子どもが欲しいという想い、そして持たないという選択 特別対談・洞口依子(女優) × 高橋 都(東京大学大学院講師)

構成●半沢裕子
撮影●向井 渉
発行:2009年6月
更新:2019年7月

子どもについて、病気の前に真剣に考えることはなかった

写真:洞口依子さんと高橋都さん

今回の「妊娠、出産、子ども」という問題は、本当に難しいテーマとおふたり。それでも対談が始まるやいなや、話は尽きず……

高橋 病気の前に、出産をお考えになったことはなかったですか?

洞口 自分はまだまだ元気と思っていたから、本当に漠然としか考えていませんでした。

高橋 今すぐ白黒つけるべきトピックじゃなかったんですね。

洞口 はい。

高橋 でも、子どもって多くの人にとって、そういうものなんじゃないかしら。私も子どもがいませんが、漠然としか考えていませんでしたから。

洞口 あ、そうなんですか?

高橋 そうなんです。

洞口 そういうものだったのに、とにかく時間がない中で決めなくちゃならなくて。本(洞口依子著『子宮会議』、小学館刊)にも書きましたが、「髪の毛切りたいな。思い切って切っちゃおう」というように簡単に決められればって、あの頃はいつも思っていました。生きるの死ぬのというときに、決断しなくちゃならないことが一気に押し寄せて来るんですから。

高橋 人生でこんなに決断しなくちゃならない場面は、そうないんじゃないかと思いますね。

洞口 本当にそうでした。もし子どもが1人いたら、違ったかなあ……。わからないですね。

もし、保存の機会が与えられたら……

高橋 治療前に精子や卵子を保存できた方の場合、たとえ将来使うことがなかったとしても、保存の機会が与えられたことが安心感を与えてくれる側面はあるかもしれないですね。

洞口 それ、すごくわかる気がします。私も「使えないボロボロの子宮になっても、体の中にぎゅっと閉じ込めて、そのままおばあちゃんになり、死んで行きたい」と思いました。

高橋 いつ思いましたか? 手術前?

洞口 手術前の、治療方法で迷っていたときです。

高橋 それは子宮だったから、なのかしら。病気とわかったのが胃や膵臓だったらどうなんだろう……。

洞口 うわあ、わからないです。子宮ってやっかいですね。

高橋 乳房もやっかいかもしれない。「女性の象徴だから」と強く思う方と、象徴だなんて思わないで、「切りたくない気持ちは胃を切りたくないのと同じ」という方の両方います。

洞口 で���、私はこの小冊子に書かれているようなことは知りませんでした。本当は、抗がん剤治療を選択した時点で、教えていただけたんでしょうね。

高橋 う~ん、今まで患者さん向けの情報が少なかったからこそ、小冊子ができたのだと思いますよ。

私って気の毒なの? 自分勝手なの!?

洞口 だけど、自分が元気になって、「気の毒なのは、お子さんがいらっしゃらないことね」と、全然悪気なくいわれると、えっ、そうなの!? と思います。

高橋 その人にとっては、本当に気の毒なことなんでしょうね。言われるほうは「へーっ、そういうものなのか」って、新しい感情を喚起されたりして。

洞口 何気なく子どもの話になっただけで、「この期に及んでそんなに子どものことを言うなら、恵まれない子どもをもらえばいいじゃない」と言われたこともあります。この人は何の話をしているんだろう、って思いました。たぶん、「子育てってそんなに甘いもんじゃないのよ」ということを、伝えたかったんだろうと思うんですが。

高橋 甘いもんじゃないのはわかるけど、それとこれとは別の話ですよね。
まあ、医療者の場合、問題に対して解決策を提示するのが仕事ですから、患者さんから「子どもを産めないのはさびしい」とか聞くと、つい、こういう対策はどうです? ああいう対策もありますよ、と言いたくなる気持ちはわかります。でも子どもがいない人からすると、ときどき感じる気持ちを口に出してみただけかもしれない。「子どもがいてもよかったかなぁ」と言ったら「あ~、そうねぇ、そうかもねぇ」で済ませてくれてもいいですよね。だいたい病気じゃなかったら、子どもを作っていたかというと、それもわからないと思うんですよ。

洞口 そうなんです! ははは。

高橋 私は気づいたら年齢的にタイミングを逸してしまっていたパターンでした。ふと気づいたら、「もう遅いかも」みたいな感じで。あららら~、もう子どもをもつ雰囲気じゃありませんね、みたいな。

「孫の顔を見たい」それが親の本音

写真:高橋都さん

洞口 結局は、どこに自分の人生、自分たち夫婦の人生の価値観をもっていくか、ということだと思うんですね。気をもむ親たちに「子どもは作りません」というのも、一種、価値観の押しつけだけど、それをわかってもらうしかないんですから。

高橋 それでも作りなさいという家は、山ほどありますけどね。

洞口 じつは、今年のお正月に「本当のところ、どうですか」って義理の母に聞いたんです。

高橋 お義母さんって、本の中で洞口さんが「ママちゃん」と呼んでいるお義母さまですね。

洞口 そうです。ママちゃんは私の病気がわかったときから、「大事なのはあなたの体だから、健康になってくれればそれだけでいいのよ」と言ってくれて、本当にいいお義母さんだなあと思っていました。
それでも、孫のことを本当はどう思っているのか、1度聞いてみたいと思っていました。たまたまいい雰囲気だったので聞いてみたら、「そりゃ、孫の顔を見たくないわけじゃないけど」って。あ、これが本音なんだって思いました。

高橋 正直ですねえ。(笑)

洞口 ママちゃんは正直だし、私は馬鹿だなと思いました。慰めてくれた言葉を、すっかり信じてしまっていたから。

高橋 そんなことはないですよ。

洞口 ううん。私、目からウロコというか、いい意味で「そうか! そうだよなー」って思えて、子どものことも吹っ切れた気がしたんです。思い切って聞いて、よかったと思いました。ついでに彼にも「どうなの」って聞いたら、「まあ、いればいたでよかったかもしれないし、何か違っただろうね。でも……だから何?」って。今までは「何言ってんの~」とか、正面から答えなかったのに。

高橋 確かに、カッパ君(洞口さんが夫を呼ぶときの呼び方)がいうように、「でも、だから何?」なのよね。人生は比べられないもの。子どもがいる人生Aと、いない人生Bを、行ったり来たりはできないんですから。

同じカテゴリーの最新記事