、肝転移を乗り越え走るオストメイト口腔外科医・山本悦秀さん
- 胃がんになったことで世界にチャレンジしたいと思うようになった 妻からのプレゼントでスキルス性胃がんが発見されたプロダーツプレイヤー・山田勇樹さん
- 大腸がんを患って、酒と恋愛を止めました 多彩な才能の持ち主の異色漫画家・内田春菊さんが大腸がんで人工肛門(ストーマ)になってわかったこと